07404710_工芸
8/16

1237インテリアコーディネーター資格検定技能検定 2級・3級(家具)建築CAD 検定基礎製図検定レタリング技能検定色彩検定カラーコーディネーター検定福祉住環境コーディネーター検定デッサン、レタリング、平面構成、立体構成、色彩構成、家具製図基礎透視図法、木工の基礎、CGの基礎、インテリアエレメント生産 など配色計画、質感表現、3DCG・CAD、家具製図・建築製図、建築模型、木工の応用、塗装、インテリアの構造と計画 など卒業制作(家具や遊具の制作・住宅や店舗の設計・インテリア模型・インテリアパース・3DCG)、実習(デッサン・スケッチ・立体造形・配色研究・クラフト・構造力学・インテリア施工・作品集制作)、デザイン史、インテリアの設備、各種コンクールや資格取得対策 などインテリア科独自の行事近年の就職先(株)ノムラプロダクツ(株)ノムラデュオ(株)阪急建装(株)宝塚舞台明治座舞台(株)(株)LIXIL(株)池袋松屋ポラス(株)(株)アートフリーク宮本卯之助商店秋山木工   など木工基礎実習内 容工芸祭のゲート制作 居心地のよいリビングルーム、使いやすいキッチン、温かな照明の下で食事を楽しむレストラン、機能的な椅子や家具等々。これらを自分の手でデザイン・制作して提案することがインテリア科で学ぶ内容です。そのために、建物・家具・照明などについて知らなければならないことがたくさんあります。 椅子などの家具制作のための木工技術、出来上がった状態をお客様に示す完成予想図の描き方や模型の作り方、コンピュータグラフィックス(CG)を使ったシミュレーション技術やインテリアコーディネート、そしてプレゼンテーションの方法なども学びます。見学会、写生会(5月)進路講演会(5月)ものデザインコンテスト(7月)JAPANTEX 見学会(11月)建設現場見学会(11月)建設系高校生作品展(12月)実習見学会(2月)卒業制作発表会(2月) など取得可能な資格検定学習内容学年1目指すキャリアと卒業後の進路将来活躍が期待できる業種・業界住空間・商業空間などのインテリアや設備のデザイン・設計、家具製作、木材工芸、舞台設計、大道具、建築・大工業 など近年進学している学部・学科工学系大学の学科・専攻 理工学部 建築学科 理工学部 建築・都市環境学科 創造工学部 建築学科 技能工芸学部 建築学科 生産工学部 建築工学科 建築学部 建築学科    など美術系大学の学科・専攻 環境デザイン学科 工芸工業デザイン学科 空間演出デザイン学科 演劇舞踏デザイン学科 プロダクトデザイン学科 室内建築専攻学科    などINTERIORインテリア科木の香りと温もりでリフレッシュ空間を創造。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る