235写生会(5月)卒業生による進路講演会(6月)企業見学会(6・12月)保護者実習見学会(2月)課題研究プレゼンテーション(12月)3年生による進路講演会(1月)ものづくり人材育成プログラム講演会マシンクラフト科独自の行事旋盤(一輪挿し)、鋳造(ペーパーウェイト・メダル)、クラフト(コースター)、七宝、Photoshop、デッサン、製図 など旋盤(ハンドベル・ワインカップ)・フライス盤(オブジェ)、溶接、Illustrator、平面構成、樹脂造形、レーザー加工、CAD、製図など個人制作(機械総合・溶接造形・レーザー加工・鋳芸)、協同制作、デッサン、平面構成、映像、平面構成、 3D-CAD、プロダクトデザイン、設計 など写生会近年進学している学部・学科工学系大学の学科・専攻 理工学部 精密機械工学 生産工学部 機械工学科 先進工学部 情報メディア工学部 工学部 機械システム工学科 など美術系大学の学科・専攻 プロダクトデザイン 工芸工業デザイン 情報デザイン インダストリアルデザイン 視覚伝達デザイン 空間演出デザイン など教育学部 教員養成課程 など近年の就職先(株)SUBARUシマト工業(株)(株)発研セイコー墨田加工(株)バキュームモールド(株)東京都立高校実習助手 など機械製図検定内 容取得可能な資格検定危険物取扱者乙種第1〜6類計算技術検定基礎製図検定機械製図検定ガス溶接技能講習アーク溶接特別教育全国製図コンクール色彩検定 など学習内容学年1目指すキャリアと卒業後の進路将来活躍が期待できる業種・業界エンジニア、工業デザイナー、設計技術者、3Dモデラー などMACHINECRAFTマシンクラフト科「マシンで創る自分のかたち」、ものづくりを通して自分をつくる。 生活に潤いをもたらす工芸品や工業製品。それらをデザインし、その模型制作を通して、プロダクトデザインの基礎を学びます。自分のイメージしたものを形にするため、ものづくりに必要なデッサンやイラストレーション、製図、CAD、また、金属、プラスチック等の素材を加工するための、切削加工、鋳造、溶接等の各種工作法を学びます。 3年生では、クラス全員の力を結集し、1年間かけて1つの作品をつくる協同制作があります。この作品づくりで、クラスの団結を深め、人間関係づくりを学び、そして高校生活の素敵な思い出づくりをします。
元のページ ../index.html#6