3年2年1年全学年共通進路講演会理科講義実験(物理・生物・化学)学年集会「総合的な探究の時間」進路講演会大学見学会卒業生による進路懇談会“伝わる”って面白い課題設定アナウンサー体験社会人によるキャリアガイダンス国際教養大学国際教養学部卒業 全日本空輸株式会社 グローバルスタッフ職(総合職事務)橘 拓弥平成27年(高校第67回)卒業研究発表会文献検索研修6キャリア教育を受けて様々な機会を通して「今の自分」を把握し、「未来の自分」を見出し、自分の進路を明確にする大学見学会全12コース。キャンパス探訪、体験授業を通じて大学を体感する大学見学会探究型学習プログラム「MIRAI」世の中の問題点を探究し、解決策を提案し、発表することで、思考力を養う1年で発表、2年で論文に社会人によるキャリアガイダンス現役社会人講師から、最先端での仕事の楽しさ、生き方、進路選択の考え方を学ぶ進路講話❶(進路探しを始めよう)高校での勉強、進路選択方法を説明「多角的な視点から一つの物事を考えること」を学んだのはキャリア教育の「探究型学習プログラム」でした。自分自身が関心のある社会の出来事を歴史、経済、政治等様々な方面から探究し、自分なりの解決策を提案する過程で、受験勉強とは違う学びの面白さを知りました。私が進学先の大学を選んだ理由はこの学び方をより学際的に行えるカリキュラムに惹かれたためです。明確な志望校が出来たからこそ、合格ラインと自分自身の学力の差を認識出来、その差を縮めるために日々の勉強をより卒業生による進路懇談会先輩から受験や大学生活の話を聞き、進路選択の動機付けとする進路講話❷(学部学科研究)進路選択、学部・学科・大学研究大切に出来ました。また、就職活動時にも「多角的な視点から一つの物事を考えること」を大事にしました。私が今、幼い頃から憧れ続けた航空業界で働けているのは、自分自身を様々な視点から振り返り、漠然とした憧れから確固たる志望理由を探し出せたからだと思います。自主学習の時間 (協同学習)科目別クラスで、お互いのわからない点を教え合い、各科目の理解をより深める進路講話❸ (第一志望をあきらめない)進路スケジュール、入試結果の分析勉強合宿勉強合宿で仲間意識を高め、受験に向けて意識を切り替える進路指導ステージステージ 1自分と社会のつながりから進路を意識する職業研究を通じて、自分の方向性を見つける。仕事から“未来の自分探し”をスタートするステージ 2目標を定めて進路を見通す(未来の自分探し)自分のめざす職業・夢(目標)につながる学部・学科を研究し、第一志望を定めるステージ 3考える力を強化し、第一志望実現!第一志望校に向かってラストスパート!考える授業で応用力を鍛え、最後まで全員であきらめずに頑張る未来設計力を育成する進路指導 主体的な進路選択能力と高度な学力の育高い志を持って、自分にチャレンジするためのプログラム東京都の進学指導特別推進校として、国公立大・難関私大を目標に、高度な学力を育成するため、きめ細やかな学習支援体制を用意しています。また、キャリア教育プログラムでは、生徒は、自らの可能性を見出し高めることができる多彩な行事や様々な人々との交流を通して、幅広い視野を身に付け、自らの進路を明確にすることができます。なお、以下の取り組みは「平成25年度キャリア教育優良校」として文部科学省から表彰を受けました。3年間のキャリア教育プログラム 各学年にわたって、ステージ1からステージ2、ステージ3へと段階的に適切な進路指導を行います。
元のページ ../index.html#6