07406630_江東商業
3/8

ビジネス基礎ビジネス全般に関する基礎的な内容について学習します。商業を学ぶ土台となる科目です。情報処理表計算・文書作成を中心に、コンピュータを有効に活用するために必要な知識・技術を身に付け、ビジネスにおけるコンピュータの活用を学びます。全国商業高等学校協会主催 ・簿記実務検定  1〜3級 ・ビジネス計算実務検定  1〜3級 ・ビジネス文書実務検定  1〜3級 ・情報処理検定  1〜3級 ・商業経済検定  1〜3級 ・英語検定  1〜3級日本商工会議所主催 ・簿記検定  2〜3級日本情報処理検定協会主催 ・プレゼンテーション検定  1〜2級 ・ワープロ検定  初段〜3段その他 ・ITパスポート   ・秘書技能検定  2〜3級ができました。社会人になった今では、情報処理検定やビジネス文書検定などの資格が役立っており、上司からはお褒めの言葉をいただくことができました。資格取得と聞くと難しそうだなというイメージがあると思いますが、江東商業の先生方も優しくサポートしてくださいますので、安心して資格取得に挑戦してみてください。簿  記企業における取引を記帳するための知識・技術について学習します。さらにビジネスとの関連性についても学びます。商業科目の中でも伝統的な科目です。大日本印刷株式会社 堀   絢 音(2020年3月卒業/江戸川区立瑞江中学校出身)私は、高校三年間で資格取得に力を入れてきました。三年間では10個ほどの資格を取得すること法政大学経済学部現代ビジネス学科 木 村 達 也(2020年3月卒業/江戸川区立上一色中学校出身)進路活動において、役立った検定は簿記検定です。特に、日商簿記検定2級は近年難化しており、高校生のうちに取得することで周りとの差別化が図れます。今までは年3回のみの開催でしたが、昨年度よりCBTでも随時開催しており、受験のチャンスが格段に増えました。ぜひ、高校3年間のうちに日商2級の取得を目標にすることを強くおすすめします!男女とも制服が指定されています。男子は黒の詰襟(夏は白ワイシャツ着用)、女子は、本校特注のセーラー服です。亀戸の地は江戸時代から藤の名所として知られています。学問の神・菅原道真公をまつった亀戸天神も藤の名所であることから、上がり藤として学業向上の願いを込めています。02■伝統の制服■校章の由来基本科目の内容取得できる検定

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る