平成29年度 入試状況(青字をクリックすると詳細がご覧になれます)
平成29年度入学者選抜(推薦に基づく選抜)における
集団討論・個人面接、作文の結果について(得点分布)
平成29年度 学力検査に基づく選抜受検状況
平成29年度 推薦に基づく選抜応募状況
■ 本校の期待する生徒の姿(平成29年度)
本校では、1年生で機械系・電気系の両学科について基礎知識及び技術を学び、2年生より専門の5類型に分かれて知識と技術を深めていきます。本校の特色を理解した上で、次のような生徒の入学を期待します。 1 機械(設計・制御)、自動車、電気、電子情報のいずれかで技術・技能の習得に興味・関心がある生徒 2 将来、学んだ類型の専門性を生かした分野に進もうという目的意識をもち、学校生活を一生懸命に送ることができる生徒 3 中学校の技術・家庭、美術、理科の授業などで作品づくりや実験に興味・関心をもち、根気強く取り組んだ生徒 4 中学校の総合的な学習の時間を通じて、体験的な学習活動に積極的に参加した生徒 5 特別活動、部活動等や資格・検定取得を通じて、粘り強く努力し、自分の目標を達成しようとする生徒 ※ 特に推薦選抜においては、上記1から5の全てに該当する生徒が望ましい。 ※ なお、特筆すべき実績のある生徒は、必ず自己PRカードに記載すること。 |
評価の観点 | |
集団討論・個人面接の 評価の観点 |
■ コミュニケーション能力 自分の意見を相手に正しく理解できるように伝える能力 他の意見を的確に汲み取り、補足できる能力 他の意見を聴き、自己の主張との違いを捉え、意思疎通ができる能力 ■ 思考力・判断力・表現力 相手の意見を理解し、自分の考えをまとめる力 他の意見を捉え、正しい判断で対応する力 自分の意見を筋道立て、相手に分かりやすく伝える力 ■ 協調性、将来性、リーダーシップ 他の意見を聴き、自分と異なる意見の理解を深めることができる 円滑な人間関係に努めながら意見交換をすることができる お互いの主張の調整を図り、自らの意見を述べることができる ■ 出願の動機・進路実現に向けた意欲 本校を受検の動機が明確であり、自己実現への意欲がある 本校の特色やどのような学習をするのかを説明できる 将来の進路実現に向けて、本校での3年間の取り組み目標が明確である ■ ルールを守り、学習や諸活動に積極的に取り組む意欲がある 生活リズムの自己管理が出来、主体的に学ぶ姿勢がある |
小論文又は作文の評価の観点 | ■ 与えられた題(テーマ)に対して、内容を理解したうえで自分の考えを適切にまとめる力(思考力) ■ 自分の考えを読み手に伝わるように、筋道を立てて文章で表現する力(構成力・表現力) ■ 正しい言葉の使い方(書き言葉)や正しい漢字を適切に使って書く力(語法力) ■ 与えられた題(テーマ)に対して、まっすぐ向き合う力(正対力) ■ 原稿用紙(改行、段落、句読点・記号)を正しく使う力(原稿用紙の使い方) |