今年も、生徒達が楽しみにしている「コピック」メーカーさんによる講座が行われました。
いつもと違って、今回はアーティストの山崎 芳嗣先生による実習・講評会つき。
贅沢なひとときとなりました。
株式会社G-Too様、深く感謝申し上げます。
https://copic.jp/copicart/expert/
本校の110m直線タータントラックでタレントさんが走りました。
興味のある方は、9月20日(火)深夜24:55~25:55の
フジテレビ深夜特番『恐縮インタビュー 偏見をぶっとばせ』をご覧ください。
アニメーターとしても活躍されている、日本工学院専門学校の川合正剛先生にご来校いただき、人物イラストの描き方の講義・実習を行いました。
「川合先生のお話しが、とても分かりやすくて面白かった!」「色々なお仕事の話を伺い、視野が広がりました」と、生徒達も目を輝かせていました。
川合先生、そして、いつも素敵な大学や専門学校をご紹介くださるシー・エス・カンパニー大久保様、本当にありがとうございました。
美術2の授業『プレゼンテーション』の様子を、取材いただきました。
ICT機器を使用したり、ていねいに制作した作品を披露したり。中には、Youtuber顔負けの動画を作成する生徒もいました。
コロナ禍の中でも各々工夫し、立派に発表を行う姿は、本当に素晴らしかったです。
「アサビしんぶん」
金町消防署 警防課防災安全係 地域防災ご担当 武田英二さまから、貴重なご講演をいただきました。
地震・水害など、身を引き締めることの多い昨今です。「備えるのは物だけじゃない」と肝に銘じ、災害に強い人になりましょう。
女子美術大学教授でもいらっしゃる日本画家・宮島弘道先生の講義や自分で絵具を作る体験を通して、
自分の好きなテーマでの自由制作を終えることができました。
長い時間をかけて向き合った作品は、どれも本当に素敵でした。
日本画の美しさや楽しさ、さまざまな道具や技法を学んだ経験を、卒業後も活かしてくださいね!
保護者や中学生のみなさんとゆっくりとお話をすることができました。
とりわけ、本校の服装を中心とした「校則改正」に関心をお寄せいただき、ありがとうございました。
寒い日が続きます。どうぞお身体に気をつけて、進路活動がうまくゆきますように。
3年生で保育の授業を選択した生徒が授業でクリスマスリースを作成しました。
2階の渡り廊下に展示してあります。在校生の皆さん、ぜひご覧ください。
1、2学年は第2回模試分析会を行いました。
10月実施の実力診断テストにおいて両学年とも、成績向上、大学進学意識の向上がみられました。
先生方の「大学生時代の思い出」を聞き、大学進学への意識が一層高まりました。
3学年は「弁護士による主権者教育」を受講しました。卒業を間近に控えた3年生。
弁護士の方々から、これから社会に出ていく上で役立つ貴重なお話を伺うことができました。
熱心な塾長さんのインタビューをお受けいたしました。
https://cschool.education/2021/12/13/5577/
みなさまのご来校も、心よりお待ちしております。
多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
個別相談会では熱心な中学生のみなさんの想いを伺い、受検を応援したい気持ちがより一層高まりました。
中学3年生のみなさん、どうぞお身体に気をつけて、進路活動がうまくゆくよう心から願っております。
1学年は進路ガイダンスを行いました。
全体会で各進路の概要に触れ、分野別説明会では、来年度の探究活動を見据え、学問、仕事とSDGsを関連付けた講義を受講しました。
2学年は『効果的なプレゼンテーションのためのガイダンス』を受講しました。
探究活動『マイプロジェクト』の最終発表を控えた2学年。本ガイダンスは、発表をより改善する有意義な機会となりました。
今年度第2回目の「公開授業研究会」を実施しました。
5時間目は、2年2組の研究授業です。「総合的な探究の時間」を全教員が参観しました。
探究に向かうプロジェクトである「マイプロジェクト」のポスター発表では、自ら課題を設定し、研究を深める姿が伺えました。
発表の仕方も含めて、さまざまな工夫が見られました。
続いて、6時間目から放課後において、悉皆の教員研修を行いました。
テーマは令和4年度入学生から適用される「新学習指導要領に基づく評価・評定について」です。
新しい観点においてどのように評価していくか、教科ごとのグループワークにより理解を深めました。
外部会場と本校、そしてオンラインにて、多くの中学生・保護者のみなさまとお会いすることができました。
次回は12/11(土)14:00~、11/19(金)より受付開始となりますので、こちらからお申込みください。
本校においでいただけることを、心待ちにしております。
令和3年10月16日(土)、第1回学説明会が終了いたしました。
多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
和太鼓部や生徒会の魅力をお楽しみいただければ、幸いです。
第2回は11月6日(土)14:00~予定です。ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
本校の卒業生がプロ野球 中日ドラゴンズにドラフト1で指名されました!!
プロの現場での、さらなる活躍を本校関係者一同、期待しています!!
