学校説明会や学校訪問、公開授業、体験授業の時、中学生やその保護者のみなさんからいただいた質問を、生徒会役員の生徒2名( N & I さん)と田高保護者の方に答えてもらいました。
Q:授業中の教室はどんな様子ですか。
A:いたって真面目です。みんな勉強も一生懸命です。だから高いレベルの授業ができる。みんなが高いレベルの授業をしたいと思っているんだと思います。
Q:自由、自由って・・・・
A1:51期卒業生(平成15年3月卒)の答辞を紹介します。「自由には責任と自主規制が伴います。自由の本当の意味を理解できたからこそ、田高は居心地のよい学校でした。」田高生は、自由=何をしてもいい、ということでないことをみんな知っています。
A2:些末な事柄に関して注意されないので、先生・生徒間の人間関係がスムーズです。しかし、遅刻するな,バイク登校禁止、昼休みの外出禁止など、理由のはっきりしている事柄については、きっちり注意があります。(在校生保護者の答え)
Q:行事の時のようすを教えてください。
A:ぽろにあ祭(文化祭)では、3年生がクラスごとに演劇をします。シナリオや小道具、背景など全て手作りで、毎年、すばらしいものに仕上がっています。1/2年生はオリジナル映画製作やお化け屋敷などどれも個性的です。有志によるバンドも盛況です。体育祭ではチームプレーでクラスのきずなが強まります。他に学年球技大会、合唱祭、などがあります。
Q:今、注目されている部活は?
A:旬なのは、サッカーカー部と野球部、剣道部かな。試合で勝つというより、楽しく和気あいあいと地道にやっているところが多い。文化部も含め上下関係はゆるやかです。
Q:生徒会はどんな活動をしていますか。
A:体育祭などの行事の企画運営に関わったり、中学生に学校の説明をしたり・・・。田園調布特別支援学校との交流会の窓口にもなっています。最近では、生徒の要望に応え、自販機チームを発足させ、地道な努力の結果、設置にこぎつけました。やる気さえあれば、誰でも生徒会スタッフになれます。
Q:勉強面では、都立は私立に比して放任主義と聞きましたが・・・・?
A:補習をしてくださる先生がたくさんいます。夏休みなどの長期休みの時は、たくさん講座が開かれます。
Q:弁当を用意できない生徒の昼食は?
A:パン屋さんの出張販売があります。
パン屋さん 焼きたてのパン オムライスも好評
Q:高校になると荷物が多くて大変ではないですか。
A:生徒昇降口に、縦長ものでテニスラケットも入る容量が大きいロッカーが用意されています。
Q:田園調布高校に在学してよかったと思うことは
A:たくさんありますが、強いて言うなら、個性を大切にしてくれることや、何事も自主・自律的に行う精神をしっかり育てることができます。そして本当の自由の意味を知ることができました。
Q:都心から通うと、時間がかかりませんか
A:東急多摩川線は蒲田・多摩川間で折り返し運転ですが、朝は3分間隔ですので、乗り換えの時間ロスはほとんどありません。通勤の人たちとは逆コースなので、電車はそんなに混んではいません。また東急池上線「御獄山」駅から通学(徒歩10分)してくる生徒もたくさんいます。
Q:推奨服が出来たそうですが。購入しなければいけないのですか。
A:着用を義務付けてはいません。高校生らしい服装であればかまいません。

推奨服