8法政大学 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科13期生 加藤 悠眞 私は、年々衰退していく地元の商店街を活性化させる術を学ぶために法政大学現代福祉学部を志望しました。そうした将来の展望を達成していく上で、学校外で多くの活動に身を投じてきました。私は、これらの経験を生かして総合型選抜入試を受けることを決めました。 総合型選抜入試に向けて、板橋有徳高校では担任の先生や進路アドバイザーの先生をはじめ、多くの先生方に受験対策をしてもらいました。特に、志望理由書や小論文についてはできるだけ多くの先生に添削していただき、沢山の意見から文章を校正していきました。また、面接練習では所作から専門的な内容に至るまで、実践的な練習を多く積むことができました。 こうした対策は、もちろん私だけでなく他の学友達も受けていました。板橋有徳高校では生徒一人一人の進路に向けて、多くの先生方が親身になって考えてくれます。進路に困ったら先生方に相談してみてください。芝浦工業大学 工学部 情報工学科11期生 二宮 淑霞 私は昔からパソコンを使うことが好きで、将来はパソコンを使ってゲームなどの作品を作りたいという夢があり、この進路に決めました。 勉強は塾に行く余裕が無かったので一年の頃から土曜特訓や放課後の補習には積極的に参加しました。 二年の頃、私は先生に誘われてプログラミングのコンテストに参加しました。その経験を通し、私は改めてプログラミングの楽しさを知ることができ、大学に行って、さらにいろいろなことを学びたいと思いました。三年の終りの頃、最後の大学入学試験が終わるまで、ほぼ毎日、先生方が補習をして下さいました。お世話になった先生方には本当に感謝しています。 有徳高校は生徒一人一人をサポートしてくれるので、とても心強く感じることができます。皆さんも先生を頼りにして、頑張ってください。 進路アドバイザー制度 進路アドバイザー制度とは、大学進学を中心として、自分が希望する専門分野について専門教科の先生からさまざまなアドバイスを聞く制度です。大学での研究分野や特徴、受験方法、就職状況についてなどのアドバイスを受けます。進路指導Career Consulting 総合的な探究の時間 各年次1単位の「総合的な探究の時間」では、進路について考える機会を設けています。自己の在り方・生き方を考え、主体的な進路選択ができるようにするためです。 1,2年次では、国際理解教育、学ぶことの意義、働くことの意義、職業・学問ガイダンス、進路講話などを通して、体験活動を実施するとともに高校生活の在り方を考えます。 3年次では、探究活動、学部・学科ガイダンス、講演会などが計画され、さまざまな社会の課題を知って視野を広げ、具体的な進路活動につなげます。合格体験談合格体験談東京理科大学 理工学部 土木工学科 12期生 中川 奨 私は以前から建設業に携わる父の姿を見て、将来は私自身も父と同じように建設業に携わりたいと思っていました。初めは別の大学への進学を考えていましたが、3年の秋頃先生方や家族と話し合い、第一志望を東京理科大学に変更しました。3年の秋での進路変更や休校による勉強の遅れによって焦りや不安はとても大きなものになりましたが、先生方の手厚いサポートによって無事に合格することができました。有徳高校は先生と生徒の距離が近く、一人一人に親身になって指導してくださいました。そのおかげで私は安心して先生方についていき、辛い状況でも最後まで信じて受験に取り組むことができました。この3年間生徒のことを考え、支えてくださった先生方には本当に感謝しています。有徳高校で得た力をこれからの大学生活でもいかしていきたいと思います。Voice!Voice!Voice!Voice!合格体験談首都大学東京 健康福祉学部 看護学科10期生 小谷 実加 私は、高校1年生の頃から東京グローバルユースキャンプやトビタテ留学JAPANなど、国際交流活動に積極的に参加しました。これらの活動を通して、将来は世界で活躍することのできる看護師になりたいと考えました。その夢の実現に一番近づくことができる大学を選ぶために、高校一年生の頃からたくさんの大学に足を運びました。その中で首都大を選んだのは、この大学なら自分の視野が広がり、進路を実現できると強く感じたからです。 そして、私が首都大に合格できたのは、有徳高校のおかげです。有徳高校は特に先生と生徒の距離が近く、たくさんの先生方が親身になってご指導してくださいました。 また、少人数授業を展開し、一人一人にきめ細かい指導をしてくださっています。自分にあったクラスで、自分と似た能力の友人が近くにいることで、お互いが刺激し合い、切磋琢磨することが出来ます。実際に、私も友人と切磋琢磨しあったことで夢への一歩を踏み出すことができました。 有徳高校で得た様々な経験はこれからの大学生活はもちろん、社会に出てからも役立つと考えています。合格体験談
元のページ ../index.html#8