小石川フィロソフィー3「数学研究」SSH東京都内指定校合同発表会に参加20181223
平成30年12月23日(日)に工学院大学新宿キャンパスで行われた、SSH東京都内指定校合同発表会に、小石川フィロソフィー3「数学研究」を受講している生徒の17名が参加し、ポスター発表を行いました。
発表したポスターのタイトルは以下の通りで、1人で研究したものとグループで研究したものがあります。
「折り紙のn等分」
「美しい建物の基準とは」
「倍数判定法と素数の見分け方について」
「コップの底のハート型」
「ハイポサイクロイドの研究」
「フィボナッチ数と植物の関係とは?」
「掃除ロボットの形~効率よく角のゴミを取るには~」
「そろばんに潜む展開公式~開平法・開立法~」
「メビウスの輪がうまれる不思議なかたち」
「阿弥陀くじ~公平性の有無~」
  |
|
中央の入口付近というよい場所をいただきました。 |
「メビウスの輪がうまれる不思議なかたち」 |
|
  |
|
「フィボナッチ数と植物の関係とは?」 |
「阿弥陀くじ~公平性の有無~」 |
|
  |
|
「折り紙のn等分」 |
「ハイポサイクロイドの研究」 |
|
  |
「美しい建物の基準とは」 |
「そろばんに潜む展開公式~開平法・開立法~」 |
 |
 |
「倍数判定法と素数の見分け方について」 |
「コップの底のハート型」 |
 |
 |
「掃除ロボットの形~効率よく角のゴミを取るには~」 |
参加したフィロ3「数学研究」を受講している3年生 |
|
前日に横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校で行われた“Math forum2018“でポスター発表を初めて体験した生徒たちは、昨日の反省を生かしてプレゼンの方法を工夫し、しっかりとした声で説明をすることができ、高校生や各校の先生、大学の先生からの質問にも堂々と答えていました。
各1時間の発表時間に人が途切れることはなく充実した時間を過ごすことができました。
また、自分の発表ではない時間は仲間のアシスタントをしたり、他の学校の発表を聞いたりして、プレゼンの仕方やポスターの作り方を学ぶことができました。
今回皆様から質問いただいたことやアドバイスいただいたことを振り返り、今後の研究にいいかしていきたいと思います。