07406780_科学技術
4/12

LHR探究工業情報数理工業技術基礎論理・表現Ⅰ英語コミュニケーションⅠ論理・表現Ⅱ芸術ⅠケーションⅡ英語コミュニ保健体育生物基礎化学基礎物理基礎数学A数学Ⅰ公共言語文化現代の国語LHRLHR実習理論Ⅰ家庭基礎保健理論Ⅱ体育物理化学生物論理・表現Ⅲ数学C数学B英語コミュニ1011ケーションⅢ9数学Ⅱ歴史総合地理総合体育論理国語論理国語1学年 【基礎】すべての分野を学ぶ| 課題研究テーマ (例)本校では、2年次から課題研究に取り組みます。研究成果を英語論文として発表したり、研究者や大学の先生から講評を頂いたりする中で、研究の成果を発展・応用段階まで磨き上げ、大学進学後も研究の最先端で活躍するための礎を築きます。         2学年 【応用】専攻分野を決定※全員第一希望の分野を選択できます● 第�分野|● 第2分野|● 第3分野|3学年 【発展】研究発表 ・ 自己実現必修選択科目※ SS特別進学クラスは一部発展的な内容を取り扱います。123456789123456781年2年3年自由選択科目10111213141516171819202122232425262728293031323334353612131415161718192021222324252627282930313233343536理科専門科目・研究科学技術卒業研究数学Ⅲ・数学ⅡB演習科学技術・理科演習必修選択自由選択科目(抜粋) 数学Ⅲ |  物理  |  化学  |  生物 物理演習 | 化学演習 | 生物演習 | 英語演習科学技術【抜粋】自 由 選 択科学技術科学技術実践科学技術課題研究第1分野機械 ・ 制御工学系鳥型ドローンの作成伝統構法における梁の継手の剛性卵パックの緩衝構造マグヌス効果×ウイングの可能性テンセグリティ|高耐荷重な椅子燃焼炉の熱効率実験地震に耐える構造の研究国産材を利用した木製バットの研究割れない耐力壁の対照実験音漏れをなくす防音壁の開発減災林の最適な配置第2分野電子 ・ 情報工学系AIテキストマイニングの研究災害用モバイルバッテリーの製作イオンクラフトの高出力化ARを用いた学校紹介システム作成ARマーカー|ドローンの自動飛行ペルチェ素子を用いた可逆発電地上走行ドローンの研究点字ブロック検出アプリの開発簡易自動人数カウンターの開発ローコストな不審者検出法の開発LEDを用いたモールス信号| 次世代を切り拓くエンジニアを目指して科学技術高等学校では、イノベーションを起こす力を備えた研究者・エンジニアを育成することを目的として、多種多様な学びを展開しています。        世界が大きく変化する現代を生き抜く研究者に求められるのは、ひとつの専門領域にとらわれることなく、新しい価値観を作り出してゆく姿勢です。このためには正しい情報を精査する力や、異なる視点からの意見を取り入れて自らの知識を磨く技術が必要になります。                         次世代を切り拓くために必要な力を養うために、科学技術高等学校では生徒自らが「本物」に触れて体験的に学ぶ機会を設け、知識を活かすための「感性」も深めることができるカリキュラムを豊富に用意しています。             CURRICULUM3年間の教育課程● 機械・制御工学系● 電子・情報工学系● 化学・バイオ系機械・制御工学系電子・情報工学系化学・バイオ系● SS卒業研究● SS科学技術理論Ⅱ第3分野化学 ・ バイオ系土壌によるプラスチックの分解バイオミミクリーに関する研究ヘドロを利用した熱分解火山灰を利用した福島の汚染水処理酸化チタンと水質浄化の研究竹からセルロースの回収ダブルネットワークゲルの合成横十間川の水質改善食品の抗菌効果とその応用東京湾の環境と赤潮白色腐朽菌を利用した環境浄化研究者としてイノベーションを起こす力を育てる

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る