令和元年12月19日(木)
図書委員会主催第2回ビブリオバトルを12月18日(水)に実施しました。
今回も計画立案から実施まで、図書委員が行いました。また、今回の運営メンバーの主体は1・2年生!
3年生からはアドバイスやフォローをしてもらいながら、実施しました。
先生もお招きし、競い合うだけでなく、本の素晴らしさや世界の拡がりを感じる話をしていただき、大変充実した時間になりました。
お忙しい中、観戦に来てくださった先生方ありがとうございました!
令和元年12月12日(木)
12月11日(木)図書委員会有志で、武蔵野美術大学の図書館見学へ行ってきました。一面本棚に見える図書館に圧倒されながらの見学になりました。
図書委員会では昨年度から有志による外部図書館の見学を行っています。
・国立国会図書館、多摩美術大学図書館、一橋大学図書館、そして今回の武蔵野美術大学図書館と見学をさせてもらいました。
蔵書の数や、レイアウト、多くのことに圧倒され、刺激を受けた見学となりました。
見学させていただいた各施設にこの場を借りて御礼申し上げます。
令和元年10月8日(火)
この3月に卒業した、田瀬君がわずか3カ月で、日商簿記1級、全経簿記上級に合格しました。
田瀬君が通っている大学でも、この時期に合格した1年生は2名のみだそうです。
彼は五商在学中に、日商簿記検定2級や、ITパスポート試験、全商1級8種目等、多くの資格を取得しました。
今後の活躍も応援します!!
令和元年10月8日(火)
10月6日(日)に行われた「高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会」に本校生徒3名が参加しました。
そのうち、1年生1名が決勝戦まで進み、優秀賞をいただくことができました。
他校の生徒とも交流でき、有意義な一日となったようです。
紹介した本
・階段途中のビッグ・ノイズ
・「のび太」という生き方
・こんなにも優しい、世界の終わりかた
令和元年10月4日(金)
去る9月28日㈯、29日㈰の二日間で文化祭を実施いたしました。両日とも、多くの方々にご来場いただき、盛況のうちに終えることができました。
10月2日㈬には閉会式で各部門の表彰を行いました。ご来場の皆様、生徒、教職員の投票による各部門の1位は以下の通りです。
展示部門第一位 華道部
イベント部門第一位 1年C組「ナースコールが鳴りやまない廃病院~513号室~」
ステージ部門第一位 ダンス部
販売部門第一位 1年A組「アイスの雨」
飲食部門第一位 1年B組「チャーリーとチョコバナナ工場」
来年度も本校の文化祭をよろしくお願いいたします。
令和元年9月16日(月)
9月16日(月)より民間企業の就職選考が開始となりました。13日(金)には就職者激励会を開催し、校長・副校長・進路指導部・3学年担任団の各先生から3年生への激励の言葉、進路指導部就職担当の先生から就職選考に向けた連絡がありました。
今年度の民間企業への就職希望者は約60名。3年生の底力が試されます。大いに期待したいと思います。
令和元年9月9日(月)
9月8日(日)、成蹊大学で行われた高等学校ビブリオバトル東日本大会に本校3年生の生徒が出場しました。
65校参加する中、予選でチャンプ本に選出され、決勝に進み「優秀賞」となりました。
この大会では、高校生が紹介した本の販売も行われ、本校生徒が紹介した「GIVE&TAKE」も並んでいました。
生徒たちにとって、多くの本に触れ、良い経験になったと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月2日(月)
8月31日(日)、江戸川大学で行われた第14回簿記コンクールに出場しました。
この大会は、3名で1チームとし、各自簿記問題を60分で回答し、その合計点で順位が決まります。
今年度本校は、Aチーム団体3位、Bチーム優秀賞、個人で準優勝に入賞しました。
今後、2年生は全商会計実務検定、1年生は11月の日商簿記検定2級合格を目指し、努力を続けていきます。
応援よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
令和元年7月28日(日)
7月28日(日)、広島市立大学にて、第31回全国高等学校情報処理競技大会が開催され、本校の3年生4名が東京都の代表として出場しました。
この大会は、情報処理を学ぶ生徒の「甲子園」として位置付けられています。各都道府県で地方予選を行い、勝ち抜いた代表が全国から集まり、情報処理に関する競技問題を解いて得点を競う大会です。本校は5年連続で全国大会に出場しています。
