2021年度 ハンドボール部(男子)
【活動日】
火・水・金・土
【活動場所】
グラウンド
【部員数】
1年生:2名
2年生:7名
3年生:2名
【活動内容・部活紹介】
現在の選手全員が高校からハンドボールを始めました。
コロナ禍で活動に制限が多い中ではありますが、自主的にメニューを考え練習に励んでいます。
学年の隔たりがなく、仲良く一生懸命なことがハンドボール部の強みです。
礼儀作法や規範意識も高めながら学校生活も行っています。
高校から新しいことにチャレンジしようと思っている人は、ぜひ村西ハンドボール部に来てください。
2020年度 ハンドボール部(男子)

【活動日】
火・水・木(朝)・金・土・日
【活動場所】
グラウンド
【部員数】
1年生:7名
2年生:3名(うちマネージャー1名)
3年生:6名(うちマネージャー1名)
【活動内容・部活紹介】
現在の選手全員が高校からハンドボールを始めました。
平日は基礎練習、土日は他校との合同練習や練習試合を中心に行なっています。
グラウンドでの練習以外にも、試合の映像を見ての振り返りや研究、こまめなミーティングを通してハンドボールへの理解を深めています。
毎年夏休みには他校との合同合宿を行なっており、朝から晩までハンドボールと向き合います。
ハンドボールの技術の向上だけでなく、日頃の練習や学校生活、さまざまな活動を通して生活態度や人としてのマナーを大切に、身に付ける、村西ハンドボール部はそんな部活です。
ハンドボール経験者はもちろん、未経験者も大歓迎です!
ぜひ、村西ハンドボール部へ!
2021年 3月29日 活動再開!
緊急事態宣言が解除され、部活動が再開しました。コートの近くには桜やタンポポ・・・すっかり春の陽気で暖かいなかでの練習です。
部員たちは部活動ができなかった期間の分まで元気に活動しています。
4月に入ったらすぐに春季大会が始まります。限られた時間のなかで試合へ向けて準備!
2020年 12月6日 教育研修大会
調布北高校にて教育研修大会が行われました。寒い中での試合だったため、ゲームへ向けてのアップの仕方の良い経験となりました。
対戦相手は南葛飾高校。全体としていい動きが増えてきました。しかし、シュート力にはまだまだ課題があります。そして大事なところでのミスも目立ちました。
この冬に取り組むべきことは明確です。
勝てるチームを目指して取り組んでいこう。
2020年 11月22日 保谷高校と合同練習・練習試合
久しぶりに保谷高校と一緒に練習をさせていただきました。
この日は速攻の走り、セットオフェンス(ポストとの連携)を中心に合同練習を行いました。
後半の練習試合では前半練習したことを意識したプレーが見られました。
貴重な練習をありがとうございました!またよろしくお願いします。
2020年 11月7日 武蔵村山高校・拝島高校と練習試合
拝島高校にて、3校戦を行いました。
試合にも慣れてきた部員たちですが、「勝利」を掴む難しさに直面しています。
この日は先生方、指導員の方々にたくさんのアドバイスをいただきました。
いつもご指導をいただいている先生方、ありがとうございました。
2020年 10月18日 秋季大会一回戦
新チームの初公式戦の相手は、よく一緒に練習をさせていただいている保谷高校でした。
シュートチャンスをつくるも、シュートが決まらない!自分たちの流れがつくれずミスも増える!という試合内容でした。
シュート力の向上はこれからのカギです。シューターとキーパーが切磋琢磨し、チームのレベルアップを目指そう。
2020年 10月3日 小平南高校・小平西高校と練習試合
またまた小平南高校へお邪魔し、今回は小平西高校も一緒に練習試合を行いました。
少しずつ成長している姿が見られます。
2020年 9月21日 小平南高校と合同練習・練習試合
小平南高校と合同練習・練習試合を行いました。
普段できない走りのメニューを中心に練習しました。やはり人数が多いと色んな練習ができて、活気もがありますね!
練習試合では、まだまだゲームに慣れない1年生たちの様子が見られました。今年度はコロナの影響で試合の機会がかなり少ないですが、一試合一試合を大切にしていきます。
2020年 8月9日 新チーム始動
新チームとしての最初の練習。3年生の存在の大きさを痛感しているようでした。
先輩たちか残してくれたものを大事にしながら、自分たちのカラーをどんどん出していってほしいと思います。
基礎からしっかりやっていこう。
2020年 8月8日 3年生引退
保谷高校にて、3年生の引退試合を行いました。
今年度は残念ながら春季大会、夏のインターハイ予選ともに中止となりました。保谷高校とは何度も合同練習を行い、合宿も共にしてきた仲間です。この日はすでに引退している保谷高校の3年生が集まってくれました。最後このような形で試合ができたこと、本当に感謝です。保谷高校のみなさんと試合ができたことが3年生にとって本当に嬉しかったようです。保谷高校のみなさん、ありがとうございました。
3年生はこれで一区切り。進路に向けて、またこれからの生活のなかで、部活動で培ったものはみなさん大きな力になるでしょう。グラウンドに顔を出してくれる日を楽しみにしています。
新チームとしても最初の練習試合でした。課題が山積みです。これから沢山練習していきましょう!
2020年 8月 梅雨明け
長い梅雨が明けました。今年は本当に雨が多く降りました。久しぶりの快晴に気持ちも高まります。
グラウンドを元気に駆け回る部員たちを見ると活力が湧いてきます。熱中症に気をつけこの夏を有意義なものにしていきましょう。
2020年 7月 梅雨
長い梅雨です。連日の雨の中ですが、トレーニングに励んでいます。
1年生が7人入部しました!これからのチームを盛り上げてくれることでしょう。
さらに、試合の動画を見て研究です。
この日のテーマは「ハンドボールに必要な力」。ハンドボールには多くの力が必要です。ただ単に技術だけではありません。部員たちもそれに気づいたようです。練習につなげていきましょう。
2020年 6月 部活動再開
学校も再開し、まだまだ分散登校が続きますが、部活動が再開しました!
まだまだ制限が多い中ですが、久しぶりの部活動です。部員たちのいきいきした姿がみられました。ただ、体力が落ちている・・・!徐々に取り戻しましょう。
感染症対策を万全に、安全に活動していきます。
2019年 12月8日 教育研修大会
日差しがぽかぽかあたたかいなか、本所高校と対戦しました。
前半は取って取られての展開。2点を追うかたちで折り返します。
後半の途中、退場者もあり、4点差まで広げられてしまいます。このままずるずると・・・・・は、いきませんでした!
そこからディフェンスで粘って得点し、2点差まで詰めます。
しかし、走ってパスをつないで何度も得点のチャンスをつくるも決めきれず、13対15で試合終了。
「あの1点を決めていれば・・・」「あのミスがなかったら・・・」と悔やまれる試合内容でした。
この試合はチームとしての大きな成長が見られました。気合の入ったアップ、点差を広げられそうな局面での踏ん張り、足を動かしたディフェンス。いままでになかった良いプレーがたくさん見られました。まだまだ満足のいくものではないですが、新チームとなってからの公立高校大会・秋季大会で明確になった課題を受け止め、練習に取り組んできた成果です。
これから本格的に冬に入っていきますが、あたり負けしない身体づくり、大事な場面で決めるシュート力と気持ち、ディフェンスの連携など、さらなる向上を目指し、練習していきます!
大会運営に携わってくださった多くの方々、ありがとうございました。

