ニュース
2021/04/13 校長室ブログ
令和3年度 東京都教育委員会の指定校について
校長室ブログ


このページでは全日制課程の生徒の活動や園芸高校の四季おりおりの様子をお伝えしてまいります。
令和3年 東京都教育委員会の指定校について
1 地域連携リーディング校(令和元年度~令和3年度、3年指定の3年目)
地域と共にある学校づくりの推進(※都立学校教育部)
・地域との連携・協働による学校運営の推進
地元商店街、企業、NPO等とのネットワークである地域学校協働本部と連携・協働し、地域との連携・協働をブランドイメージとする「地域連携リーディング校」として、平成 29 年度から2年間のモデル事業に引き続き、園芸高等学校ほか2校が3年間の指定を受けています。
2 海外学校間交流推進校(令和3年度、初指定、単年度指定)(※指導部)
・平成 28 年度から姉妹校をはじめとする海外の学校との交流を進める学校を「姉妹校交流推進校」に指定(平成 30 年度からは「海外学校間交流推進校」として指定)し、交流活動に必要な支援を行ってきました。
本校では百年ハナミズキを介した日米友好の交流を行ってきており、アメリカ合衆国バージニア州の姉妹校であるACC(アーリントン・キャリア・センター)との交流を柱に、ビデオレターやオンラインでの交流と相互訪問などを計画しています。ACC(アーリントン・キャリア・センター)の公式ツイッターはこちら(外部リンク)
3 先端技術活用実証研究校 (令和2年度から令和4年度、3年指定の2年目、本格実施)(※総務部)
・Society5.0時代における新たな指導方法の確立・展開に向け、教育における先端技術の活用の有効性を検証し、導入及び運用における課題の解決の方向性を検討することを目的として園芸高等学校ほか2校が指定されています。
本校ではスマート農業技術の授業への展開を中心に次のキーワードで取り組みます。
園芸科……「データ活用による精密農業の実現」
動物科……「動物の心や行動をAIで解析する」
共 通……アナログでの記録からデジタルでの記録へ移行し、生徒と教員相互、生徒間のコミュニケーションツールとしての活用を試行します。
農林水産省の広報誌「aff(あふ)」で農業高校の特集が組まれています
農業高校について4回の連載となっています。1回目では、農業高校紹介の一部で園芸高校の盆栽(徳川家光公遺愛の五葉松)や日米友好のハナミズキについても紹介されています。
「どんなことを学ぶ? 農業高校を知ろう」のページはこちらです。(外部リンク)
令和3年度第74回入学式を挙行しました
4月7日(水)に全日制課程では143名の新入生を迎えました。
入学許可 校長式辞
新入生代表挨拶
下田農場でかんきつの収穫を行いました
全日制では、1年生の夏休み(園芸科)、冬休み(動物科)、春休み(食品科)中にそれぞれ、静岡県下田市にある下田農場で宿泊実習を実施しています。令和2年度は感染症の影響ですべての宿泊実習が中止となってしまいました。本来、3月には食品科の生徒がかんきつの収穫実習を行い、その後マーマレード製造実習を行っています。生徒が実習に行けないため、食品科の先生方が3月26日と27日の二日間、収穫と農場管理を行いました。4月からの実習で園芸高校産のかんきつを使ったマーマレードになります。
JGAPの追加認証を取得しました
全日制園芸科では、食品安全・労働安全・環境保全・人権福祉など持続可能な農場経営への取り組みに関して、日本の標準的な農場にとって必要十分な内容を網羅した基準であるJGAP(Japan Good Agricultural Practice)の認証を令和2年4月14日にトマトで取得していました。このたび、イチゴでも令和3年3月18日に認証を受けました。また、今回定時制園芸科でもキュウリで認証を受けたことから、園芸高校では全日制と定時制園芸科がJGAP認証農場で栽培をすることになります。なお、園芸高校では全校をあげて「GAPする」に取り組んでいるため、全日制の食品科と動物科でもJGAPの理念や管理点に基づく取り組みを行っています。
令和2年度卒業生の進路実績をご報告します
四年制大学38%、短大・農業大学校5%、専門学校34%と進学者が77%となりました。就職は18%と全体では2割を切りました。四年制大学進学者の第1志望校への実現率は96%、短大・農業大学校は100%、就職希望者の1社目での内定率は82%でした。進学希望者と就職希望者の進路決定率は100%となりました。
園芸高校で学んだことを活かした(農業に関する分野はすそ野が広いです。)進学・就職者は100%となりました。園芸高校では生徒の学習への興味・関心を高め、検定や資格取得を奨励するとともに、1年生からの系統的・計画的な進路指導により、生徒の進路実現を図っています。
エフエム世田谷で本校のハナミズキについて放送されます
園芸高校には105年前にアメリカから贈られたハナミズキがあります。リスナーからのリクエストでハナミズキについて知りたいとのことで、取材を受けました。
「世界に届け! 世田谷おもてなしプロジェクト」のコーナーで放送されます。放送は3月23日(火)午後12:30から12:59までの放送のうち、13分間くらいです。再放送は3月30日(火)の同時刻です。
インターネットラジオでも聴くことができます。https://fmsetagaya.com/
学校紹介動画のご案内です(デジタルパンフレット) 外部リンクへ
You tube 受験応援さんだるちゃんねる
0120【校舎潜入してみた!】都立園芸高等学校 動物科編が1月27日に公開されました。
https://www.youtube.com/watch?v=i_NTr43YYO0&list=PLHizpK8SBXUT5M-jdhCFbGFLzxFBxGxMg
(デジタルパンフレット)
http://books.panf.to/school/engei/html5.html#page=1
You tube 受験応援さんだるちゃんねる
0081【校舎潜入してみた!】都立園芸高等学校 園芸科編はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=XFrJsq5bMyw
0049【校舎潜入してみた!】都立園芸高等学校 Part 1もあわせてごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=XPdcNnbIm0Y&list=PLHizpK8SBXUT5M-jdhCFbGFLzxFBxGxMg
祝 令和2年度日本農業技術検定試験 3級最優秀団体に選ばれました
令和2年12月に実施され、本校2年生が受検した、日本農業技術検定協会主催の日本農業技術検定3級において合格率が最上位であったため、最優秀団体として選考されました。
祝 アグリマイスター顕彰制度において本校生徒が優良生徒に選ばれました
全国農業高等学校長協会が農業系高校在学中に自主的・主体的な学習や競技会、資格取得等の積極的な取り組みを客観的に評価するために実施している「アグリマイスター顕彰制度」があります。認定は上位から「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」の3段階があります。
本校では前期申請(令和2年7月)で園芸科、食品科、動物科の生徒がアグリマイスターに申請しました。
このたび、令和2年度の前期・後期申請の総合評価の委員会が開催され、動物科3年生女子が全国の農業系高校生のベスト30にあたる「優良生徒」に選ばれました。
なお、この女子生徒は国立大学法人への進学を実現しています。
生徒の学力向上のための校内研修会を実施しました
令和2年度の学校経営計画の学習指導に関する項目で、「学習成果の客観的評価をもとに、全教職員が出席してコア課題を設定し、全日制全体で生徒の学習課題の解決に取り組み、学力を伸長させる」と掲げています。
2月4日に実施した校内研修会では、外部の診断テストの結果を踏まえ、生徒の学習に向かう姿勢や進路希望、学力の状況等を各学年、そして学科ごとの結果報告を受け、普通教科、農業科の枠を越えての生徒の実態把握や学力が伸長している生徒のターニングポイントがどこにあるのか、指導方法の改善など、学校全体で取り組んでいくための一歩となりました。今後も継続して研修を実施してまいります。
先端技術活用実証研究指定校の試行が始まりました
2月3日よりスマート農業技術の農業教育への展開や応用を目指して取り組むための試行が始まりました。園芸科の畑には気象センサーを設置し、ネットワークのクラウド上に様々なデータを集約し、栽培計画や管理などに役立てていこうとするものです。センサー設置場所で生徒に解説するとともに授業で取り組む可能性について検証します。動物科ではイヌにウエアラブル端末を付けて、イヌの行動をデータ化して「見える化」したり、日々の飼育管理の記録、生徒と教員の双方向のコミュニケーションツールとしての活用などが想定されます。
試行結果や生徒と教員へのアンケート結果をもとに、令和3年4月からの本格実施に向けた準備や検証の仮説立てなどに活かしていきます。
農場に設置したセンサー データを閲覧するためのアプリの設定
イヌの活動量をデータで見える化します
気象センサーから得られたデータを活用して栽培管理に活かします
文部科学省教育課程課編集の「中等教育資料」に本校の盆栽に関する記事が掲載されました
令和3年2月号に「復活!学校(うちの)お宝」のコーナーに「徳川三代将軍家光公遺愛の松」について執筆し、掲載されました。
令和2年度 課題研究発表会を行いました
動物科が1月20日に、園芸科が1月22日に実施しました。(食品科は2月9日に実施予定しました。)
科目「課題研究」は園芸、食品、動物科や農業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てることを目標としています。学習の主体は生徒であり、教員は生徒の自己理解を促進し、個々の生徒の学習方法等を尊重し支援する観点に立って指導をしています。年度当初には生徒自らが計画し、実施後は成果を自ら分析し、まとめ発表することが大切です。今回は発表活動として、要旨集にまとめるとともに、プレゼンテーションソフトを活用して研究の発表を行いました。
本来であれば、1・2年生を前にして3年生が発表しますが、感染症対策のため、残念ながら3年生のみ参加しての発表会となりました。
日本農業技術検定3級で優秀な成績を収めました
園芸高校では2年生全員が日本農業技術検定3級を受検します。
日ごろ学んでいる園芸、食品、動物に関する各分野についての学習成果を客観的に評価することで、知識や定着度を確認することができます。
今回、学校全体の合格率が95.6%となりました。全国平均は66.0%なので、生徒の頑張りによって、かなり良い結果が得られました。
