このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。
現在のサイトへ移動
東京都立北豊島工業高等学校
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
戻る
トップ
学校生活
令和元年度 白堊祭(文化祭)!!
印刷
令和元年度 白堊祭(文化祭)!!
令和元年度・白堊祭(文化祭)情報‼
<令和元年度 白堊祭‼ 11月3日(日)一般公開(最終日フォト)>
本日は、白堊祭・一般公開日でした。お客様を最高の形でおもてなしすることができました。感謝です。ありがとうございました。また来年度もご来場ください。お待ちしております。
<令和元年度 白堊祭‼ 11月2日(土)校内開催(フォト)>
生徒の想いが詰まった”本気”の白堊祭がスタートしました。
明日は一般公開します。是非ご来場ください。
<令和元年度 白堊祭‼ 11月1日(金)>
本日は、明日以降の白堊祭の校内開催・一般公開に向けて
準備をしています。
ひとりひとりがお互いに敬意を払いながら、
リーダーシップを発揮して準備に取り組んでいます。
本番、ご期待ください。
<令和元年度
白堊
祭‼ 6月~>
白堊
祭テーマ‼
『北の本気
白堊祭
!』
感動につながるように
一生懸命におもてなしします‼
是非、ご来場ください。
ポスターもできました。ご覧ください。
『白堊』
祭の名前の由来とは、
本校の歩みを振り返るとご理解いただけます。
本校HP内の
白堊
会(北豊島工業高校同窓会)サイトより主に抜粋↓
北豊島工業高校のあゆみ
本校は大正9年府立商業高校として滝野川の地に産声を上げ、
昭和11年現在の地に近代的な正に『
※
白堊
の殿堂』が築かれ
校訓『自治』のもとに『工業立国』の理想に燃え、戦前・戦後の工業社会に
1万余の卒業生を送り出し、産業界で活躍しています。
本校の教育は中堅技術者・実践的技術者の育成に実験・実習を中核とした
生産実習が継承され、段車式旋盤、自動式旋盤『オリンピア号』
(昭和39年東京オリンピック時にオリンピア号旋盤1号機完成)は技術への誇りと夢が折り込まれています。
製造業の国際化時代を迎え、『総合技術科』へと学科を改変し、
技術革新・国際化・環境保全への対応できる近代技術者を目指しています。
本校の技術教育は『自治』の精神と技術・技能者魂は
先人から脈々と引き継がれています。
今こそ伝えよう!今から受け継ごう!
※白堊
とは
炭酸カルシウムを主成分とする、白色の鉱物です。
これを転じて、白い建物を「白堊の殿堂」と呼ぶようになったようです。
有名な建築物で言えば、ギリシャのパルテノン神殿です。
本校におきましても、昭和10年板橋区富士見町(現在地)に北豊島商工學校の新校舎が創建されました。鉄筋コンクリートの白堊(白色)の校舎で、当時としては珍しいスチーム暖房、水洗トイレの白堊の殿堂と云われ、屋上からは、地名のとおり白堊の富士山を望むことができて、生徒の誇りでした。
校歌にも「白堊の殿堂」とうたわれ、佐藤孝次校長先生の自作でした。
<令和元年度
白堊
祭‼ 10月17日(木)>
たくさんのお客様をおもてなしするために、
ひとりひとりが思い想いにお客様のために、
一生懸命に“本気”で食品販売する団体(主に三年生)が
試食会に取り組みました。
一生懸命に取り組んだ試食会のフォトを掲載します。
水餃子・ワッフル・タピオカジュース・フランクフルト・チョコバナナ・マドレーヌなど、愛情込めて作ります。本番をぜひお楽しみに!!
目指せ感動そして……本気です!!
ご期待ください!!
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立北豊島工業高等学校
〒174-0062
東京都板橋区富士見町28-1
電話 : 03-3963-4331
ファクシミリ : 03-3963-4454
E-mail : S1000087@section.metro.tokyo.jp