| 板橋高校 90年の歩み | |||
|---|---|---|---|
| 昭和 3年 | (1928) | 4月 | 東京都北豊島郡板橋町立実科高等女学校が板橋尋常高等小学校内に創立 |
| 昭和 5年 | (1930) | 3月 | 第一回卒業生 19名 |
|
|
|||
| 昭和 7年 | (1932) | 10月 | 東京市立板橋実科高等女学校と改称 |
![]() |
|||
| 昭和11年 | (1936) | 4月 | 板橋高等小学校(現 栄町・板橋区立第九小学校)に移る |
![]() |
|||
| 昭和13年 | (1938) | 3月 | 東京市立板橋高等家政女学校と改称 |
| 昭和18年 | (1943) | 7月 | 東京都立板橋高等家政女学校と改称 |
| 昭和21年 | (1946) | 3月 | 東京都立板橋高等女学校と改称 |
![]() |
|||
| 昭和23年 | (1948) | 4月 | 東京都立板橋高等学校と改称、定時制課程併設 |
| 12月 | 第一期建設工事完了、大谷口町九七四番地(現在地)に移転 | ||
| 昭和24年 | (1949) | 1月 | 定時制課程は板橋分校として板橋区立第九小学校に残る |
| 4月 | 男女共学 | ||
![]() |
|||
| 昭和25年 | (1950) | 8月 | 校歌完成する(作詞 伊藤義雄/作曲 下総皖一) |
| 昭和26年 | (1951) | 3月 | 仮校舎増築工事完了 |
| 昭和27年 | (1952) | 2月 | 第二期工事完了(普通教室四教室) |
| 2月 | 入試に合同選抜制度実施 | ||
| 6月 | 板橋分校志村分教場(普通科・商業科)を小豆沢一丁目に設置 | ||
| 昭和28年 | (1953) | 4月 | 第三期工事完了 志村分教場が志村分校と改称 |
| 昭和29年 | (1954) | 4月 | 体育館兼講堂完成 十二学級規模となる |
| 昭和30年 | (1955) | 3月 | 第四期工事完了 |
| 7月 | 第五期工事完了 | ||
| 昭和31年 | (1956) | 4月 | 15学級規模となる |
| 昭和33年 | (1958) | 4月 | 18学級規模となる |
| 昭和34年 | (1959) | 4月 | 板橋分校が、都立大山高等学校定時制課程として独立 |
| 12月 | 第六期工事完了・部室を除く旧校舎完成 | ||
![]() |
|||
| 昭和36年 | (1961) | 4月 | 鉄筋第一棟完成 |
![]() |
|||
| 昭和38年 | (1963) | 3月 | 第二棟の一部(3階建て6教室)完成 |
| 4月 | 新入生から9学級(全21学級)ベビーブーム世代が高校へ | ||
| 9月 | 旧部室完成(正門左側、池のあたり) | ||
|
航空写真 左:1956年 右:1963年 |
|||
| 昭和39年 | (1964) | 4月 | 24学級 |
| 昭和40年 | (1965) | 1月 | 体育館兼講堂全焼 |
| 3月 | 第二棟に3教室と渡り廊下増築 | ||
| 4月 | 27学級規模 | ||
| 昭和41年 | (1966) | 2月 | 体育館完成 |
| 10月 | 籠の登山荘完成 | ||
| 昭和42年 | (1967) | 2月 | 入学者選抜において学校群制度導入 |
| 4月 | 志村分校商業科廃止 | ||
![]() |
|||
| 昭和43年 | (1968) | 4月 | 制服廃止 |
| 昭和44年 | (1969) | 4月 | 高校学園紛争広がる |
![]() |
|||
| 昭和46年 | (1971) | 5月 | 第二棟に7教室増築、4階建てになる |
| 昭和48年 | (1973) | 4月 | 第一棟に防音(冷房)設備 |
| 志村分校が都立城北高校定時制に移管 | |||
| 昭和50年 | (1975) | 10月 | 第三棟は3階まで完成(普通教室3、美術、被服、物理、社会、化学、視聴覚の6教室) |
| 昭和55年 | (1980) | 3月 | 格技棟(プール、剣道場、柔道場)第三棟(生物室、調理室、地学室、会議室)完成、部室、グラウンド、フェンス等整備 |
| 昭和56年 | (1981) | 4月 | 高校生急増(第二次ベビーブーム)の対策として新入生だけ10学級 |
| 8月 | 臨時学級増の見返りとして保健室、生徒脱靴場増築 | ||
| 昭和57年 | (1982) | 2月 | 学校群制度廃止、グループ合同選抜制度実施 |