園芸高校は令和元年度に3級優秀団体に選ばれていますが、令和2年度もいけるのではないかと期待しています。
日本農業技術検定とは (外部リンク) https://www.nca.or.jp/support/general/kentei/gaiyou.html
産業教育振興中央会発行の「産業と教育」1月号で本校の実践を紹介しました
タイトル「持続可能な社会を担う実践的な人材育成 ―循環型社会、環境に優しい社会の構築への挑戦―」
食品科2年生がHACCPに関する特別講義を受けました
令和3年1月6日に外部講師を招いて、HACCPに関する学習を行いました。
HACCPとはHazard Analysis and Critical Control Point のそれぞれの頭文字をとった略称で「危害要因分析重要管理点」と訳されています。
HACCPによる衛生管理は、各原料の受入から製造、製品の出荷までのすべての工程において、食中毒などの健康被害を引き起こす可能性のある危害要因(ハザード)を科学的根拠に基づき管理する方法です。
危害要因(ハザード)は生物的(病原微生物など)、化学的(残留農薬、抗生物質、洗浄剤・消毒剤等)、物理的(金属片、ガラス片等)に分けて、各工程もれなく取り上げ、これらを低減・除去するために必要な管理方法を定めます。
食品科では日頃の実習をとおして、HACCPに対する正しい知識と、実践的なリスク管理や対応ができるように学んでいます。今回は専門家の講義を受けることで、工程管理をしっかりと行える人材育成を図ることを目的としています。
日本農業新聞で生徒の活動が紹介されました
特集 農と食のこれから 「二つの学校から」 前編 上・中・下の3回が1月4日から6日に掲載されました。
新型コロナウイルス禍で生徒が科目「課題研究」で取り組んでいることを中心に執筆していただきました。
前編(上) 「未来描く2・5%の視点 古代小麦を研究」 日本農業新聞のサイトへ
前編(中) 「学歴よりも“学習歴” 無臭鶏卵に挑戦」
前編(下) 「大空に消えたミツバチ 失敗も成果 次に託す」
謹んで新年のお祝を申しあげます
昨年はなにかとお世話になりまして、ありがとうございました。
本年も教育活動の充実、生徒の進路実現など、精一杯取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
また、感染症予防の一層の徹底を図ってまいります。
みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
令和3年1月4日 東京都立園芸高等学校長 並川 直人
東京都教育委員会 先端技術活用実証研究校に指定されました
Society5.0時代における新たな指導方法の確立・展開に向け、教育における先端技術の活用の有効性を検証し、
導入及び運用における課題の解決の方向性を検討することを目的として指定されました。
指定期間:令和2年12月1日から令和4年3月31日まで
主な取組内容:1 研究校におけるIoT等の先端技術の活用
2 教育における先端技術の活用の効果の検証、導入及び運用における課題とその解決策についての検討
予定している具体的な取組み(キーワード)
園芸科…データ活用による精密農業の実現
動物科…動物の心や行動をAIで解析する
園芸高校ではスマート農業の技術を授業に取り入れる研究を進めていきます。
令和2年12月7日発行の毎日新聞でTOKIOのリーダー 城島 茂さんのコラム「出会いに感謝」で園芸高校でのお米作りについて触れていただきました。
いちょう並木の黄葉
正門から100mに渡り続く30本いちょう並木は大正元年(1912)年に生徒によって植樹され、108年を経過しています。
令和2年10月から12月にかけてみごとな黄葉を見せてくれました。
園芸科3年生が育てた菊が校内に展示されています
園芸科2年生が「総合実習」の授業で石材施工として「延段づくり」をおこないました
園芸科3年生 生徒作品の紹介です
園芸科3年生の科内選択「園芸デザイン」の授業で学んだことを生かした自主制作作品です。本来であれば11月開催の「園芸展」では作品を発表(アウトプット)する機会でしたが、感染症拡大の影響で「園芸展」が中止となりましたので、校内に展示しています。
保護者の皆さまを含め、生徒の作品を観賞する機会がございませんので校長室ブログで紹介いたします。
国立教育政策研究所 実践研究協力校 研究授業を実施しました
10月22日(木)に令和2年度指定協力校として、指導教諭による「農業と環境」の研究授業と研究協議会を実施しました。
園芸科1年生の「農業と環境」 栽培環境とその管理 土の役割、「土の粒径の違いによる保水性の比較」の研究授業を行いました。
研究授業の参観は、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官に来校いただき、2時間の授業と研究協議会での指導・助言をいただきました。
世田谷区の広報「せたがや」10月1日発行号で園芸高校が紹介されました
この街の魅力的な風景に会いに行こう 世田谷区にある魅力ある風景として、「並木道を歩く」編で都立園芸高校の並木とみどり空間として紹介されました。
「敷地内には、多様な樹木が育てられており、明治41年の創立以降、40周年や60周年に合わせて庭園も整備されています。まとまった緑のある、地域の貴重な空間です。」と説明が加わっております。
(※現在は、新型コロナウイルス感染症予防のために、校内の公開を行っておりません。ご了解ください。)
外部リンク 世田谷区ホームページへ
https://www.city.setagaya.lg.jp/static/oshirase20201001/p06_001.html
令和2年度版 園芸高校学校案内(デジタルパンフレット) 外部リンクへ
http://books.panf.to/school/engei/html5.html#page=1
You tube 受験応援さんだるちゃんねる
0081【校舎潜入してみた!】都立園芸高等学校 園芸科が 公開されました。
https://www.youtube.com/watch?v=XFrJsq5bMyw
既に公開されています、
0049【校舎潜入してみた!】都立園芸高等学校 Part 1もあわせてごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=XPdcNnbIm0Y&list=PLHizpK8SBXUT5M-jdhCFbGFLzxFBxGxMg
農林水産大臣から激励状をいただきました
本校生徒も加盟してる日本学校農業クラブ連盟の全国大会が感染症拡大の影響で中止となりました。江藤 拓 農林水産大臣は、全国大会の中止を受け、全国の農業を学ぶ高校生を勇気づけ、激励したいとの趣旨から、激励状を出されました。文中には「若い皆さんが主体的な学習を続け、農業や食に関わる仕事を志し、たゆまぬ研鑽(けんさん)を重ねておられることを頼もしく思っております」「かけがえのない高校生活の中で仲間とともにしっかりと学び 様々な体験をされ 将来の農業を発展させる人材に成長されること そして我が国及び世界に貢献されることを期待します」とあります。
激励状は、農林水産省関東農政局地方参事官 東京支局長によりお届けいただきました。
園芸科のGAP認証トマトが好評でした
東京都農林水産振興財団が東京都の農林水産業を紹介する「TOKYO GROWN」に都立の農業系高校8校で栽培したJGAP認証取得の農畜産物をプレゼントする企画が実施されました。園芸高校からは第2弾に園芸科の大玉トマトと加工用トマトを提供しました。
これまでのプレゼント企画よりも多くの5036件の応募があり、高校生が育てた、「安全・安心」な農産物への関心も高く、企画は好評であったとのことです。
https://tokyogrown.jp/present/?id=849606(外部リンク)すでに本校園芸科が提供した、「東京都立高校のトマト食べ比べ&ナスのセット」企画は終了しています。
学校紹介
You tube 受験応援さんだるちゃんねる
0049【校舎潜入してみた!】都立園芸高等学校 Part 1が 掲載されました。
感染症の影響で中学生や保護者の皆さまに直接園芸高校をご覧いただく機会が設定できない状況です。今回の動画に続き、続編も続きますのでご覧ください。(外部リンク)
https://www.youtube.com/watch?v=XPdcNnbIm0Y&list=PLHizpK8SBXUT5M-jdhCFbGFLzxFBxGxMg
東京都立園芸高等学校 公式インスタグラムをはじめました

園芸高校の魅力を発信していきます。
JGAP認証を取得しました
全日制園芸科では、食品安全・労働安全・環境保全・人権福祉など持続可能な農場経営への取り組みに関して、日本の標準的な農場にとって必要十分な内容を網羅した基準であるJGAP(Japan Good Agricultural Practice)の認証を令和2年4月14日に取得しました。
JGAPは2005年にスタートし、認証は青果物、穀物、茶の3つの分類ごとに行われ、本校は青果物(トマト)で認証農場となりました。
GAPとは Good Agricultural Practiceの頭文字をとったもので、直訳すると「よい農業のやり方」となります。農林水産省では「農業生産工程管理」と呼んでいます。
令和元年度 第72回卒業式を挙行しました
園芸科・食品科・動物科 合計134名の生徒が園芸高校を卒業しました。
在校生は臨時休業に入っているため、3年間通った生徒玄関、生徒玄関内の装飾をはじめ、卒業式会場までの装飾は全日制と定時制の先生方により準備されました。
卒業式会場にはコチョウランが正面に飾られ、園芸高校らしい会場で行うことができました。
卒業証書授与 各クラスの代表、計4名に卒業証書を授与しました。 校長式辞
送辞(動物科2年生)、答辞(動物科3年生)
式歌(「旅立ちの日に」)斉唱
卒業式終了後は、「百年の庭」でクラスごとや、思い思いに記念撮影をしていました。同窓会より卒業記念のお祝いのお菓子を頂戴しました。
東京都教育委員会が作製した、都立専門高校紹介動画(Youtube)が公開されました。
撮影にあたり、「園芸系編」と「食品系編」では園芸高校生徒と先生がインタビューに応じています。
令和元年度 祝 日本農業技術検定試験 団体表彰をされました
園芸高校では日頃学習している内容の定着度を客観的に評価するために、日本農業技術検定を受験しています。このたび、実施団体である「農業技術検定協会」より、2級優秀団体賞、3級優秀団体賞の表彰をしていただきました。本校生徒が日頃の学習活動に熱心に取り組んだ成果と言えます。
令和元年度 祝「アグリマイスター顕彰制度」後期認定で認定者が出ました