↑後半戦に向かう部員たち
2019年 秋 紅葉
ハンドボールコート横の木々が色づき、とても綺麗です。
季節の変化を感じながらのハンドボール。こんなすてきな環境で活動できること、幸せです。
2019年 10月20日 秋季大会
悪天候が続き、1週間ほど遅れての試合となりました。
対戦相手は豊多摩高校。前半から大きな点差をつけられてしまいました。
後半は少しずつ点を重ねましたが、前半の大量失点が大きく響き、敗戦。
まだまだです。
2019年 8月21日 公立高校大会
公立高校大会にて、府中高校と対戦しました。
新チームとなって初めての大会です。
前半は粘り、府中高校に1点リードされて5-6で折り返します。後半はディフェンスで粘りきれず、攻めでもミスが目立ち、最終的には8-17で敗戦となりました。
キーパーの好セーブの連発、苦しい状況の中のミドルシュート・ステップシュートでの得点、入部して間もない選手の活躍など、夏の合宿や他校との合同練習、練習試合等の成果が見られました。
一方で、試合の後半で集中力を欠く場面が見られたことや、パス回しの未熟さ、ディフェンス、試合までのアップ・立ち上がりなど、多くの課題が明確となりました。
これからまた練習です。
とにかく、7人のメンバーがそろい、ぎりぎりの人数のなかで一試合を戦い抜いたことは、チームとして大きな一歩です。
大会を運営していただきました先生方、審判の方々、部員のみなさん、ありがとうございました。ご声援いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

大会前日には、引退した3年生が練習に来てくれました。ありがとう!この縦のつながりを大切にしたいですね。

2019年 7月21日~25日(4泊5日)夏合宿
今年度も山梨県山中湖村にて、保谷高校との合同合宿を行いました。
きれいなコート、おいしい食事、気候も良く涼しいという恵まれた環境のなか、5日間、個人の課題・チームの課題と向き合いました。
たくさん走る練習も、保谷高校のみんなとともに乗り切りました。
最後の夜は、みんなでBBQ!盛り上がりました。合宿を通してすっかり打ち解けたようです。
この合宿で自信となったこと、新しく見つかった課題をこれからの活動に活かしていきます。
保谷高校のみなさん、宿のみなさん、ありがとうございました。




2019年 6月29日 小平特別支援学校ボッチャ部との交流
今年度も小平特別支援学校ボッチャ部との交流を行います。
この日は、ボッチャ部のみなさんが試合で使用する器具(ランプス)を作っている田無工業高校のみなさんとも一緒に活動しました。
普段のハンドボール部の練習で取り入れている準備体操を全員で行い、練習開始。
基礎練習をした後は、実際に試合を行いました。
試合の緊張した空気が流れるなか、投じられた一球一球に対してみんなで「すごい!」「惜しい!」と盛り上がりながら、交流を楽しみました。
活動終了後はみんなで片づけ。
普段の練習とはまた違った部員たちの表情が見られました。
小平特別支援学校ボッチャ部のみなさん、大会応援しています。
ありがとうございました。
