1年2年3年進路希望調査適性検査職業調べ進路希望調査実力テスト進路説明会・進路講演会面接指導出前体験談企業見学会進路希望調査就職、公務員模試・小論文模試小論文指導就職・進学説明会進路懇談会・進路講演会個別面談・保護者(三者)面談面接指導私は高校を卒業したらすぐに就職したいと考えていたので、自宅から1番近い商業高校を選びました。税務職員になろうと思ったきっかけは父でした。父も税務職員で私が進路に悩んでいる時に、職場の雰囲気や仕事内容について教えてくれました。そこでこの江東商業で学んだ簿記の知識を生かすことができ、尚且つ人の役に立てる仕事だということを知り、税務職員を目指すことにしました。正直にいって現役で公務員試験を受験することは楽ではありません。特に勉強面では苦労します。しかしそれでも合格することが出来たのは家族や江東商業高校の先生方が支えてくれたおかげです。先生方は個別で勉強を教えてくださったり、面接練習を何回も行ってくださったりしました。合格できた時は本当に嬉しかったです。辛いこと、大変なことあると思いますが頑張って下さい。私が江東商業で学んだ中で仕事に役立っていることは、ExcelやWordに関しての技術的な知識や社会人としてのマナーについてです。技術的な知識やマナーは会社に入社後すぐに活用することができたため、初めて行う仕事にも臆することなく対応することができました。また、Excelに関しては基本的な知識だけでなく、応用的な知識も学んでいたおかげで上司や先輩から相談された際、臨機応変に対応することができました。在学中に得た知識や資格は社会人になった自分の自信に繋がっています。現在は、 自分が主体となる仕事が増え、責任も今まで以上に感じていますが、やりがいや達成感もより一層感じています。今後は、自分のスキルアップのための様々な資格取得に向け、勉強に励んでいきたいと考えています。大変な時期もあると思いますが、貴方を支えてくれる先生方や友人と出会い、充実した高校生活が送れるよう応援しています。私の目標は、豊かな生活をすることです。そのためには、お金に関する知識を身に付ける必要があります。商業高校では、お金に関する商業科目を一般の学生よりも早く身に付けることが出来ます。私の大学では、ゼミ活動が2年生から始まるため好きなことをより研究できます。ゼミ活動では租税のあり方などについて考えています。大学には様々な授業があり、会計学では、今の会計のルールが出来た歴史や問題点、条件によってはルールに反するような例外的な対応がある事を学びました。私はコロナの影響で2年間で10回程度しか学校に行けませんでした。基本的に自宅で学習をするため、授業の進め方に慣れなかったり、授業の難易度が上がったりして入学当初は壁にぶつかりました。しかし、商業高校で学んでいたことにより、商業科目の基礎を作り上げる時間を他の科目へ使うことが可能になり、基礎を作り上げることが出来ました。また、部活動で身に付けた忍耐力によって諦めずに挑み続けられました。今では、目標を実現させるために日々勉強を続けています。進路懇談会で卒業生も在校生をバックアップ進路説明会は何回も行います菱電エレベータ施設株式会社 大 越 玲 奈(2020年3月卒業/江戸川区立二之江中学校出身)国税庁 税務職員 寺 井 優 菜(2022年3月卒業/墨田区立本所中学校出身)日本大学 経済学部 米 澤 裕 太(2020年3月卒業/江戸川区立小松川第二中学校出身)徹底した面接練習をします分野別実習を通して進学への意欲を高めます04進路活動にむけた取り組み卒業生の声
元のページ ../index.html#5