本校在学中に取得した、農業に関する資格・検定や英検や漢検など教養的な検定を含め、学習の成果を顕彰する「アグリマイスター顕彰制度」が全国農業高等学校長協会によって実施されています。評価の対象は検定や資格、学校農業クラブ活動、一般教養分野などです。
アグリマイスター顕彰制度の区分により、称号は3段階となっており、このたび、後期認定として3年生7名が認定されました。最上位の「アグリマイスター・プラチナ」が1名、「ゴールド」が2名、「シルバー」が4名でした。「アグリマイスター」の称号を贈られる生徒は、全国の農業系高校生の1%程度で、たいへん価値のある称号となります。大学等でこのアグリマイスター称号授与者の評価の動きが広がってきています。
令和2年2月19日 三科合同課題研究発表会が行われました
これまで園芸科、食品科、動物科の学科ごとに課題研究発表会を実施しました。各学科の発表で特に優秀な発表となった7編の発表を三科合同の発表会として行いました。発表会のようすはこれまで画像でもお伝えしてきましたので、発表題目をご紹介します。
園芸科 「ツツジ科菌根菌の培養と資材的活用」「通電栽培による植物の生育比較」「水分比較による野菜の生育調査」
食品科 「キノコの培養とたんぱく質分解能の研究」「東京都で地産地消」
動物科 「コモンマーモセット・スローロリスの飼育環境と飼料の改善」「ヒョウモントカゲモドキの嗜好調査と改善」
優秀な研究をし、代表発表を行った13人の生徒には、校長より優秀研究賞の賞状を授与するとともに、同窓会より記念品が贈られました。
講評として、同窓会長より7編の発表や課題研究に対して講評をしていただきました。
令和2年2月15日 親子野菜収穫体験を行いました
園芸高校野菜部の生徒と駒沢公園西口にお店を構える「Mr.FARMER駒沢店」が協働して「親子野菜収穫体験」を本校の野菜畑で実施しました。今回は「大蔵大根」「ハクサイ」「カブ」「水菜」「カリフラワー」の収穫を幼児・児童に体験していただきました。
収穫後は、Mr.FARMER駒沢店にバスで移動し、園芸高校野菜部の生徒が育てた野菜を使ったランチを食べました。
今回のランチメニューを紹介いたします。「園芸高校カブのスープ、さくさくちじみ菜を添えて」「園芸高校 聖護院大根のフリット」「園芸高校 八ツ頭とベーコンのペペロンチーノ スパゲッティーニ」ほかでした。
まずは園芸高校生とご対面、自己紹介です。 園芸高校生やがやさしく収穫をサポートしました
収穫体験のようすです
令和2年2月13日 三年生を送る会(三送会)が行われました
3月の卒業を前にして、1・2年生が3年生の感謝の気持ちを込めて「三送会 飛翔 ~夢に向かって一歩前進~」のタイトルで実施されました。1・2年生全8クラスの歌やダンス、劇など、趣向を凝らした企画が発表されました。部活動の発表では、軽音楽部、演劇部、吹奏楽部が発表し、最後にはスペシャル企画として、3学年担任団4人による演奏とトークが行われました。
体育祭の各団3年生応援団長によるくす玉割(ちょっとトラブル発生できれいに割れず)とアーチで3年生をお見送り
令和2年2月10日 食品科「課題研究発表会」
本校の3学科の最後となる「課題研究発表会」が行われました。食品科の学習に関する題材を切り口に、高校生の視点で研究に取り組みました。
「東京都産で地産地消」「キノコの培養とタンパク質分解能の研究」「天然香料の抽出と活用」「新感覚和菓子の製造」「中高生の食生活改善メニュー」など、全部で16編の発表が行われました。
令和2年2月8日 祝 令和元年度 東京都教育委員会児童・生徒等表彰式
本校では平成16年から生徒が中心となって、三宅村、都立三宅高校、NPO、関係機関等のご支援をいただきながら、三宅島での緑化活動に取り組んできました。開始から15年が経過し、緑の回復も少しずつ進み、現地活動も一定の成果をあげることができました。このたび、これまでの活動を表彰基準(3)にある、環境美化活動等、地域における活動を継続的に実践した者の基準にて、表彰をしていただきました。2月8日に東京都庁第一本庁舎の大会議場で表彰式があり、令和元年度の三宅島緑化プロジェクトのリーダーである園芸科2年生が代表して、東京都教育委員会教育長より表彰状が授与されました。
表彰内容は、「三宅島の現地緑化活動に携わり、地域や関係機関との継続的な交流を続け、成果を文化祭等で発表して外部に発信するなど、三宅島の緑化に貢献。」
表彰を受ける園芸科2年生
今回、225件の表彰団体・表彰者を代表して、本校生徒が受賞者代表の言葉を述べました。聞いていてその内容に感動しました。
三宅島での緑化活動に対して、2月1日に三宅島三宅村長の櫻田様より表彰状をいただきました。特定非営利活動法人園芸アグリセンターより感謝状をいただきました。
令和2年2月7日 花き部の生徒が寄せ植え第2弾を校長室に飾ってくれました
花き部の生徒が12月に寄せ植えをもってきてくれましたが、今回第2弾として「バレンタイン」をテーマにした寄せ植え作品を校長室にもってきて設置してくれました。デザインについて部員間でいろいろと検討し、仕上げたそうです。とても華やかな雰囲気に仕上がっていますね。ありがとうございました。
「花き部」が活動の対象としている「花き」とは漢字では「花卉」となります。「花き」とは観賞用の植物全般を指す言葉です。見て楽しむ植物であれば「花き」に含まれます。
令和2年1月30日 食品科3年調理類型生徒による「卒業創作」料理の披露がありました
食品科の調理類型で、東京誠心調理師専門学校とのダブルスクール制度により2年間、本校と専門学校での学びを両立させ、苦労の中にも大きな成長を遂げてきた生徒諸君7名による「卒業創作料理」の発表が行われ、日頃よりお世話になっている皆さま方をお迎えして実施されました。
まず最初に、料理人である生徒からあいさつと献立の紹介がありました。
今回の献立を紹介いたします。
一、前菜 帆立貝とアボカドのカクテルサラダ、
ハムとパセリと苺のテリーヌ、胡麻豆腐、
山菜のお浸し、レバーペースト
一、貝料理 柚子釜焼き
一、肉料理 白葱の肉巻きビーフシチューがけ
一、食事 握り寿司、卵焼き、蛤の潮汁
一、デザート 洋菓子 ミロワール・カシス 洋梨のコンポート、
和菓子 花びら餅 三色団子
今回の卒業創作のテーマは「感謝」~おもてなしの心~ということでした。私(校長)は出張で生徒諸君の料理を頂戴することができませんでした。出席した副校長のコメントを紹介します。
「受講生徒7名がコース料理を分担し、今まで学んだ知識や技術を存分に活かし創意工夫を凝らした大変すばらしい料理でした。味はもちろん盛り付けに至るまで大変すばらしかったです。料理の配膳やおもてなしの心がこもった料理をいただきました。外部の方々も大変感心されていました。今後の活躍にも期待しているとのお言葉もいただきました。」
令和2年1月22日 「課題研究発表会」を実施しました。
園芸科が21日、動物科が22日に「課題研究発表会」を行いました。「課題研究」という授業は、農業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習として、園芸や動物など、日ごろ学んでいる専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てることにあります。生徒は能動的ではなく、学習の主体者として、自ら問題点を見出し、課題(仮説)を設定し、PDCAを回しながら調査・研究活動に取り組み、最終的に「課題研究発表会」として学習成果を同級生や下級生、保護者等に発表することにあります。発表活動は本校で推進している「アウトプット」活動の最大の機会であり、発表者である生徒は課題の理解の深化、新たな課題への接続や提言、プレゼンテーション能力の育成などの機会になっています。それぞれの学科の特色を生かした題材で研究が行われていたのが印象的でした。3年生は素晴らしい発表でした。
園芸科 「課題研究発表会」の一シーンです。
動物科 「課題研究発表会」の一シーンです。
なお、食品科の「課題研究発表会」は2月10日に開催されます。
令和2年1月22日 推薦に基づく選抜の願書出願日でした
令和2年度の推薦に基づく選抜の願書提出日でした。園芸高校への受検として願書を提出してくださった中学3年生の皆さん。ありがとうございます。検査日に向け体調を整え、検査に臨んでください。
令和2年1月21日 園芸高校に関するコラムを執筆しました
農林中央金庫様が運営している「Agriweb」というメディアで「校長先生が想う、農業の未来」というコラムコーナーがあります。このたび、「持続な可能な社会を担うリーダーの育成」とのタイトルで園芸高校の紹介と学校農業クラブ活動について記事が掲載されています。(外部リンク)
令和2年1月18日 経済産業省「未来の教室」実証事業 成果発表会を実施しました
園芸高校では農業高校で取り組む未来の教室プログラム2019として、昨年9月より実証事業に取り組んできました。今回は「農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム」として、未来を見通しにくい時代を生きる子どもたち一人一人が、未来を創る当事者(チェンジメーカー)に育つ、新しい教育として経済産業省が提唱する「未来の教室」、その実証事業に参加した園芸高校生徒有志が、最新のスマート農業ソリューションの事例から課題の見つけ方や解決策の考え方を学ぶとともに、実際にロボットやセンサーを組み立て、動作の制御を学びました。
今回は、生徒たちがこれまでに学んだことを生かして、役に立つ、面白い、自分たちで作ってみたいソリューションを発表しました。
成果発表会のようす
左;開会あいさつ(園芸高校 校長)
右:北海道旭川農業高校も「ロボティクス」の研究に取り組み、ネットワーク(遠隔視聴)を介して発表
左:ベジタリア株式会社社長によるスマート農業等に関する講義
右:園芸高校生による発表シーン
発表に対してこれまでご指導をいただいた講師の皆様が評価と助言をしてくださいました。
<9月からの活動中のようすです>
左:アイデア出し
右:自作ロボットの制作
左:キットを使ってのセンター制作
右:センサーを温室に設置
1月15日 アメリカ National FFA(全米農業教育組織)の役員が来校しました
本校では学校農業クラブ(FFJ)活動に取り組んでいます。日本の農業クラブ組織のもととなるアメリカ合衆国のNational FFA Officer Teamが来校し、本校生徒と東京都連盟(農芸高校、農産高校、農業高校。瑞穂農芸高校)の生徒が歓迎式と交流会を行いました。
左:歓迎の言葉を述べる 本校農業クラブ会長
右:参加者による自己紹介
左:校内見学 百年ハナミズキ
右:日本文化体験 四ツ目垣づくり
左:徳川三代将軍 家光公遺愛の五葉松 盆栽 へ案内
