07406780_科学技術
9/12

世界で活躍する理系人材を目指そう。世界水準の学び国際学会をはじめ、英語で研究発表を行う中で世界レベルの知識と経験を身につけます。     STUDENTʼSSTUDENTʼSVOICEVOICE研究成果を世界に向けて発信実験の基礎TEACHERʼSVOICE確かな考察力私はセルロースの水酸化ナトリウム/尿素水溶液の溶解と溶私はセルロースの水酸化ナトリウム/尿素水溶液の溶解と溶解条件の究明についての研究をしています。この研究の目的解条件の究明についての研究をしています。この研究の目的は、環境負荷の小さい溶媒、NaOH/ureaを用いてセルロースは、環境負荷の小さい溶媒、NaOH/ureaを用いてセルロースを溶解し、できるだけ濃いセルロース溶液が得られる条件をを溶解し、できるだけ濃いセルロース溶液が得られる条件を調べ、NaOHとureaの役割を究明することです。研究の成果を調べ、NaOHとureaの役割を究明することです。研究の成果を外部の方に向けて発表したり、SSHの国際交流の場で英語で外部の方に向けて発表したり、SSHの国際交流の場で英語で発表したりしました。この経験は大学に行っても生かされると発表したりしました。この経験は大学に行っても生かされると確信しています。将来は化粧品開発の仕事をしたいです。  確信しています。将来は化粧品開発の仕事をしたいです。  実験から得られたデータを吟味し知見を広げ、論理的に事実を解析する力を養います。      無機・有機化学、物理化学、分析化学、環境化学、バイオテクノロジーについて広く学びます。また、英語論文の理解にも挑戦し、少人数制の実験・実習で自らの研究活動に繋げる力を養います。                        本校の恵まれた設備施設を活用し、グローバル社会で活躍する理系人材を目指して、日々学習や研究に励んでいます。   英語研修 ・ 英語発表専門家による英語公演の聴講や英語論文の理解など、大学進学後の研究を支える英語力を養います。フィールドワーク研究開発の現場を実際に訪れ、座学では学ぶことのできない思考や視点、コミュニケーションスキルを身につけます。FEATURE実験器具の取り扱い方法や各種機械の操作方法を、実際に手を動かしながら身につけます。   海外連携本校では、「気持ちを伝えるため」に英語を学びます。連携校との交流を通して「伝える方法」を模索し会話力を磨きます。大学・研究室訪問大学の研究室を訪問し「研究の現場」を知ることで、進路の具体的なイメージを掴みます。第3分野で学べること | 男女比   7 : 3 | 主な進路  理工学|物理学|生物資源学|環境情報学|理学|農学中條 里菜Rina NAKAJO江東区立 大島中学校 出身藤森 晶子 先生Akiko FUJIMORI第3分野化学・バイオ系全分野共通 少人数制の実験&英語論文理解でグローバルな理系人材を目指す#生物科学 #分析化学 #バイオテクノロジー #環境問題 #国際学会

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る