小石川フィロソフィー2×地理「相関関係と因果関係」20190708
令和元年
7月8日(月)1時間目に、小石川フィロソフィー2の時間に多目的ホールにて、
本校地理教員の向後先生による「相関関係と因果関係」の講義を行いました。
まず最初に、”割合と実数”について「第1次産業人口割合」「農業産出額」を例にあげて考えました。
次に”相関関係と因果関係”について、「エゾユズリハの分布」と「豪雪地帯」を例にあげて、相関関係があるのか、因果関係があるかについて考えました。
小石川フィロソフィー2は2年生が週1時間、統計学の基礎について学んでいます。
そして、夏休みに科学レポートを、2学期に統計グラフを作成します。
グラフを作成したときに、安易に因果関係があると結論づけることのないよう、今日の授業をいかしてもらいたいです。