右:交流会の様子 和菓子の大福もちも体験していただきました
左:記念品の交換
右:FFAからは園芸高校に記念の盾をいただきました
校長室にて全米役員との記念撮影
東京都教育委員会 令和元年度児童・生徒等表彰の受賞が決まりました
本校では平成16年から火山噴火で緑が失われた三宅島の緑化に取り組んできました。この活動は15年間にわたり続けられ、園芸高校生徒のプロジェクトチームを中心に関係機関等のご支援をいただきながら、5万本以上の苗木を三宅島に植栽してきました。
東京都教育員会では、心豊かな児童・生徒等を育成することをねらいとして、善行や優れた活動を行った公立学校(園)に在学する幼児、児童及び生徒を表彰し、広くこれを顕彰しています。
今回、園芸高校は 表彰基準(3)環境美化活動や福祉活動、伝統・文化の継承活動、奉仕活動、子供会等の基準により、「三宅島緑化プロジェクト」が団体として表彰されます。表彰式は2月8日(土)に実施されます。
令和2年1月11日 個別相談会を実施しました
寒い中、お越しいただきまして、ありがとうございました。
個別相談会の予定は今後ございませんが、ご不明な点がありましたら、電話でお問い合わせください。
令和2年1月1日 新年のごあいさつ
明けましておめでとうございます。
皆さまには、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、日ごろから園芸高校に対して温かいご支援・ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
令和2年は干支の十二支では「子」です。さらに詳しく表現すれば「庚子(かのえ・ね)」です。
古来、干支と暦と農業は深い関係がありました。植物の一生と考えると、新たな芽吹きと繁栄の始まり、つまりは、新しいことを始めるとうまくいく、大吉であると指し示しています。何より次の始まりに向けて新たなエネルギーを蓄えると年とも言えます。
園芸高校は明治41(1908)年の創立から今年が112年目となります。園芸高校で培ってきた教育システムと新たな農業教育の創造をめざし、「不易と流行」をしっかりと見極め、今年も教職員一同、力を合わせて充実した教育活動に尽力してまいります。
園芸高校への受検を予定している中学校3年生の皆さんには、最後の振り返りと確認、検査当日に万全の体調で臨むことができますことを祈念いたします。
皆さまのご健康とご多幸をお祈りし、新年のごあいさつとさせていただきます。
令和2年1月1日 東京都立園芸高等学校 校長 並川 直人
12月20日 2学期終業式(表彰・友好校訪問報告)
本校は夏季休業期間中に全生徒が共通して出校していますので、冬季休業期間の始期が早くなっています。20日に終業式を迎えました。校長講話のあと生徒表彰を行いました。漢字能力検定、実用英語検定、数学検定の教養系のほか、農業関連として、農業クラブ全国大会・東京都大会、FFJ検定上級、技能オリンピック、部活動関係ではバドミントン部の表彰を行いました。今学期も多くの生徒が検定や資格取得に取組み、成果をあげました。
その後は、本校との友好校である、愛知県立安城農林高校に、第4回交流会として11月に訪問した報告を学校を代表して参加した10名の生徒による報告会が行われました。(下の画像です。)
12月18日 深沢・等々力クリーン作戦2019を実施しました
本校の所在する世田谷区深沢周辺には多くの学校があります。本校を含む近隣の七校二園(高校2校、中学校2校、小学校3校、幼稚園2園で構成)では、地域を清掃しながら学校があるこの深沢や等々力の街をしっかりと見つめ、自分たちの街を自分たちの手できれいにすることなどを目的として、世田谷区のご協力をいただきながら実施をいたしました。この取り組みは平成16年に第1回を実施して以降、今回で16回目の実施となりました。
担当区域に向けて清掃道具をもって校外に出ていきました
学校外周、近隣の公園、緑道、等々力渓谷などの清掃を行いました
東深沢小学校の3年生と園芸科2年1組はいっしょに清掃活動を行いました
12月20日に近隣にお住いの方からお手紙を頂戴しました。直接お礼を申し上げることができませんので、ブログにてご紹介とお礼を申し述べさせていただきます。
緑道の清掃をしていた生徒をご覧になられたようでございまして、「清掃によって落ち葉がきれいになったことと、生徒たちの対応も感じよく、すがすがしく幸せな気分になった。」とお寄せいただきました。わざわざペンをとっていただき、ありがとうございました。
12月18日 花卉(かき)部の生徒がクリスマスをイメージした作品を制作
花卉部の2年生と1年生がクリスマスをイメージした作品を校長室にもってきてくれました。さっそくテーブルに置かせていただいています。ありがとうございます。
12月14日 いちょう並木の季節変化 春から秋へ、そして冬へ
本校の正門を入ると左右に14本、合計28本のいちょうの木があります。明治41年の開校当初に植樹され、樹齢は100年を越えます。本校の生徒を見守り続けているいちょうの春から秋への季節の移り変わりをご紹介します。
4月9日の入学式の日に撮影しました。芽吹きはじめた頃です。
7月のいちょう並木です。
秋の深まりを感じてきました。 左:11月26日撮影、右:12月4日撮影
12月9日です。だいぶ黄色に色づいてきました。
12月10日です。風でいちょうの葉が舞う量が増えてきました。
12月12日撮影 結果的には12日がいちばん、いちょうのジュータンがきれいでした。生徒たちも思い思いにスマホなどで撮影していました。地域の方や正門前を通り掛かった方々も感嘆の声をあげておられました。
左:12月12日です。下校する生徒が踏みしめて歩きます。
右:12月14日撮影
左:12月20日撮影、右:12月23日撮影
おまけ編
特別棟の3階から富士山を望めます。校舎のフレームを額縁に見立て、借景のように見ると夕暮れに風情がありました。
12月14日 第2回 学校説明会を開催しました
いよいよ入学者選抜の日が近づいてきました。第2回の学校説明会を本校にて開催し、入学者選抜や園芸高校での生活、進路指導の実績、各学科の特色をご説明申し上げました。また、個別相談も実施いたしました。
いちょうの葉が舞う中、黄色いじゅうたん歩いていただきました。 受付のようすです
説明会の会場(視聴覚ホール)のようすです
12月13日から15日 園芸高校コラボメニューが展開されます
園芸科の生徒が栽培した野菜を定期的に学校近くの「Mr.FARMER駒沢オリンピック公園店」に出荷しています。3日間の限定で、各日とも午前11時から、冬野菜をたっぷり使ったスペシャルメニュー「ENGEI 冬Vege Special」が提供されます。スペシャルメニューは数に限りがありますので。売り切れ次第終了となります。詳細はお店にご確認ください。 外部リンク 「Mr.FARMER駒沢オリンピック公園店」
出荷する冬野菜(イメージ)
11月26日 アメリカの姉妹校の生徒が来校しました
アメリカ合衆国バージニア州にあるアーリントン・キャリア・センターとは姉妹校の関係にあります。この日は家族とともに来日中の生徒が本校を訪れてくれました。校長室にてあいさつや懇談をしたのち、校内の見学をしてもらいました。今年の3月にアメリカを訪問した2年生と先生も同席しました。
令和元年11月21日 東京都教育委員会 教育長が来校されました
東京都教育委員会の藤田教育長が園芸高校に来校されました。校長より学校の概要をご説明ののち、校内をご案内しました。また、園芸科、動物科、食品科の生徒実習中のようすもご覧いただきました。生徒が目的意識をもって意欲的に学習に取り組んでいる姿に感心したとのコメントをいただきました。
左:校長室に展示してある生徒作品のご紹介
右:百年ハナミズキのご紹介
左:動物科での学習についてご紹介
右:食品科の実習では生徒に声を掛けていただきました
令和元年11月9日・10日 園芸展を開催いたしました。
11月9日と10日は園芸展を開催いたしましたところ、地域の皆さまをはじめ、中学生や卒業生など、多くの皆さま方にお越しいただきました。今年の園芸展のテーマは「ボタニカル・ラプソディ」でした。日ごろ生徒が学習している成果を「アウトプット」する最大の機会となりました。体験型の催しが多いのは園芸展ならではのものと思います。両日にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
左:最優秀賞 3年食品科「くまさんのポットパイ」
右:優秀賞 3年園芸科1組「高校生が本気の庭園作ってみた」
園芸高校のクラス展はほとんどが「体験型」です。お楽しみと少し勉強になります。
舞台発表 左:演劇部、右:吹奏楽部
授業の中で取り組み・仕立てた 菊の展示
左:3年動物科 「カナシックパーク」
右:動物科の展示 科紹介と生徒「課題研究」報告など
食品科販売 開会前から多くの皆さまにお並びいただきました。
園芸科販売 草花・果樹・盆栽などを販売いたしました。
左:秋のバラ園公開
右:生徒作品展示(美術・書道の授業作品)
左:食品科展示
右:2年動物科「ふれあい動物スタンプラリー」
立て看板賞 左:1位 動物科2年、右:2位 動物科3年
11月9日・10日 全国農業高校収穫祭に出展しました
園芸展と同日開催の2019全国農業高校収穫祭が、東京駅の大丸東京店12階レストラン街で開催されました。食品科のプレミアム商品の販売をお求めいただきありがとうございました。
園芸高校から出品・販売する商品はつぎのものとなります。
「ミニクグロフ」 「ミニショコラクグロフ」
使用しているマーマレードは、本校の静岡県の下田農場で栽培された柑橘を、生徒が1つ1つ手に取り収穫、加工したものです。伊豆の日光をいっぱいに浴び、潮風に育まれた柑橘の、甘酸っぱい味と香りをお楽しみください。
★premium ポイント★
プレーンは国産の小麦粉を使用し、柑橘の味や香りを楽しんでいただくために洋酒で香りづけをし、大人向けの仕上がりに。
ショコラはフランス産小麦粉を使用、ココア生地にはスイートチョコレートを加え、さらに上掛けのチョコレートはビターチョコレートを使用し、チョコレートと柑橘の組み合わせを楽しめる仕上がりになっています。
「園芸あんぱん~橙~」
日本菓子専門学校に本校のマーマレードを使用した白餡の製造を依頼しました。
生地には柑橘の皮(粉末)を練り込み、柑橘感UP。マーマレード餡を柑橘の香る生地で包み焼き上げる。仕上げに校章の焼印が押されています。
「夏柑ソース」
原料の柑橘は本校の下田農場で栽培し、生徒が3月の宿泊実習で収穫しました。『夏柑ソース』は1つ1つ手で皮をむき、果汁と果肉、砂糖のみで製造したものです。ホットケーキやヨーグルトに合わせるのはもちろん、肉料理のソースとしても美味しいです!
