07406780_科学技術
5/12

&&早朝午前実習科学技術探究課題研究正午授業課題研究研究発表午後座学発展研究自己実現放課後〜帰宅前自習帰宅後工業技術基礎工学技術基礎基礎学力の課題研究 : 複数台のパソコンを使った機械学習研究の詳細と発表のようすはQRコードからチェック!!    課題研究では校内信号機の開発を行っています。▲ 東京都工業科生徒研究成果発表会科学研究部生活科学班の1年生 清水梨穏さん(国分寺市立第一中学校出身)が最優秀賞(学術部門)を受賞。ある生徒の1日 case : 第2分野 3年生 科学研究部 : 女子研究発表会 ( 生活科学班 )プラズマの実験本校では、入学直後から研究を開始します。      仲間や先生と共に研究を進め研究発表会で活躍する1年生も珍しくありません。    「やってみたい」という気持ちと最初の一歩を踏み出す熱意が何よりも大切!      豊富な研究の機会授業以外にも研究を進める機会が豊富。部活や課題研究で、自発的に研究を進める生徒の姿も。イオンクラフトの浮上研究科学研究部の活動。今日は発表資料をまとめます。研究に必要な「視点」を学ぶ研究発表では、大学教授から非常に高度な内容の質問を受けることも。発表を通して知識を深化させてゆく過程で、研究者になるために必要な視点が徐々に養われてゆきます。   ▲ 令和3年度 SSH生徒研究発表会(�月�日 神戸国際展示場) 科学研究部 : ドローンを効率よく飛ばすシミュレーション学校が終わったら自習室で2〜4時間ほど勉強して帰宅。部活帰宅後は将来の夢に関する勉強。デザイン分野に興味があるので、色彩学やグラフィックデザインの勉強を進めます。OBインタビューQRコードから今すぐアクセス!SCHEDULE平日は朝7時に登校。平日は朝7時に登校。自習をしたり、分からないとこ自習をしたり、分からないところを先生に質問しに行ったりしろを先生に質問しに行ったりしています。ています。土日は��時に自習室へ。土日は��時に自習室へ。4時間以上は勉強するようにし4時間以上は勉強するようにしています。最近は英検2級に向ています。最近は英検2級に向けて勉強中!!けて勉強中!!自習1年生も研究発表の舞台で活躍!!Future定着興味を深める研究を深く掘り下げる大学の研究活動に直結

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る