戻る
- Jアラートによるミサイル発射情報に対する都立学校の対応について
印刷
Jアラートによるミサイル発射情報に対する都立学校の対応について
Jアラートによるミサイル発射情報に対する都立学校の対応について
1登下校時の対応
(1)ミサイル発射情報(Jアラート第1報)が発令された場合
学校に登校した又は下校していない生徒を校舎内などへ、速やかに避難誘導する。
登校前(自宅を出る前に)に都内でJアラートによるミサイル発射情報が発信された場合は自宅待機とし、
Jアラートの続報などを確認する。
(2)ミサイルが上空通過・領域外に落下した場合
Jアラートの続報やテレビ、ラジオ、インターネットなどを通じて、ミサイルが上空を通過したことや、海上に落下したことの確認が取れた場合は、次のとおり対応する。
(登校時)生徒は登校を再開し、登校したら教育活動を行う、交通機関に状況を把握し、必要に応じて授業繰り下げ等を検討する。
(下校時)下校を再開する。その際、生徒にはミサイルの落下物には注意して帰宅するよう周知する。
(3)ミサイルが都内に落下した場合
学校に登校したまた又は下校していない生徒については、在校時に準じた対応を行う。登下校中の生徒については、生徒本人及び、家族と連絡をとり、安否確認を行う。
2在校時の対応
(1)ミサイル発射情報(Jアラート第1報)が発令された場合
校舎内への避難や建物内では窓から離れるなど、速やかな避難誘導を行う。
(2)ミサイルが上空通過・領域外に落下した場合
Jアラートの続報やテレビ、ラジオ、インターネットなどを通じて、ミサイルが上空を通過したことや、海上に落下したことの確認が取れた場合は、教育活動を再開する。
3校外活動時の対応
(1)ミサイル発射情報(Jアラート第1報)が発令された場合
引率教員は、頑丈な建物などへ、速やかな避難誘導を行う。
(2)ミサイルが上空通過・領域外に落下した場合
引率教員等は、Jアラートの続報やテレビ、ラジオ、インターネットなどを通じて、ミサイルが上空を通過したことや、海上に落下したことの確認が取れた場合は、校外活動を再開する。
ミサイルの落下物を発見した場合は、決して近寄らず、警察・消防に連絡する。
4その他
(1)当該ガイドラインを基本に行動するが、災害の状況、生徒や地域の実態に応じた臨機応変な対応で、生徒の生命及び安全の確保に努める。
東京都立北豊島工業高等学校
-
〒174-0062 東京都板橋区富士見町28-1
電話 : 03-3963-4331
ファクシミリ : 03-3963-4454
E-mail : S1000087@section.metro.tokyo.jp