「トマトケチャップ」
園芸科とのコラボ商品。原料トマトは東京都GAP認証トマトとイタリアントマトの2品種を使用。揚げたての皮つきフライドポテトにつけて食べるのが1番おいしい!トマトの味がしっかりしているので、ピザソースの代わりにもなります。
11月2日 横浜市港北区長より感謝状を頂戴いたしました
横浜市港北区は本年、区制80年を迎えられました。1912年東京から米国ワシントンに日米友好・親善のために3000本の桜が送られました。桜の植樹に貢献されたのが、エリザ・R・シドモアさんです。港北区では、2107年に全国都市緑化よこはまフェアを開催された際に、横浜山手外国人墓地に眠るシモドアさんの墓碑のかたわらにある桜から接ぎ木を育てた桜の苗木を大倉山公園に植樹しました。
1912年に桜を送った返礼に、1915年に米国から送られた40本のハナミズキの原木で現存しているのが、本校の1本のハナミズキです。港北区の木は「ハナミズキ」とうかがっています。今回、本校ハナミズキから接ぎ木により育てられた苗木が港北区制80周年を記念して植樹されました。ハナミズキ植樹式にあたり、港北区長様より2本のハナミズキの苗木をお贈りしたことに対して感謝状を頂戴いたしました。本校からは定時制副校長が出席させていただき、記念植樹にかかわらせていただきました。
10月28日 日本経済新聞に動物科生徒の活動が掲載されました
10月14日、21日、28日の月曜日に、教育欄の「学ぶ 磨く 育つ」の「きわめる」というコーナーで(上・中・下)3回連続で掲載されました。1回目(上)では、校内で飼育している犬の歯磨きのこと、2回目(中)では、昆虫の標本制作の授業のようす、3回目(下)では、校内で飼っているハトと動物管理について、インタビュー等により記事になった内容が掲載されました。 外部リンク 日本経済新聞社「きわめる」のページ
10月19日 第1回学校説明会を開催しました
午前中は授業公開をいたしまして、午後は学校説明会を開催いたしました。校長あいさつ、入試と教育課程について、学校生活について、各科(園芸科・食品科・動物科)の紹介、進路指導についてご説明をいたしました。全体会終了後は施設見学と個別相談も行いました。
学校説明会に先立ち、視聴覚ホール横の食品科棟で「マルシェ」を開催いたしました。今回は、食品科の「逸品」と言える、園芸高校の園芸科の「東京都GAP認証農場」で栽培されたトマトを使用した、園芸科と食品科のコラボレーション商品として、園芸高校プレミアムチーム製造の「トマトケチャップ」と、静岡県下田市にある園芸高校下田農場産の夏柑を使った「夏柑ソース」を販売いたしました。
また、「園芸高校マルシェ」では、15年間にわたり、都立三宅高校と「三宅島緑化プロジェクト」で培ってきた「友好校」の関係から、今回、三宅高校の「三高茶」を販売させていただきました。三宅島でのお茶の栽培の歴史は古く、製茶工場も以前はありました。噴火災害ののち、都立三宅高校で栽培と加工が再開され、三宅高校の名を付した「三高茶」が復活しました。今回販売させていただいた「三高茶」は令和元年産上級煎茶です。
左:「三高茶」のパッケージ
右:三宅島緑化プロジェクトの紹介パネル
令和元年9月21日 経済産業省「未来の教室」プログラムガイダンスを実施しました
各分野の専門家のお力を借りながら、身近な課題を見つけて解決策を考える「未来の教室」が園芸高校で始まりました。園芸高校生51名が、「未来の教室」って何、「STEAMとは」、平成30年度に実施した農業系6校のプログラムの様子をセンサー専門家とロボット専門家から話を伺い、アイガモロボットの専門家からは「アイガモロボット」開発秘話を興味深く聴き、そして課題の見つけ方、解決策の考え方を体験するワークショップを行いました。
今後10月から11月にかけては、スマート農業を題材にした課題発見と解決策発案方法の練習、11月から12月にかけては、センサー制作&プログラミング実習またはロボット制作実習、1月には自分たちの考える課題解決策をアピールする「アイデアソン」を実施する予定で進められる予定です。
左:開催あいさつ(校長)
右:「アイデアを形にしよう!」ニューヨークとのテレビ会議
左:ロボット専門家・センサー専門家のお話
右:アイガモロボット開発ヒストリー
左:アイデア出しの方法を学ぶワークショップ
右:すごく斬新なアイデアが続出しました
アイガモロボットの実演
9月21日 令和元年度 体験入学を行いました
午前中は授業公開、午後は体験入学を行いました。動物科につきましては応募多数により体験できない中学3年生も多く出てしまいました。申し訳ありませんでした。11月9日と10日には園芸展(文化祭)を開催します。ぜひお越しください。
校長あいさつと概要の説明 動物科体験「イヌの手入れ」
動物科体験「動物の管理」 動物科体験「トンボの標本作り」
園芸科体験「花の鉢上げ」 園芸科体験「フラワーデザイン」
食品科体験「マドレーヌ作り」 食品科体験「塩皿作り」
令和元年9月19日 食品科3年「栄養と調理」生徒調理作品
3年生が調理作品を届けてくれました。画像左は「リングイネ 漁師風」の名付けたパスタです。画像右は、細巻きずしです。毎回、調理して届けてくれる生徒は、私の前で作品の説明や、どこに大切にして作ったのかなどをお尋ねします。生徒諸君は毎回、わかりやすく、かつ素材の特性を生かした調理法などを説明してくれます。作品の評価を頼まれているので、毎回真剣に食べてコメントしています。
令和元年9月17日 東京消防庁玉川消防署長より感謝状をいただきました
9月9日の「救急の日」にあたり、本校が応急救護の重要性を深く理解し、積極的に救命講習を受講するなど、応急救護技術の取得と向上に多大な貢献をしたとの理由です。生徒・教職員を代表して、校長室で受け取らせていただきました。本来は9月9日の「救急の日」にいただく予定でしたが、台風15号の影響で延期となっていました。
9月10日 食品科 企業との連携実習
食品科では大学・専門学校等との連携に加え、企業との連携を行っております。この日は本校食品化学科の卒業生で、「アンディカフェ目黒本店」のグラン-シェフにお越しいただき、「ふわとろオムライス」のご指導をいただきました。おいしく頂戴しました。
令和元年9月4日 防災訓練及び救命講習を実施しました
9月1日を含む1週間が「防災週間」とされています。この日は、東京消防庁玉川消防署のご指導のもと、関係機関や地域団体との協力により、生徒の防災に対する意識を高揚させるとともに、地震等の災害時における防護・救護・消火などの行動が的確に行えるようにすることを目的として実施しました。2年生は普通救命講習、1・3年生は、D級ポンプ放水訓練、防災に関するDVD視聴と講話、煙中体験、起震車体験、初期消火訓練、VR車体験を行いました。
今回は玉川消防署のご尽力により、VR防災体験車の訓練も実施させていただきました。このVR車は、最新のバーチャルリアリティ技術を活用した、これまでにない臨場感あふれる防災訓練ができます。360度の立体映像と揺れ・風圧・熱などの演出による、地震・火災・風水害等の疑似体験ができます。時間の関係で体験できた生徒は一部ではありましたが、ヘッドマウントディスプレイを付けた訓練のリアリティさはとてもよい訓練になったと生徒が言っておりました。
9月2日 始業式での生徒表彰
本校では日ごろの学習成果を客観的に評価してもらう機会(アウトプット)として資格や検定受験、コンテスト等の出場を奨励しています。夏季休業期間中を含め、多くの生徒諸君がチャレンジしてくれました。
始業式では、製菓衛生師の免許取得、漢字検定、日本農業技術検定、造園技能士、若年者ものづくり技能大会、世田谷スイーツ&ブレッドコンテストなどの合格者や入賞者の表彰を行いました。特筆すべきは食品科の3年生で、在学中に「製菓衛生師」の免許を取得しました。製菓衛生師は、都道府県知事の免許を受け、製菓衛生師の名称を用いて菓子製造業に従事することができ、製菓衛生師法により定められた名称です。都道府県知事が行う、製菓衛生師試験に合格した者に対して、都道府県知事が付与します。今回取得した生徒は本校に通いながら専門学校にも通学し、実務経験も積みながらの栄冠を手にしました。この免許があれば「お菓子屋さん」を営業することができるのです。よくがんばったと思います。
令和元年8月18日 日本テレビ「THE 鉄腕DASH」に昆虫部の生徒が出演しました
本校には昆虫部があります。「THE 鉄腕 DASH」の夏休み企画として、「東京23区でカブトムシを探せるか」という放送に合わせて、本校に出演者が7月末に来校し、昆虫部の生徒とともに校内を散策してカブトムシを探すという設定でした。無事に校内でカブトムシを発見し、8月18日の放送で放映されました。
8月6日 経済産業省「未来の教室」実証事業のキックオフミーティングが開催されました
本校は令和元年度 経済産業省「未来の教室」の実証事業校として採択されました。この日は、「農業高校で取り組むスマート農業 × STEAM学習プログラム」のスタートにあたり、関係者が本校校長室に会して、キックオフミーティングが開催されました。
園芸高校は、探求プロジェクト(STEAM(S))で文理融合の知を使い、社会課題や身近な課題の解決を試行錯誤するプログラムに参画します。
事業目的は、専門高校が地域ののSTEAM学習拠点となるようなSTEAM学習プログラムの開発と実施、「STEAMライブラリ」への収載を見据えた実施内容のコンテンツ化です。園芸高校では以下のような内容を実施します。
「スマート農業について」「STEAM学習について」「イノベーション創出について」の導入講座、スマート農業ソリューション学習として、センサー、ICT分野とロボティクス分野の具体的なスマート農業ソリューションを題材とした制作実習、学習内容を踏まえた課題設定とソリューション案構築の実習(アイデアソン)、スマート農業ソリューション学習講座のコンテンツ化などです。スマート農業ソリューションの実習教材として、自動収穫ロボット、アイガモロボット(雑草防除)、環境センサー、営農管理ツール「アグリノート」、センサーの自作などを行います。