| 4月 | 学習指導要領改定に伴い、教育課程を大幅変更 | ||
| 二学年生を9学級にもどす | |||
| 昭和58年 | (1983) | 8月 | 地下鉄有楽町線開通、千川駅が通学駅になる |
| 昭和59年 | (1984) | 4月 | 臨時学級増 新入生10学級・28学級 |
| 昭和63年 | (1988) | 10月 | 鉄筋校舎第一棟改修工事完成 |
| 11月 | 創立六十周年記念式典(板橋区立文化会館) | ||
| 平成元年 | (1989) | 10月 | 鉄筋校舎第二棟、体育館、グラウンド等の改修工事完成 |
| 平成 2年 | (1990) | 4月 | 27学級 |
| 9月 | 標準服決まる | ||
| 平成 4年 | (1992) | 4月 | 26学級(新入生8学級)、トレーニングルーム新築工事着工、グラウンド改修工事 |
| 平成 5年 | (1993) | 1月 | グラウンド工事終了 |
| 3月 | トレーニングルーム完成 | ||
| 4月 | 25学級(一・二学年8学級) | ||
| 5月 | 校庭開放開始 | ||
| 平成 6年 | (1994) | 2月 | グループ合同選抜制度廃止、単独選抜制度実施 |
| 4月 | 24学級(全学年8学級) | ||
| 8月 | コンピュータ教室完成 | ||
| 9月 | 公開講座(ペン習字)開講(平成八年まで) | ||
| 平成 7年 | (1995) | 1月 | 推薦に基づく選抜の導入 |
| 平成 8年 | (1996) | 4月 | 23学級(新入生7学級) |
| 平成 9年 | (1997) | 4月 | 22学級(一・二学年7学級) |
| 9月 | 公開講座(英会話)開講 | ||
| 平成10年 | (1998) | 4月 | 21学級(全学年7学級) |
| 9月 | 公開講座(ペン習字)開講 | ||
| 12月 | 創立七十周年記念誌発行 | ||
| 管理運営規定制定 | |||
![]() |
|||
| 平成13年 | (2001) | 3月 | 籠の登山荘閉鎖 |
| 4月 | 学校運営連絡協議会設置 | ||
| 平成15年 | (2003) | 2月 | 学区制度廃止 |
| 平成16年 | (2004) | 8月 | 耐震補強工事第一期終了 |
| 10月 | 第一棟1階に大職員室完成 | ||
| 平成17年 | (2005) | 8月 | 耐震補強工事第二期終了 |
| 平成18年 | (2006) | 4月 | 20学級(二・三学年7学級、一学年6学級) |
| 10月 | 耐震補強工事第三期終了 | ||
| 平成19年 | (2007) | 3月 | 平成19年度より3年間、重点支援校に指定 |
| 4月 | 19学級(三学年7学級、一・二学年6学級) | ||
| 平成20年 | (2008) | 4月 | 18学級(全学年6学級) |
| 10月 | 創立八十周年記念式典(板橋区立文化会館) | ||
| 平成22年 | (2010) | 4月 | 19学級(一学年7学級、二・三学年各6学級) |
| 平成23年 | (2011) | 4月 | 19学級(一・三学年各6学級、二学年7学級) |
| 平成24年 | (2012) | 4月 | 20学級(一・三学年各7学級、二学年6学級) |
| 平成25年 | (2013) | 4月 |
平成25年度より3年間、重点支援校に指定 20学級(一・二学年各7学級、三学年6学級) |
| 平成26年 | (2014) | 4月 | 21学級(各学年7学級) |
|
|
|||
| 平成26年 | (2014) | 9月 | グラウンドで仮設校舎建設始まる。 |
| 平成27年 | (2015) | 3月 | 春季休業中に仮設校舎へ移転する。 |
|
|
|||
| 平成27年 | (2015) | 5月 | 板橋区新河岸陸上競技場にて体育祭を行う。 |
| 平成28年 | (2016) | 10月 | 新教室棟杭打ち工事始まる。 |
| 平成30年 | (2018) | 8月 | 教室棟、武道棟、体育館竣工 |
| 6日 新校舎が学校へ引き渡され、続いて校舎移転作業 | |||
| 21日より新校舎での業務を開始 | |||
| 9月 | 3日 新体育館での始業式 | ||
| 29日、30日 新校舎で文化祭開催(一般公開は30日のみ) | |||
| 10月 | 仮設校舎の解体作業 | ||
![]() ![]() ![]() 2018年10月現在、運動場は工事中
|
|||
東京都立板橋高等学校