平成29年度 第1学年 移動教室
1学年は、6月10日(土)~6月12日(月)の2泊3日、朝霧高原及び河口湖・西湖周辺で移動教室を行いました。この宿泊行事は、6年間を共に過ごす仲間との友情を深めながら、集団における役割と責任を理解し、自ら考えて行動できることを目的としています。「Discovery ~見つける~」というテーマのもと大自然の営みに触れ、「学習」という視点で自分たちの行動を見つめながら、初めての宿泊行事に臨みました。
6月10日(土)
河口湖フィールドセンター・デイキャンプ場(飯盒炊さん)
クラフト体験~ネイチャーガイドウォーク
入所式 オリエンテーション
クラス対抗大縄大会
6月11日(日)
ミニオリエンテーリング
ディスカッション「自由の対極にあるもの」
樹海ウォークラリー
(三湖台登山~紅葉台~青木ヶ原自然遊歩道)
西湖ネイチャーセンター(コウモリ穴・クニマス展示館)
キャンプファイヤー
6月12日(月)
退所式
酪農体験
富士ミルクランド
6月10日(土)
現地到着後、昼食は飯盒炊さんでカレーライスを作りました。班で助け合い、苦労して作ったカレーの味は格別でした。
河口湖フィールドセンターでのネイチャーガイドウォークとクラフト体験を行いました。
ネイチャーガイドウォークでは、船津胎内樹形をはじめとする「溶岩樹形洞穴」の内部に入り、ガイドの方に耳を傾けながら、樹海の歴史を生で体感しました。その後のクラフト体験では、自分の作ったバードコールに皆嬉しそうな表情でした。
▼ 入所式の様子。
 |
▼ 初日の夜は、クラス対抗大縄大会でした。
 |
6月11日(日)
2日目、ディスカッションで望ましい集団について考えた後、生徒たちを待ち構えていたのが三湖台登山。ロープ片手に険しい山道を進み、互いに助け合うことを学びました。苦労した分、山頂でのおにぎりは美味しかったです。暑くもなく、爽やかな晴天に恵まれました。
下山後、紅葉台を経て青木ヶ原の樹海へと入っていきます。途中、道に迷う場面もありましたが、全員無事にゴール。失敗もありましたが、班でまとまって行動することの意義について、深く考えることになりました。
夜は、キャンプファイヤーを楽しみました。各クラス、レク係が一生懸命考えた企画で盛り上がりました。
学びも多く、生徒たちは一回り逞しくなった1日でした。
6月12日(月)
3日目は、朝霧高原で酪農体験を実施しました。4つの牧場に分かれて、乳搾りやバター作りを体験し、命の大切さや尊さを感じることができました。昼食はBBQを楽しみ、お土産を買って帰路につきました。
今回の移動教室では、例年からの変更点として、クラス毎のまとまりのほか、クラスを分割した班での活動が多くありました。タイトなスケジュールの中でも時間を守りながら、生徒たちの切り替えの早さは見事でした。とても充実した3日間となりました。