公開可能な学習については広く地域や関係者に開く予定です。
語句の説明 STEAM教育とは、Science,Technology,Engineering,Art,Mathematicsの横断教育のことを言います。
8月1日 東急グループの情報誌「HOT ほっと TOKYU」で本校に関する記事が掲載されました
毎月1日に発行されている情報誌の8月号は、土地の「なまえの由来」についての特集です。本校の最寄り駅は東急大井町線「等々力」駅です。記事では、「等々力」の名前の由来として、1564年、伊豆の南条重長が後北条氏よりたまわったと伝わる「兎々呂城跡」。深沢城の一部だったともいわれていますが、正確な場所は不明です。(由来は諸説あります。)園芸高校の正門横と校内に石碑が残されています。兎々呂城跡のある都立園芸高校では、収穫した野菜などを校門脇の販売所で売っています。都立園芸高校には昭和天皇お手植えの松があるなどと紹介していただきました。
(外部リンク) http://hot.tokyu.co.jp/ HOTほっとTOKYU
令和元年7月31日 NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」に盆栽部の生徒が出演しました
本校には「盆栽部」という名の専門部があり、日々活動しています。取材の段階で、盆栽部の活動に密着していただきました。管理している盆栽は1000鉢以上あり、授業に加え、盆栽部の生徒も管理をしています。マイ盆栽作りやオリジナル盆栽作りなども行っています。放送は2人の盆栽部生徒も東京・渋谷のNHKのスタジオに行き、園芸高校や盆栽部の活動について紹介をしました。
令和元年7月26日 オープンスクール(学校見学会)を実施しました
26日の午前中、中学生と保護者のご参加をいただき実施をいたしました。校長あいさつに続き、生徒会生徒によるあいさつ、園芸高校ならびに各科の紹介をしました。全体会後は11のグループに分かれて農場や食品科実習棟などの見学をしていただきました。「総合実習」の授業や部活動で活動している場所では、生徒諸君が内容の説明、野菜部の活動場所では獲れたてトマトの試食をしていただきました。次は9月21日(土)に体験入学を実施いたします。事前の予約が必要でございます。ホームページでご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
7月25日 園芸科の生徒が育てた東京都GAP認証農場産のトマトを都庁食堂で提供しました
本校では平成31年3月31日に東京都GAPの認証を「トマト」で取得しています。7月18日の木曜日から4週連続して週1回、都内の農業系高校の生徒が育てた野菜を都庁食堂の事業者に提供し、素材を生かし、季節を感じることのできるメニューを開発していただき、食堂を利用される皆さまに供しております。園芸高校園芸科は7月25日、都庁第二本庁舎4階の食堂に「東京産野菜のヘルシーランチ」として、提供したトマトが鶏肉のトマトチーズ焼きとして提供されました。高校生が栽培したトマトというアナウンスにひかれ、多くの方々が注文をされていました。今回は100食ご用意いただきましたが完売したとの連絡をいただきました。今回は、GAP(農業生産工程管理)学習の成果発表の一環として、生産された野菜を食材として提供し、広く都民の皆さまに食していただくことにより、農業系高校並びに本校の教育活動について理解を深めていただくことを目的として実施しました。(今回のフェアで園芸高校が提供するのは今回限りです。続編も検討してまいりますのでご期待ください。)
これらの取組については、7月26日(金)に実施された、小池 百合子 東京都知事の定例記者会見で以下のように知事が発言されました。
「都立の農業系高校のGAP食材を活用したランチの提供について」
【知事】次が、4つ目でありますけれども、農業系高校のGAP食材を使ったランチを都庁の職員食堂で提供してくれています。皆様も是非ご利用いただき たい、そしてまた都立農業高校、全部で8校ございますけれども、その取組についてご紹介したいと思います。
都立の農業系高校で、学習活動の一環として、GAP認証の取得に向け、これまでも取り組んでまいりました。現在、区部、多摩それぞれの地域で、合わせまして5校が、この東京都のGAPを取得済みでありまして、島しょ部も含みます農業系の高校8校全てが、来年の3月までにJGAPを取得する予定となっております。こうした学校の活動を広く皆様に知っていただくために、都庁の職員食堂で生徒たちが育てた野菜、果物を食材に活用しまして、ランチなどの提供を開始したところであります。
7月18日(木曜日)と25日(木曜日)、昨日ですね。ナス、トマトを使ったランチ、それから粉末状にした緑茶、ブルーベリーを使いましたパイ、デニッシュなどを販売いたしました。召し上がった方からは、おいしかったという感想をいただいていますし、何よりも一瞬にしてこのメニューは売り切れということになります。
それから、メニューと併せまして提示されていました学校の案内などもご覧になって農業系の高校への理解も深まったなど、そんなご意見も寄せていただいています。
今後、同様にして、8月1日(木曜日)には、第1本庁舎32階食堂におきましてバランスランチ、そしてパン、8月8日(木曜日)には、第2本庁舎4階食堂でヘルシーランチを提供いたします。是非皆様も、ご賞味いただきたいと存じます。
こうした取組で都立の農業系高校への理解を深める、それから東京2020大会への食材の提供につながって、大会後のレガシーとなることを期待いたしております。
7月11日 地域連携リーディング校 園芸高校コンソーシアム 第1回協議会を開催しました
本校は平成29年度と30年度の2年間、東京都教育委員会「地域連携推進モデル校」として活動してきました。これらの理念は、時代を生き抜く力の育成、地域から信頼される学校づくりのために、学校と地域はパートナーとして相互に連携・協働していく必要があります。東京都は、平成27年12月の中央教育審議会「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について」に基づき、本校をモデル校に指定しました。
令和元年度からは「地域連携リーディング校」としての指定を受け、3年間活動を継続・発展していきます。
「園芸高校コンソーシアム」のコンソーシアムとは、ラテン語で「提携、共同、団体」などの意味をもちます。年間2回の協議会を開催し、本校を中心として、幅広い地域団体、他校種の学校や産業界などの地域団体の代表者にご出席いただき、令和元年度の年間活動計画等についての協議、意見交換などを行いました。
学校・産業部会の構成団体の一つ、本校から近い駒沢公園の一角にお店を構えている「Mr.FARMER」とは、8月に「夏野菜収穫体験&ランチ」「園芸高校スペシャルメニュー」として3日間限定の、本校の夏野菜をたっぷり使った企画なども予定されています。関係する生徒は、野菜の栽培だけではなく、実店舗における「実践的な経営学習」にもつながることが期待されます。
「園芸高校野菜収穫イベント」のようす
(外部リンク) Mr.FARMER の該当ページ
地域連携推進モデル校時代の活動のようす
(外部リンク)東京都教育委員会ホームページ
7月4日 ベトナム ドンタップ(DONG THAP)省 人民委員会委員長が来校されました
ベトナム南部のメコンデルタと呼ばれる、メコン川の下流域にあるドンタップ省のグエン委員長(省のトップ)が来校されました。2年前にも本校を訪問されております。ドンタップ省は農業が盛んな地域とのことですが、現在は普通教育が中心で、専門的な技術者の養成が十分ではなく、農業教育や職業教育に力を入れるために、本校の教育に大変興味・関心をお持ちでした。本校の教育実践をご説明し、校内をご案内いたしました。また、ベトナムの国花であるハスの置物を記念品として頂戴しました。
食品科 「栄養と調理」 6月27日の実習作品
この日は、鰯(いわし)の蒲焼、鰯のつみれ汁でした。
都立農業系高校などによる都庁・都民広場の花壇植栽のようすが東京都教育委員会ホームページで紹介されました
フォトニュースに6月21日掲載 園芸高校園芸科がトップに出ています。 外部リンク(東京都教育委員会ホームページ)
三宅島緑化プロジェクトに参加してきました
6月21日(金)の夜から23日(日)の2泊3日でNPO園芸アグリセンター主催の第29回三宅島緑化プロジェクトが行われ、園芸高校生(全日制12名、定時制6名)が18名参加しました。(引率者は、校長、全日制教諭1名、定時制教諭1名)
三宅島は東京・竹芝桟橋から180kmの場所に位置します。度重なる火山活動が起きています。2000年の噴火により島の人たちは全島避難をしました。全島避難が解除された時、三宅島の森林面積の6割が立ち枯れ、「バードアイランド」とも呼ばれ、200種以上生息していた野鳥の宝庫も見る影もなかったそうです。平成16(2004)年に三宅島緑化プロジェクトが発足し、翌年から現地での植樹活動がはじまりました。
そして、今回で29回目の緑化プロジェクトが行われました。これまでにプロジェクトに参加された方は、のべ3500人、植樹した本数は5万本となっていると伺いました。
竹芝桟橋の乗船受付所前に設置された受付 結団式のようすです(NPO代表のあいさつシーン)
22時30分、三宅島に向け乗船です。 5時間30分の船旅を経て、三宅島に到着、下船しました。
民宿で仮眠をとったあと、都立三宅高校を訪問し、三宅高校生との交流活動を行いました。三宅高校生のリードにより、2班に分かれて、三宅島の魅力マップを作成しました。
