このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。
現在のサイトへ移動
東京都立小山台高等学校
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
戻る
トップ
学校紹介
理科講義実験
生物講義実験
印刷
生物講義実験
<理科講義実験>
小山台高等学校は、伝統的に理系を伸ばす教育をしてきました。
その一つが小山台財団の援助を受けて実施してきた理科講義実験です。
当初は化学から始まり、現在は生物と物理も加わり、理科講義実験を実施しています。
生物の理科講義実験は、フィールドに出て学習するなど、教室の授業では体験できない
実験・実習を通して生物学を学ぶ行事です。
理系進学への動機付けを兼ねています。
このような行事は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)以外では大変珍しいものです。
<生物理科講義実験>
・令和元年12月7日(土) 本校の視聴覚室に、東京農工大学 農学部 環境資源科学科 高田 秀重 教授をお招きし、「忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実」というタイトルで講演していただきました。マイクロプラスティックによる深刻な海洋汚染をグローバルな視点で学びました。
・令和元年6月2日(日)殿町干潟(多摩川河口干潟)において、干潟の生物観察会を実施しました。
1、2年生の13名が参加し、干潟の生物の観察を通して生物の多様性について学習しました。
・令和元年5月2日(木) 芝崎ナチュラルリザーブ周辺水域において、生物臨海実習を実施しました。
1.2年生の16名が参加し、海洋生物の観察を通して生物の多様性について学習しました。
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立小山台高等学校
〒142-0062
東京都品川区小山3-3-32
電話 : 03-3714-8155
ファクシミリ : 03-3714-8163