単位数1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 人間1年と社会1ⅠⅡⅢ特色ある作成したフェノロジーカレンダー︵学校HPにて公開中︶授業探究学習『八丈学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』2年3年《2年》 地理総合歴史総合現代の国語言語文化日本史探究世界史探究政治・経済公共文学国語体育文学国語英語コミュニケーション数学Ⅰ数学Ⅱ数学基礎演習Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群Ⅳ群Ⅴ群Ⅵ群Ⅶ群自選A群数学A科学と人間生活生物基礎体育物理基礎体育英語コミュニケーション保健《3年》 保健家庭基礎Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群総合的な探究の時間英語コミュニケーション音楽Ⅰ美術Ⅰ書道Ⅰ論理・表現Ⅰ情報Ⅰ八丈学Ⅰ総合的な探究の時間進路総合Ⅰ群…数学B、音楽Ⅱ、美術Ⅱ、書道Ⅱ、古典基礎Ⅱ群…論理・表現Ⅱ、栽培と加工、生活と福祉、体育α、情報基礎、Ⅲ群…化学基礎、国語探究、栽培と活用、保育基礎、絵画α、情報活用Ⅰ群…論理国語、数学Ⅲ、国語表現、書道実践、情報Ⅱ、地理探究Ⅱ群…論理国語、数学Ⅲ、国語表現、数学α、保健体育総合、地理探究Ⅲ群…自然観察、数学C、音楽Ⅲ、美術Ⅲ、書道Ⅲ、共通テスト対策数学、教養の社会Ⅳ群…論理・表現Ⅲ、地理演習、政治・経済演習、園芸と活用、基礎構成、器楽演習、Ⅴ群…英語会話、化学、熱帯園芸、フードデザイン、美術概論基礎、音楽理論基礎、Ⅵ群…化学、数学β、古典演習、園芸と加工、海洋文化、絵画β、ソルフェージュ演習、Ⅶ群…日本史演習、世界史演習、物理、生物、倫理、演奏研究α、素描α、自選A群…日本史演習、世界史演習、物理、生物、体育β、演奏研究β、素描β普通科は、大学・専門学校進学、就職まで生徒が志望する進路先に応えられるような教育課程を編成しています。また、ALTとの会話中心の授業や、1クラス10人程度での習熟度別指導・少人数指導にも力を入れています。八丈島ならではの海洋文化(ダイビングの資格取得可)や八丈島を探究のフィールドとする八丈学等の特色ある授業や、園芸科・家政科の授業の相互選択も行っています。「八丈学Ⅰ」(1学年)八丈島について学び、学んだことを成果として発表します。昨年度は地域の暦(フェノロジーカレンダー)を作成しました。島内の小学校や中学校、島外の小学校や高校、大学と発表交流会をしました。「八丈学Ⅱ」(2学年)(※総合的な探究の時間内にて実施)八丈学Ⅰで学んだことを基に、前半は「八丈島の課題」について考え、島民と一緒に八丈島の未来について考えます。「八丈学Ⅲ」八丈学Ⅰ・Ⅱで学んだことを基に、探究活動の集大成として、個人探究を行います。研究内容は、コンテストに応募したり、学校内外に発表したりします。「生徒の言葉」最初の頃は何をすればいいのかわかりませんでした。授業をするうちに、自分がやるべきことがわかってきて、自分たちで話し合って進行し、先生に頼らず自分たちで考えて行動するようになりました。授業のおかげで私は色々変われたと思います。発表を通して、自分たちが得た知見を伝えることで満足してもらえる人がいることに感動しました。「教養の社会」「JETの活用」授業の様子島民会議の様子令和4年度入学生 普通科教育課程(八丈学Ⅲは今年度から開講)伊豆諸島最南端の高校である八丈高校は、地域に唯一の高等学校です。生徒が、本校の高校生活を通して感動体験を積み重ね、思い出という「宝物」を得て卒業していくために、教職員一丸となって、次の目標に向けて全力で取り組んでいます。普通科普通科
元のページ ../index.html#2