完成した「三宅島マップ」です。三宅高校での交流会を終え、いよいよ植樹活動のために旧牧場付近にある植栽予定地に向かいましたが、風雨が強くなり、ギリギリまで植栽活動の実施を考えていただきましたが、視界も悪くなり、過去の植栽地の見学も含め、残念ながら実施することができませんでした。
やむをえず予定を変更し、1983(昭和58)年の噴火で被害を受けた阿古地区の火山体験遊歩道を歩き、溶岩流が当時の阿古小学校・中学校の校舎に流れ込み、災害遺構となっている場所で学習を実施しました。宿舎に戻る前には温泉「ふるさとの湯」で汗を流しました。
2日目の午前は三宅村商工会女性部の皆さんと一緒に島内2か所(都道添いの花壇、赤ジャリ公園)に分かれて花壇苗(サルビア、ジニア等)の植栽活動や種まきを行いました。(午前中 NPOの方は雄山周辺の植栽地で500本の植栽活動をされました。)
活動のシンボルでもある緑化プロジェクトポロシャツを着用しました。花壇の完成後は爽快な気分で記念撮影に臨めました。
昼食は女性部の皆さんが作っていただいた「アシタバみそ汁」をいただきながら交流を深めました。
充実した2日間を終え、島でお世話になった皆さまからお見送りいただき、三宅島を後にしました。東京・竹芝桟橋に到着後、解団式を行い、園芸高校全日制園芸科2年のリーダーからのあいさつで全日程を終了しました。第30回の三宅島緑化プロジェクトは10月に実施予定で、園芸高校生も参加をする予定となっています。
日本農業新聞で本校の活動が紹介されました
令和元年6月23日発行の「日本農業新聞」の「若者面」で、バラ園 地域の宝守る のタイトルでバラ園プロジェクトの活動、三宅島の緑再生にも力 とのタイトルで三宅島緑化プロジェクトの活動を紹介していただきました。さらに、「一校逸品」のコーナーでは、食品科プレミアチームの「ミニクグロフ」の記事を掲載していただきました。
生産品販売所のご案内
本校では原則として火曜日と金曜日の12時40分から、正門入ってすぐ左手にある「生産品販売所」にて、全日制・定時制の実習生産品等の販売を行っております。販売品がある時は、朝から正門に2種類の「のぼり」があがります。
ご紹介の画像は、6月21日の販売品の一例です。販売日により販売する品目が異なります。時に、季節限定のレア物が出る場合もございます。ぜひ一度、お越しください。
販売品があることをお知らせする「のぼり」です。
この日は、全日制は野菜類に加え、鶏卵、青梅、定時制からは苗が出されていました。
6月 園芸科・動物科・食品科の授業をご紹介します
この時期は授業を見て回る事が多いです。すべての授業をご紹介することは難しいですが、特徴的な授業をご紹介します。
園芸科の2年生「総合実習」という科目で「園芸デザイン分野」の授業を紹介します。
デザインに関する基本的な理論を学びます。この時は色相に関する内容でした。その後、生徒は農場に出て、アレンジメントを行う素材を集めました。園芸高校の強みは、花材となる花々が校内にあることです。
完成した作品は来客や在校生が見られるよう、玄関付近に展示しています。
動物科の授業では生き物を扱っていますので、日常的な飼育管理の実習が欠かせません。また、昆虫採集を行い、標本の作製や地域の自然環境や生態系に関する学習も行っています。
実習の理論も大事なので、しっかりと講義を受け、知識の定着も図っていきます。
食品科3年生「総合実習」 ラッピング(包装技術)の授業
この時間は、「合わせ包み」と「斜め包み」という包装のしかたを外部講師のご指導のもと、生徒は当初苦戦しながらも、だんだんにコツをつかみ、最後はきれいに仕上げることができました。食品の製造だけではなく、包装により付加価値を高める、あるいは包装のしかたに日本独特の意味合いが込められていることを学習することができました。
食品科 3年生の「総合実習」という授業で「ロールケーキ」を製造する実習
小麦粉を加工する実習室にはミキサーやオーブンなど、本格的な機械が多数あります。
技術指導の場面では先生がデモンストレーションを行って演示します。その上で、それぞれの生徒がロールケーキを仕上げていきました。
食品科3年生 調理コース「栄養と調理」の調理実習です。この日は「にぎり寿司」の実習でした。
もちろん普通教科の授業もあります。園芸高校では全体の3分の2が普通教科、3分の1が専門教科の学習です。下の画像の左側は英語の授業のようすです。右側は食品科の実験のようすです。食品科は食品製造や調理ばかりではありません。栄養素の分析などの実験に関する授業も行っています。
6月14日・15日 1年生が宿泊防災訓練を実施しました
災害から自らの生命を守るために必要な「自助」の能力を身に付け、防災に関する意識を高めるとともに、助け合いや社会貢献など、園芸高校生に期待される「共助」の精神を育むことなどを目的として、一泊二日の宿泊防災訓練を実施しました。
消防署署員による避難訓練の講評、AED使用法等の訓練、自衛隊隊員による災害派遣時の救助活動、負傷者がいた場合に二人一組で搬送する訓練、来年度の2020東京オリンピック・パラリンピック大会が東日本大震災からの復興ともつながっているなどの講話を行いました。
夕食はアルファ米、朝食はクラッカーと、実際の避難生活を意識・想定したものとしました。
6月 今年も「高島屋限定」お中元用のトマトを出荷しています
高島屋向けのトマトキムチと冷麺セット用のトマトとして、本校の東京都GAP認証を受けたハウスで生徒が栽培したトマトを今年も出荷しています。府中市にある都立農業高校とコラボ商品として、高島屋のお中元カタログに掲載されています。(画像は収穫・出荷調整実習のようすです。 6月25日撮影)
2019年6月7日 令和元年度 体育祭
体育祭を実施しました。天気予報で昼ころから雨が降るとの予報を受け、雲のようすを見上げながら、生徒諸君はテキパキと行動し、すべての競技を終えることができました。午前10時過ぎからは雨が降り出し、時には強く降りしきる中、園芸高校生の若くて熱き躍動感、長きにわたり準備をしてきた応援合戦では、どの団の団結も素晴らしく、見ていて目頭が熱くなるほど、素晴らしい発表を見せてくれました。開会式で伝書鳩が飛ばされるのは、園芸高校らしいものでした。来年に迫った2020東京大会を意識した生徒の聖火リレーも素晴らしかったです。すごいぞ園芸高校生と言いたいです。
6月5日 園芸科生徒作品を紹介します
園芸科の生徒が世田谷公園で開催された「世田谷ガーデニングフェア」に出展した作品を会期終了後に学校にて再展示しています。来客玄関付近にございますので来校の際にはご覧ください。
展示前のようすです。トラックから材料を降ろして準備を行ったあとです。
園芸高校は「生徒の夢をかたちにする学校」です。
園芸科生徒の手により、展示が完成しました。今回の作品のタイトルは、「ベンチでホッコリ 一休み」です。作品のコンセプトは、「大人も子供も観て楽しめる庭」です。作品の見どころは、木々の空間に囲まれたベンチに座り、ホット一息、花壇に咲いている草花を鑑賞しながらホット一息、花のお手入れ、木々のお手入れ。ちょこっと一汗です。
5月30日 食品科・園芸科の生徒作品を紹介します
食品科3年生「栄養と調理」の授業で作った料理を紹介します。今回は、「合鴨の治部煮」と「切り干し大根」でした。
園芸科2年生は「総合実習」という授業の中で市民講師より「園芸デザイン」分野のご指導をいただいています。今回は「カラーサークルアレンジメント」の作品が玄関付近のテーブルに展示されています。
5月28日 都庁都民広場の花壇植栽実習
園芸科の3年生20名が新宿の都庁 都民広場の花壇植栽実習を行いました。毎年春と秋の2回、都民広場の花壇づくりを行っています。
学校で栽培していた花壇用苗を持ち込みます。整地してデザインをもとに植栽の位置を確認します。
位置を確認しながら花を置いていきます。
完成まじかです。全体を上から見ながら最後の仕上げをしていきます。
都庁花壇の植栽にあわせて、新宿駅から都庁までのプランターへの植栽活動も行いました。
5月26日 授業公開・学校公開
この日は午前中の2時間分を授業公開しました。在校生保護者に加え、中学生とその保護者の皆さまにも多くお越しいただきました。ありがとうございました。
園芸科の授業です。「農業と環境」でトマトの観察、「造園と盆栽」の授業で盆栽の講義のようすです。
食品科の授業です。「総合実習」でクッキーの製造、食品成分の分析実験をお見せしました。
動物科の授業です。「総合実習」の授業で、生徒は動物の世話をしていました。見学者の皆さまは遠巻きに興味をもってご覧になっていました。「農業と環境」の授業ではトマトの栽培管理の実習でした。動物科では飼料作物について学習するため、1年生の時の栽培実習も重要です。
午後は学校案内を行いました。視聴覚ホールで、校長あいさつ、生徒会役員による園芸科・食品科・動物科の紹介などを行いました。その後は、5つのグループに分かれて校内をご案内しました。
校内見学は本校の定番コースである、「百年ハナミズキ」「バラ園」を含む、ゴールデンコースをご案内しました。
農場の公開では、園芸科は草花の販売などを行いました。販売実習をとおして、商品知識、接客、コミュニケーション能力など、多くの力を育成することができます。
食品科では本校の伊豆下田農場で収穫された夏みかんを使用して製造した、「マーマレード」の販売実習を行いました。農場オリジナルのマーマレードは付加価値の高い商品です。
動物科は「ミニミニ動物園」として、ウサギやモルモット、犬などとのふれあい、家きん類や両生類などの展示を行いました。
5月24日 都知事記者会見場の「緑」の設置
都内農業系高校5校では毎月1回、順番に都知事の記者会見場の演台に、生徒の作品を展示させていただいております。令和元年度の園芸高校は全日制は2回担当させていただくことになっています。(定時制も1回担当します。)
5月24日の定例会見に合わせ、園芸科の3年生4名が作った作品を飾りました。