9月24日は2年生のみ登校し、感染対策を講じた上で「進路ガイダンス」を実施しました。
四年制大学や短期大学、専門学校等から講師をお招きし、進路選択に当たって必要な情報提供を受ける機会になりました。
2年生は、大学・短大、専門学校、就職・公務員などの分野を自分で2つ選択し、各会場で講師の話を真剣に聞いていました。
また、22日・24日は一部、オンライン授業を実施しました。
今年度の葛高祭は分散登校で、1日目は展示の見学、2日目は動画の視聴を行いました。
さまざまな制限がある中、文化祭実行委員の生徒たちを中心に作り上げた葛高祭。
いつもより短い時間にはなりましたが、素敵な思い出になったことでしょう。
〈準備の様子〉
クラスや部活動などで展示物を作成。
動画の編集作業も行いました。
〈当日の様子〉
体育館などに設置された展示物の前で撮影を楽しみました。
各クラス、工夫を凝らしており、写真映えする展示物がたくさんありました。
2日目はTシャツファッションショーや文化部等が作成した動画を各教室で視聴しました。
例年大好評の、G-Tooさまによる『コピック講座』。
丁寧な講義・実習を通して、画材の特性や、プロの漫画家・イラストレーターの仕事について学びました。
デザイナー・イラストレーター・ファッション・教育系の生徒たちの、将来の仕事にも役立つことを願っています。
令和3年8月14日 府中の森芸術劇場で行われた第61回東京都高等学校吹奏楽コンクールC組に出場しました。
福島 弘和作曲「いつも風 めぐり会う空」を演奏し、「金賞」を受賞することができました。
これまで応援してくださった保護者、OB、指導員の皆様にお礼申し上げます。
夏休みを経て、どれだけ自分を成長させたでしょうか。教室では元気な顔を見せてくれました。
始業式は放送で行われ、避難訓練は学年ごとに分散。講話を聴いたり、ワークシートを使って「水害」について学びました。
危機管理能力をしっかりと身につけ、活かしてほしいと思います。
平日の夕方開催も、土曜日の午前中開催も好評でした。
誠にありがとうございました。
次回は10月16日(土)、学校説明会となります。
お申込み開始は9月頃となります、よろしくお願いいたします。
7月26日から、夏期講習期間(前期)に入りました。一部の講習は、オンラインで行われました。
美術科恒例の夏期講習・プロのイラストレーターをお招きし、絵の描き方についての講義・実習を行いました。
1人1人丁寧にアドバイスを受け、プロの世界についてのお話しも伺いました。
絵の好きな生徒・上達してみたいという生徒・進路を迷っている生徒にとって、有意義なひとときとなりました。
夕刻の開催でしたが、多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
次回は8月20日(金)18:00~(ビデオ上映 17:50~)
21日(土)10:00~(ビデオ上映 9:50~)です。
お申込み開始は7月29日(木)となります、よろしくお願いいたします。
6月に行った実力診断テストの結果について、進路指導主任から1,2,3年生の各学年に説明を行いました。
Benesseの戸田様をお迎えし、6月に実施した実力診断テストの振返り講演会を実施しました。
実力診断テストの結果個票の見方についてご説明いただき、振返りワークシートに取り組みました。
大学・専門学校の受験や就職活動に向けて、面接対策講座を実施しました。
夏休みのオープンキャンパスを前に、バーチャルオープンキャンパスの動画を教室内で視聴しました。
栄養士の方を講師に迎え、部活動の代表者と有志の生徒が、正しい水分補給について学びました。
各部で学んだことを共有し、熱中症予防に取り組みます。
4月に実施したスタディサポートの結果について、進路指導主任から1年生全員に説明を行いました。
外部講師をお迎えし、2年生全員を対象に講演会を実施しました。
大学と専門学校の違いや、自分の進路決定のための考え方などについてお話をいただきました。
高校を卒業後、学校斡旋を利用して民間企業へ就職することを希望する生徒とその保護者を対象に、説明会を実施しました。
今後の就職活動の流れと、学校斡旋を利用する場合の注意点の説明を行いました。
進学教育研究社の吉野様を講師にお迎えし、専門学校への進学を希望する生徒を対象に、説明会を実施しました。
良き職業人となるために、どのように進学先を検討すべきかというテーマで、お話いただきました。
令和元年11月24日(日曜日)「都民ホール(都議会議事堂1階)」で
開催された「麻薬・覚醒剤乱用防止都民大会」で他校の生徒とともに
薬物乱用防止の普及啓発活動をさせていただきました。
令和元年11月10日(日曜日)葛飾野高校第1学年の14名が
地元地域のイベント「第二回 まちあそび in 葛飾 人生ゲーム」
の高校生運営ボランティアとして参加しました。
教員の引率などありません。個人の意思で参加を申込み、ボラン
ティアとして活動しました。
オリンピック・パラリンピック教育で身に付けた「ボランティア
マインド」を地域交流、地域貢献に生かすことができたようです。