野外観察を積極的に取り入れて活動します。
生きものの飼育・栽培、実験をコンスタントに続けています。
野外活動、生きもの好きが集まっています。
活動日 月・木:生物教室 野外活動:不定期
部員数 20人
活動場所 生物教室 野外活動:東村山中央公園、三崎口、高尾山、葛西臨海公園など

2020年度の活動
今年度は、文化祭の代わりに文化部ウィークが設けられました。
11月初めの1週間、1階ホールで展示発表をします。
今年は野外観察がほとんど出来なかったので、実験の記録を掲示することになりました。
現在、以下の実験を実施あるいは計画中です。
メチレンブルーの酸化・還元反応、炎色反応、ドライアイスを使った実験、銀鏡反応、酵素実験など。
また、野外観察を実施出来たらその記録も発表する予定です。
あと2か月弱しか無いので、頑張っています。
文化部ウィークは、無事に展示発表を終えました。6-6ナイロンの合成と御岳山・日出山の野外観察結果も加えて発表しました。
12月には、高尾山でシダとムササビの観察会を実施しました。
2019年度の活動
【秋川 自然観察会】
8月3日(土)に都立青梅総合高校、都立杉並高校と合同で観察会を実施しました。

秋川の清流で水生昆虫の観察や釣りをしました。

カワムツが釣れました。
他にも、ヘビトンボ、ヒラタカゲロウの幼虫、サワガニなど多数の生き物に出会えました。
川で活動した後、バスで大岳鍾乳洞まで行きました。
真夏の暑さの中でも、鍾乳洞の中は寒いくらいの涼しさです。
見学後は大滝まで足を伸ばしました。
カラスアゲハに何度も会えました。
【カイコの飼育】
今年も実験用のカイコを飼育して、繭から生糸を採取しました。
【東村山中央公園 花苗植えボランティア】
6月22日に公園の花苗植えボランティアに参加しました。
都立久留米西高校の生物部からも参加があり、
交流をすることもできました。
【磯の観察会(2019年度)】
5月5日の青梅総合高校、久留米西高校と合同で磯の観察会を実施しました。
天候にも恵まれ、たくさんの生き物に出会えました。
アオウミウシ
ヤツデヒトデとアカクラゲ
スベスベマンジュウガニ
他にも、マナマコ、マダラウミウシなど多数の生き物を観察しました。
【東村山中央公園】
5月1日に中央公園で引き続き、講師の方に案内していただきながら観察をしました。
ギンラン
キンラン
キンラン、ギンラン、ササバギンラン、ウラシマソウなどの花を見ることができました。また、シュンランやツクバネの芽生えを確認しました。

2018年度の活動
【東村山中央公園】
3月25日に神代植物公園から講師をお招きして希少植物などの観察会を開いていただきました。クチナシグサ、ホソバヒカゲスゲなどの希少植物のほか、タチツボスミレ、エイザンスミレなどの植物を観察しました。アメリカスミレサイシンなど外来の植物も多く侵入していることがわかりました。
ミツバツチグリ
エイザンスミレ
【葛西臨海公園】
2月11日に東京都生物教育研究会主催の野鳥観察会に参加しました。
久留米西高校、杉並高校など他校の生徒も多数参加しました。
スズガモ、カンムリカイツブリの大群やミサゴ、ハヤブサといった猛禽類の他、ハマシギ、イソシギ、アオアシシギ、ユリカモメ、セグロカモメなどを観察しました。世界的に個体数が少ないクロツラヘラサギに会うこともできました。

クロツラヘラサギ
【昭和記念公園】
1月12日に昭和記念公園の野鳥観察会に参加しました。
日本野鳥の会の方に教えていただきながら、
ヒドリガモ、オナガガモなどカモの仲間、
アオサギ、コサギなどのサギ類、
シロハラ、ツグミなど地上で見かける鳥、
エナガ、アトリの群れ
シメ、アオジなどさまざまな鳥を観察することができました。
【高尾山】
12月15日に都立杉並高校、久留米西高校と合同で高尾山に行きました。
日中は常緑のシダを観察し、日没後にムササビを待ちました。
今年はちょうど目の前を大滑空する様子を全員で見ることができました。
【御岳山】
11月1日に御岳山で野外観察を実施しました。
カエデの仲間の分類やシダ類の観察を中心に行いました。
紅葉が見頃で、ホトトギスやリンドウなど秋の草花に会うこともできました。

マメヅタ :これもシダの仲間です。
紅葉が見頃でした。
リンドウ

きれいな紅葉です。
【高槻祭】
9月の文化祭では、飼育生物を紹介した他、東村山中央公園での調査などを発表しました。
・ハイイロチョッキリの調査(コナラの中に産卵します。)
・セミの抜け殻の分類
・葉脈しおり作成体験
・土の中の生き物観察
などです。
【磯の観察会】
7月15日(日)に磯の観察会を実施しました。
当初は春に実施する予定でしたが、悪天候のため延期になっていました。
場所は、三浦半島三崎口にある三戸浜です。
3年生1名、2年生1名、1年生3名が参加しました。
非常に暑い中でしたが、スベスベマンジュウガニ、ショウジンガニなど、
カニの仲間を多く観察しました。
今回は、残念ながらウミウシやアメフラシの仲間を観察できませんでしたが、
来年こそはウミウシやマダコなどの軟体動物の観察も充実させたいと思って
います。
〔スカシユリ〕 〔ハマゴウ〕
〔採集の様子〕
〔スベスベマンジュウガニ〕 〔ショウジンガニ〕
〔集合写真〕
〔カイコの飼育〕
〔学校の花壇整備〕
〔東村山中央公園 花苗ボランティア〕