今回の作品のコンセプトは、「薫風の花かご」です。本校のバラ園では、今年もさまざまな品種のバラが咲き誇りました。また、校内のあちらこちらに、授業で栽培している草花が咲いています。花ざかりの季節をたくさんの方々と楽しめる作品を作りたいと思いました。
園芸科3年生は「園芸デザイン」という授業で、フラワーデザインを中心に、植物の特性を生かし、生活に取り入れることを学んでいます。季節ごと、場面に応じて、植物の表情をよく見て作品を作ると生徒は語っています。今回は、たくさんの花を集め、バスケットいっぱいにいけました。
生徒は定期考査期間中のために、残念ながら都庁に伺い、直接設置をすることはできませんでした。(画像は設置に出かけてくれた、教諭、実習助手に提供してもらいました。)
5月18日 バラ園芸フォーラムを開催しました
本校ではバラ園芸文化の普及のために講演会を開催しています。今回は、日本におけるポプリ研究の第一人者で、作家・エッセイストの熊井 明子氏をお迎えして、「薔薇を楽しみ、心も体も健やかに」との題で、バラの香りや生活の中における香りなどについて、幅広くお話をしていただきました。
フォーラムの受付、案内、司会進行は、「バラ園プロジェクト」の生徒が担当をしてくれました。
5月11日 バラ園一般公開
本校では創立80周年記念事業の一つとして、卒業生でバラの育種家であった鈴木 省三氏のご支援をいただき、原種のバラからモダン・ローズに至るまでの主要な品種が系統的に植栽され、バラの品種改良の歴史が学べるバラ園を有しております。
春と秋の開花時には、一般公開日を設定し、地域の方々をはじめ広く都民の皆さまに鑑賞していただいております。
この日は春の一般公開を実施し、公開時間の10時から15時までに多くの皆さまにご来校いただき、素敵なバラの香りを楽しみながら、写真撮影や鑑賞をされておりました。また、バラ園プロジェクトの生徒10名によるバラ園のご案内も実施いたしました。
それぞれのバラの表示にはQRコードによる解説を読むことができるようになっています。
バラ園公開時の3回、吹奏楽部生徒による演奏も行われました。バラの香りを楽しみならが、生徒の演奏する音色はまさに癒しの相乗効果がありました。
本校のバラ園一般公開及びバラ園芸フォーラムについては、東京都教育委員会ホームページの「フォトニュース」で取り上げていただきました。
5月8日 学校農業クラブ校内意見発表会
意見発表会とは農業クラブ員(本校生徒)が日ごろの農業学習を通して学んだり考えたりしている身近な問題や将来の問題について抱負や意見をまとめ、聴衆(生徒、教職員)の前で発表し、その内容や発表のしかたについて審査します。意見発表会に取り組むことにより、問題を解決する力、表現力、思考力及び積極的な態度や自信をつけることができます。各学年の園芸科、食品科、動物科のクラス代表が12名選出され、意見を述べました。
上位3名は6月に開催される、東京都学校農業クラブ連盟の意見発表会に出場します。
4月28日 コミュニティ 東深沢・等々力 第26回フリーマーケットへの参加
地域のイベントに園芸科の生徒が参加し、栽培した草花の販売学習を行いました。毎年、地域の皆さまには楽しみにしていただいており、一緒に参加した定時制の生徒とともに用意した鉢は完売することができました。
4月25日 食品科授業
食品科3年生「栄養と調理」の授業を見学に行きました。この授業は食品科の調理コース選択の生徒が学習する科目です。この科目は本校と連携を結んでいる、東京誠心調理師専門学校の先生を特別非常勤講師としてお願いし、調理実習の指導、調理理論の講義などを行っていただいています。今日は第1回目の授業ということで、選択している7名の生徒は緊張したようすで、先生からの指導を受けていました。
まずは先生のデモンストレーションを見て、その後は各自のテーブルで調理実習に入ります。
今年度の選択生7名は、全員が専門学校とのダブルスクール制度を利用しています。毎週1回夜間に東京誠心調理師学校に通い、より専門的な指導を受け、専門学校の単位認定を得られるため、本校卒業時に調理師の免許を取得することができます。画像右は、できあがった「炊き込みご飯とサラダ」を校長室にもって来てくれましたので、配膳時の説明・盛り付け・味などの観点を評価して、担当した生徒に渡しました。これから技術がどんどんと高まっていく期待を強く感じました。
4月22日 農業高校の歌(FFJの歌)が話題になっています
園芸高校や全国の農業系高校で学んだかたなら誰でもが知っている「FFJの歌」が話題沸騰しています。現在、NHK連続テレビ小説(朝ドラ)「なつぞら」が放送されています。ヒロイン役の「奥原なつ」を演じる広瀬すずさんが、十勝農業高校の3年生という設定で、4月22日放送の第19話の中で、「FFJの歌」を歌うシーンが放送されました。園芸高校の生徒も全員が加盟し、日ごろの農業学習に加え、自主的・自発的な活動として「学校農業クラブ」活動に取り組んでいます。
第19話の会話のシーンはこんな形で進みました。
門倉 努(板橋駿谷さん):「おめえら FFJの精神はあんのか」
奥原なつ(広瀬すずさん):「あるわよ」
門倉 努:「FFJの意味を言ってみれ」
奥原なつ:「Future Farmers of Japan!我々は日本学校農業クラブの一員です」
門倉 努:「斉唱 それー」とFFJの歌がキャストの4人で歌われました。
現在中学生のみなさん、みなさんも園芸高校に入学して一緒に「FFJの歌」を歌いませんか。
次に広瀬すずさん(なつ)がFFJの歌を歌うシーンが放送されるのは第24話(4月27日放送予定)と聞いています。
また、日本農業新聞では、「朝ドラヒロインも歌った、農高ソング「FFJの歌」話題沸騰と紹介されています。
電子版はこちらでご覧いただけます。(外部リンク)
4月17日から20日 3年生修学旅行
平成30年9月に予定されていた修学旅行は実施5日前に発生した北海道胆振東部地震の影響で延期をしていました。年度当初の時期ではありますが、
北海道・道南地域をめぐる3泊4日の修学旅行を行いました。(校長も引率責任者として参加しました。)
東京国際空港(羽田空港)から新千歳空港へ飛びました。到着ロビーでは花のタワーが園芸高校生を歓迎してくれました。
見学・研修では、日ごろの学習とのつながりを大事にした見学先を選定しました。ライスセンター、菓子工場、ウイスキー工場の見学は3か所から1か所、共通して菓子メーカーのテーマパークを訪問しました。(画像はライスセンターでの精米や安全検査の様子を見学しているところです。)
やはり修学旅行の楽しみの1つは、みんなと一緒に食べる食事です。就寝前には室長・班長会議でしっかりと確認をしました。
2日目の午前は小樽市内の班別研修です。小樽運河で記念の集合写真を撮影し、その後は班で活動しました。午後は小樽から洞爺湖へバスで移動しました。途中、羊蹄山にはまだかなりの残雪があり、峠道は雪国の雰囲気がマックスでした。
洞爺湖に着いたら、まずは洞爺湖ビジターセンターで有珠山の噴火や火山について展示や映像から学習するとともに、噴火の生々しい被害の様子を、当時の貴重な施設跡を見学し、「変動する大地」を実感しました。
今回は3泊とも温泉地で朝里川温泉、洞爺湖温泉、大沼温泉と、温泉を満喫できました。
3日は洞爺湖から大沼公園へバスで移動です。途中、八雲ハイウエイオアシスで休憩し、雄大な北海道を実感できる景色に歓声があがっていました。昼食は大沼公園のレストランでのジンギスカンでした。
今回の修学旅行での体験活動のメインは「ボートオリエンテーリング」です。ボートオリエンテーリングは、フィンランド発祥の、湖をフィールドにボートで駆け巡るオリエンテーリングです。まずは指導員から、ボートのこぎ方、地図とコンパスの使い方などの説明を受けます。3人1組でボートに乗り、出発です。
この日は北海道のこの時期らしい気温で、風も少しあり寒い湖上でしたが、雄大な北海道駒ケ岳をながめながら、チェックポイントを探し、スタート地点に戻ります。なかにはボートをこぐのがうまくいかず、パトロール船に引っ張られる組もありました。
また、ボートオリエンテーリングの前後の時間では、6人乗りの自転車など、思い思いの時間を過ごしました。
3日の宿の食事会場に着くと、本校の教職員から引率者に応援メッセージが届いていました。心温まるコメントずくしでした。4日目の朝だけがバイキング形式でした。
4日目の午前は函館市内の班別研修です。バスを降り、坂の街、港町の函館をめぐりました。
新函館北斗駅で解散式を行い、北海道・東北新幹線を利用して帰京しました。活動中の生徒諸君の表情はよく、随所に園芸高校生らしいふるまいがありました。
4月16日 新入生歓迎会
新入生に対して、園芸高校の生徒会活動や学校行事、園芸科・食品科・動物科の特色、部活動などをわかりやすく説明し、園芸高校生としての居場所を
作り、活躍の幅を広げることを目的に実施されました。
新入生の入場シーンです。「ウエルカム感」がたっぷり出ていて感動的でした。これで園芸高校生の一員になれたと思います。
生徒会役員をはじめ各部の部長さんなどが「新入生歓迎会」と「部活紹介」の小冊子を作ってくれました。
4月13日 園芸科の生徒が春の風物詩ともいわれる、「世田谷花展覧会」に参加し、園芸科生徒が栽培した花の販売を行いました。
お客様とのコミュニケーションや商品知識、学んでいることの説明など、参加した生徒にとって有意義なものとなりました。
2019年4月9日 全日制入学式 143名の新入生の入学を祝いました。
在校生は9日には、入学式を終えた新入生に部活動への勧誘を行うチラシを配っていました。新入生には、どこかに所属し、活動をしてもらいたいと強く願っています。入学式の日にはまだ桜の花が残っており、入学記念写真は桜をバックに入れて撮影をしました。
4月8日 新入生歓迎と新入生歓迎会に向けて部活動や生徒会ののぼりがいちょう並木を飾っています。