07410220_府中東
5/12

1学年古文上級者コース、古文動詞の復習、入試現代文模試、数学ⅠA補習、数学ⅠA応用演習2学年現代文読解演習、数学Ⅱ基本演習、化学(固体と希薄溶液)、化学基礎発展問題、日本近代史、英文法講座3学年古典入試問題演習、大学入試現代文演習、小論文演習、世界史現代史、日本史近現代、看護受験対策演習政経受験対策講座(国際政治)、数学Ⅰ演習、数学Ⅲ演習、化学基礎発展問題、化学(化学平衡の計算)、化学(無機化学)、物理受験対策演習、生物受験対策英語動詞イディオム、英文読解・入試基礎、英語私大文法、英文法基礎、英文法発展、英語駒澤大長文対策、リスニングと発音 1年次の「(英語)論理・表現Ⅰ」、2年次の「数学Ⅱ」「論理・表現Ⅱ」では、生徒の理解度に応じて2クラスを3グループに分けて、生徒とコミュニケーションを取りながらきめ細かい授業(習熟度別授業)を行います。学校案内2023 5夏期講習・開講講座(実績例)分かる授業に向けた工夫 生徒たちが「考えること」「理解すること」のできる授業を行うために、コンピュータを活用したり、教材を工夫するなど、分かる授業を推進しています。少人数授業・習熟度別授業 2年次の「家庭基礎」では、1クラスを2グループに分けて調理実習や被服実習などの体験学習を重視したきめ細かい授業(少人数授業)を行っています。講習・補習・補講 全校生徒を対象に行われる夏期講習と、主に生徒の希望に応じて行われる放課後や土曜日などの補習・補講があります。夏期講習は基礎から発展まで幅広い講座が開かれ、生徒は何講座でも受講することができます。また、放課後や土曜日に行われている補習・補講は、主に3学年の進学のための補習・補講が中心ですが、1・2学年も希望者向けに補習・補講(化学 追実験など)を行っています。高大連携 「高大連携」とは、高校生が「大学に行って、大学の講義を聴き、試験を受けて大学の単位を取る。」という一連のシステムです。現在の連携大学は、東京経済大学(国分寺市)と桜美林大学(町田市)、杏林大学(三鷹市)の3大学です。受講者が連携大学に進学した場合、大学の単位として認定されます。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る