結果は48校中35位と健闘。上位入賞を果たすことはできませんでしたが、東京都の代表として全力で競技に臨みました。
応援してくださった関係者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
令和元年7月23日(火)
本日、本校体育館で1学期終業式が行われました。
エアコンが設置されて初めての終業式は、適温で落ち着いた雰囲気で執り行うことができました。
![]() |
![]() |
令和元年7月10日(水)
7月9日(火)図書委員有志10名で一橋大学付属図書館の見学に行ってきました。
大学図書館はどんなところかと行く前から興味津々でしたが、
歴史ある建物、専門書の数々に圧倒された見学でした。
普段見ることができない場所も案内してもらい、貴重な見学となりました。
令和元年6月18日(火)
![]() |
令和元年6月15日(土)
6月14日(金)から1学年を対象に、宿泊防災訓練を実施しました。
起震車体験や消火訓練、防災用簡易ダンボールベッドの作成など、様々な体験を行いました。
避難所運営シミュレーションでは、学校が避難所になった際、どのようなことに配慮しなければならないかをグループワークを通して考え、発表し合いました。
この訓練を通して、生徒は震災時に自分が何をすることができるのかを考えていました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
令和元年6月12日(水)
6月12日(水)に図書委員主催第1回ビブリオバトルを実施しました。
ビブリオバトル自体は校内で実施していたことはありますが、図書委員が企画立案から始めるビブリオバトルは初めての開催でした。
ポスター作成や、クラスへの連絡、当日の運営等々、慣れないことも多々ありましたが、無事運営しチャンプ本を決めることもできました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月11日(火)
去る令和元年5月31日(金)に体育祭を実施いたしました。当日まで、各学年各クラスの体育祭企画委員がTシャツ作成や競技内容について話し合いを進め、「思い出に残る楽しい体育祭」を目指してきました。
結果は、1学年優勝が1年B組、2学年優勝が2年E組、3学年優勝が3年B組で、全クラスで競う総合優勝は1年B組でした!
縦割りの6団対抗では、紫団(B組)が優勝しました!
各クラスとも当日まで練習を重ね、団結力を高めることができました。さらに生徒のアンケートでは、「学年関係なく、団で応援してくれて楽しかった」という声も多く聞かれる体育祭となりました。
ご来校いただきました保護者の皆様、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきました地域の皆様には、厚く御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月1日(土)
6月1日(土)に都立第四商業高等学校で行われた、第31回全国高等学校情報処理競技大会東京都大会において団体優勝し、7月28日(日)に広島県で行われる全国大会へ、東京都の代表として出場することになりました。全国大会では東京都の代表として全力で競技に臨み、入賞目指して頑張ります。
![]() |
令和元年5月24日(金)
これから始まる本格的な進路活動に対する意識を高め、具体的な進路決定に向けた情報収集の機会として、1日かけて進路ガイダンスを実施しました。
当日は、大学・短大・専門学校の方々や、各企業で活躍している卒業生を多数お招きして、進路先決定に向けた心構えや学校・会社の様子など、実際に活躍されている方の生の声を聴くことができ、3年生にとってはとても有意義な1日になりました。
御協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
主な内容
・進学系:学校別ガイダンス、模擬授業、志望理由書の書き方
・就職系:求人票の見方、履歴書の書き方、面接練習、卒業生懇談会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月9日(木)
5月9日(木)、6,7限の時間を活用し、生徒総会を実施しました。
各委員会の活動方針の紹介や、SNS五商ルールの確認、目安箱の回答など、各団体の代表生徒が発表を行いました。
また、2学年の代表生徒から京都大学体験型実習講座の受講報告もありました。
![]() |
平成31年4月10日(水)
![]() |
![]() |
![]() |