このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

〒183-0012
府中市押立町4-21

電話042-365-7611(代表)

経営企画室からの情報


【授業料の納入について】 →金額等につきましてはこちらをご覧ください。

【奨学のための給付金について】 →概要につきましてはこちらをご覧ください。

【学校徴収金の納入について】(全学年) → 平成30年度のものです。ご参考までに、よろしければこちらをご覧ください。

【東京都育英資金奨学金について】(全学年) →概要につきましては、こちらをご覧ください。

    令和2年度の募集を開始しました。申請を希望される方は、「取り寄せ用紙」に必要事項を記入いただき、
    学校宛てにFAX(042-369-8506)でお送りいただくか郵送してください。締切は5月18日(月)です。
    ご案内はこちらです。


【日本学生支援機構奨学金について】(2020.07.09)(進学予定者・進学者) →概要につきましては、こちらをご覧ください。

   ※令和2年度の募集は終了しました。なお、大学や専門学校に進学後も、「在学採用」の申込ができます。


【多子世帯における都立学校授業料等支援事業(7月)の申請受付】(2020.07.09)
  本年4月にお知らせした「多子世帯における都立学校授業料等支援事業」ですが、
  7月にも再度申請を受付致します。
  申請の期限は令和2年7月28日(火)(必着)です。詳細はこちらをご覧ください。
  なお、令和2年7月8日以前にこの制度についての「認定」通知を既に受け取られている方は、今年度中の
  再申請の必要はございません。(令和3年3月まで認定させていただきます。)
  提出書類は、下記の3点です。
  (1)授業料等減免申請書(ダウンロードできます)
  (2)扶養親族等状況届(ダウンロードできます)
  (3)扶養する子の3人以上の健康保険証のコピー(ご自身でご用意ください)



【証明書の発行を希望される方へ】(2020.04.16)
    本校トップページにも記載しました通り、新型コロナウイルス感染予防のため、
    経営企画室職員の在宅勤務を進めるために、発行事務等に要す日数が通常よりもかかります。
    証明書発行は、発行まで原則1週間前後お時間をいただきます。
    申請については原則郵送でお願いします。その際、切手を貼付した返信用封筒と身分証のコピーも同封してください。

    なお、卒業生の方のみ、証明書発行手数料1通400円をいただいております。
    詳しくは、このページの下にある「5 郵送による受付」の欄をご覧ください。

  

証明書に関する情報



入学選抜に伴う窓口業務の停止について【更新日:2020.12.16】

下記の日程(pdfファイルをご覧ください。)は、証明書の発行申請・配達物の受領、ご訪問された方の受付などの窓口業務を中止いたします。 「日程」入学選抜に伴う窓口業務の停止について

証明書等の各種手続き 申請書はこちら

1 申請窓口 1階経営企画室窓口 2 受付時間 平日8:30~17:00 3 来校の際に用意していただくもの  (1) 手数料 1通400円  ※ 申請時に納めていただきます。お釣りのないようにお願いします。               ※ 在校生については、手数料はいただきません。  (2) 本人確認書類(運転免許証、保険証等)     卒業後、姓が変わった方は、旧姓を確認できる書類(戸籍謄(抄)本等) をお持ちください。  ※ やむを得ず代理の方が申請・受取の場合 「委任状」と「代理人の本人確認書類」が必要となります。 4 申請方法・発行にかかる時間等
証明書の種類申請方法発行にかかる時間外国語の証明書の発行
英文他の言語
卒業証明書窓口備え付けの証明書発行申請書に記入し、手数料を添えて経営企画室窓口に提出してください。即日 ※可 ※不可
調査書同上
ただし,英文については事前に経営企画室までご相談ください。
1週間要相談不可
成績証明書同上1週間不可
単位修得証明書同上1週間不可
推薦書同上
ただし、発行が可能か事前に経営企画室までご相談ください。
1週間要相談不可
その他の証明書証明書の種類や内容によっては発行できない場合もあります。事前に経営企画室までご相談ください。原則として、1週間要相談不可

※ 英文の卒業証明書について・・・英文の卒業証明書の発行にかかる時間は、1週間とさせていただきます。

5 郵送による受付  郵送による受付もおこなっております。
 ただし、郵便事故等による責任は学校としては負いかねますのでご了承ください。  申請方法 以下の4点を郵送してください。 ① 証明書発行申請書  ・上のリンクページを印刷し、上部の太枠内をもれなく記入してください。 ※印刷できない場合には、上のリンクページの申請書をよくご確認のうえ、     申請書太枠内の事項をもれなく書いた紙を同封してください(様式自由)。  ・英文希望のかたは必要枚数記入欄の左に「英文」と明記し、氏名のローマ字表記を   使用目的欄内の下部に記入してください。 ② 手数料(証明書1通につき400円)  ・現金書留または郵便局発行の定額小為替により郵送してください。 ※ 定額小為替には何も記入せず送付してください。 ③ 返信用封筒  ・あらかじめ返信先住所と宛名を記載し、切手を貼ってください。 ④ 本人確認書類(確認後、返却します)   ・保険証、免許証等のコピーを同封してください。   ※ 卒業後、姓が変わった方は、旧姓を確認できる書類(戸籍謄(抄)本等)のコピーを同封してください。   
返信に必要な封筒・切手の目安
証明書の種類必要枚数封筒のサイズ切手の額
卒業証明書1~3通定型(長形3号、長形40号)84円切手
成績証明書1~3通定型外(角形2号、角形3号)120円切手
調査書1~2通
3~5通
定型外(角形2号、角形3号)120円切手
140円切手
※速達や書留による返信を希望される場合は、上記のほかに所定の料金の 切手が必要となります。料金は郵便局にお問い合わせください。  なお、切手料金不足のものは返信できません。ご注意ください。  ・送付先 〒183-0012  東京都府中市押立町4-21  東京都立府中東高等学校  学事担当 行  ・発行にかかる時間  申請書を受領してから所定の日数で発行し、その翌日中には投函します。 6 証明書発行可能期間
種類発行可能期間
卒業証明書卒業後
調査書卒業後5年間
成績証明書卒業後5年間
単位修得証明書卒業後20年間
文書保存期間の超過により調査書等が発行できない方について、その旨を記載した文書を 無料で作成することができます。必要な場合はお申し出ください。