07400050_富士
8/12

☆第二外国語★日本史探究★地理探究☆第二外国語LHR理数探究理系★世界史探究演習★日本史探究演習★地理探究演習文系● 高校1学年、高校2学年、高校3学年の理数探究をそれぞれ富士未来学Ⅳ、富士未来学Ⅴ、富士未来学Ⅵと位置付ける。● 高校1学年の理数探究(2単位)、高校2学年の理数探究(2単位)の修得をもって総合的な探究の時間(4単位)の修得とする。● 中学校の総合的な学習の時間に富士未来学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲをそれぞれ位置付ける。● 高校1学年と高校2学年において、ドイツ語、中国語、フランス語を第二外国語として学習できる。● 高校3年生の富士未来学Ⅵは必修(理数探究)で1単位、自由選択(学校設定科目:SS理数探究)で2単位位置付ける。● 数学Ⅱは、高校1学年(1単位)及び高校2学年(2単位)の3単位の学習をもって、科目の履修となる。● 数学Ⅲは、高校2学年(1単位)及び高校3学年(3単位)の4単位の学習をもって、科目の履修となる。● 希望に応じて詰襟またはセーラー服を選択できます。 ● 準制服は高校生のみです。高307中学校の3年間では、分野に偏ることない幅広い知識の習得と、それをもとに自ら考える力を育成していきます。特に中学1、2年生は中高6年間の基礎・定着期として、放課後に補充教室を行ったり、家庭学習の計画をともに考えたりするなど、学習に向かう姿勢と学力の基礎を醸成していきます。中学の学習と並行して、中高一貫校ならではの高校の学習内容の先取りや、宿泊語学研修やレシテーションコンテスト、最先端科学学習、職場体験など様々な体験学習をとおして、総合的な学力の育成と進路に向けた意識づくりをしていきます。中学1年より各学年の総合的な学習の時間では、「富士未来学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」として高校段階の課題研究のための必要な知識や技術を学び、中学3年ではプレ課題研究をとおして研究の進め方を学びます。 中1中2中3高校1学年では、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の4科目全てを履修、数学Ⅱを先取りで履修することで理数の素養を身に付けます。全員が理数探究基礎を履修し、課題研究「富士未来学Ⅳ」として、課題研究に打ち込みます。高校2学年では、文理問わず化学(SSマテリアル理論)や数学Cを履修し、理系希望者は数学Ⅲを先取りで履修します。理科は物理と生物の選択、社会は地理探究と日本史探究と世界史探究の選択があり、文理どちらも国公立の5教科型に対応できるように基礎から応用までを固めていきます。全員が理数探究を履修し、課題研究「富士未来学Ⅴ」として、様々な講座の授業を受けながら課題研究を深化させます。 高校3学年では、文系理系問わず数学を履修し、文理どちらも国公立大学を軸とした進路を実現します。全員が理数探究を履修し、課題研究「富士未来学Ⅵ」として、課題研究を究め、英語で論文作成と発表を行います。高1高291011121314151617181920212223242526272829303132音美総数学(4.5)数学(4)数学(4.5)91011121314151617181920212223242526272829303132数学Ⅰ(2)数学Ⅱ(1)★世界史探究物理基礎数学A数学Ⅱ(2)数学B(2)★数学Ⅲ(1)★数学演習(1)数学C(1)★数学Ⅲ★数学Ⅲ 演習★理系数学演習論理・表現Ⅲ文学国語音楽(1)美術(1)理科(4)音楽(1)美術(1)音楽(1)理科(4.5)理科(4.5)化学基礎地学基礎生物基礎体育保健★物理★生物マテリアルSS理論★化学★地学★物理演習★生物演習数学C古典探究演習文系数学演習保健体育(3)技術家庭(2)保健体育(3)技術家庭(2)技術家庭(1)美術(1)保健体育(3)論理・表現Ⅰ芸術ⅠECⅠ体育保健ECⅡ小論文/理系古典演習/地理総合演習/歴史総合演習/公共演習/化学演習/アスリート理論/音楽Ⅱ/美術Ⅱ/情報Ⅰ演習/情報Ⅱ/SS理数探究/保育基礎/フードデザイン小論文/地理総合演習/歴史総合演習/公共演習/倫理/政治・経済/数学C/物理基礎演習/化学基礎演習/生物基礎演習/地学基礎演習/アスリート理論/音楽Ⅱ/美術Ⅱ/情報Ⅰ演習/情報Ⅱ/SS理数探究/保育基礎/フードデザイン※変更する場合もございます。※変更する場合もございます。特別活動英語(4.5)道徳英語(4.5)道徳特別活動英語(4.5)道徳特別活動33人間と社会343536理数探究情報ⅠLHR論理・表現Ⅱ家庭基礎理数探究LHR富士未来学Ⅰ富士未来学Ⅱ富士未来学総合単位数現代の国語12345678Ⅲ12345678国語(4.5)社会(3.5)国語(4.5)社会(3.5)国語(4)社会(4.5)言語文化地理総合歴史総合論理国語古典探究公共論理国語体育ECⅢ★ 必修選択 ☆ 自由選択夏服冬服夏服冬服準制服中学校高校制服中学校のカリキュラム 高校のカリキュラム

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る