小石川フィロソフィー4 『共通講座』
 
 
	 5月10日に、4年生を対象に小石川フィロソフィー4・共通講座を行いました。共通講座では、小石川フィロソフィーにおいて研究活動を進めていく上で必要な、「研究テーマ」や「仮説」、「適切な検証方法」の設定等に関する基礎を学び、各講座に分かれて活動するための準備を行います。
		 今回の共通講座では、早稲田大学 創造理工学部より戸叶司武郎氏をお招きし、「知的財産と情報リテラシー」について教えていただきました。戸叶氏は、本校紫友同窓会の理事でもあり、生徒たちにとって大先輩にあたります。
		
		 講座では、以下の4つの項目について教えていただきました。
		1)情報リテラシーと権利侵害
		2)「課題を解決すること」を考える
		3)著作権に関する様々な視点
		4)知的財産の概要
		
		 各項目に関するお話を通して、
	
		- 「海賊版」「盗作」「転載」「引用」などはそれぞれどのように違うのか。
- 他者が創造したものを活用したい場合、何が認められ、何が認められないのか。正しい活用の方法はどのようなものか。
- 「課題」と呼ばれるものにはどのような種類があり、それぞれを解決することでどのような成果が期待できるのか。
- 1つの「財産」を作り上げるために、どれだけ多様な人々が関わっていて、それぞれがどのような権利をもつことになるのか。
 など、研究活動だけでなく、あらゆる創作活動を行っていく上で必要とされる、重要な知識を学ぶことができました。