このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

「探求活動」の授業で研究発表( 1次予選)を行いました。<令和2年1月16日>

令和2年1月16日(木)
 
15日(水)、今年度から2学年で行われている「探究活動」の授業の、今年度を締めくくる研究発表会(1次予選)が、各クラスで行われました。
一人ひとりが自身の進路や興味のある分野に関連する研究課題を決め、4月から断続的に調査・考察を重ねてきました。
うまくいった、いかなかった等、様々な反省点があったようですが、バラエティに富んだクラスメイトの発表に、聞く側の生徒も興味津々。中には授業時間をオーバーして発表が続いたクラスもありました。
来月、各クラスで2次予選を行い、3月にはクラス予選を勝ち抜いた生徒による全体発表会が行われ、最優秀発表者が決まります。

【研究テーマ一例】
・ガガイモ科の花の構造、しくみについて。 ・なぜ待機児童は減らないのか。
・動物虐待が起きる理由。なぜ殺処分はなくならないのか。 ・世界の食糧難を打開したい。
・すべての人が生存権を行使するにはどうしたら良いのか。 ・宇宙の始まりと終わり。
・太平洋戦争の経過と日本の戦後。 ・プラスチックを減らす取り組みについて。
・東横線と副都心線のダイヤの組み方、およびその考え方の違い。
・「錬金術」とはなにか。 ・日本ではなぜ奉仕者は消費者"お客さん"よりも立場が低いのか?
・なぜ人は音楽を好むのだろうか。 ・日本のアニメはなぜ海外でも人気なのか。
・広島東洋カープが地元で愛される理由! ・日本国内のセクシャルマイノリティーについて。
・「礼儀作法」のなりたちと他国との違い。 ・面白い、わかりやすい「授業」とは?
・世界での食糧難を打開したい。 ・なぜ2.5次元ミュージカルは人気があるのか。
・スマホのない生活。

 

 

 

 

〒145-0076 東京都大田区田園調布南27-1
電話 : 03-3750-4346 ファクシミリ : 03-3750-4360
アクセス