74期生(2学年)の近況をご紹介します。
☆☆ 令和2(2020)年度、74期生(2学年)の状況を、随時、ご紹介します。 ☆☆

●リアビズ高校生模擬起業グランプリ 銀賞 受賞!
3月7日13:00より、かねてより74期生が挑戦している高校生模擬起業グランプリ(全国大会)の審査結果発表と表彰式がありました。一次審査を通過した10チームのうち、本校のチームLandStandOriginが見事銀賞を受賞しました。
この大会は、オリジナル商品をWebサイトで販売するもので、起業の一連の活動を体験します。参加したチームは、半年間に渡る長い期間を活動に充て、本格的で高品質なスマホスタンドを開発しました。難易度の高い高度な商品開発だったため、販売活動のための広告宣伝活動に割ける時間が少なく、残念ながら売上高は目標額を達成することはできませんでした。しかしチームのメンバーは、「目先の利益よりも品質の良い商品をお客様にお届けすることに意義がある」と、長くビジネスを継続するために大切な事だといった、消費者への貢献を重視したビジネスモデルを見出すことができ、起業家の精神を学ぶことができました。ご協力いただいた企業の皆様、大会を運営してくださった金融知力普及協会、そしてメンターとしてチームのメンバーを支えてくださった社会人メンター、学生メンターの皆さん、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

●先輩の話を聞く会
2月10日(水)LHRの時間を活用して、3年生の代表者から進路活動の体験談を聞く機会を持ちました。現在、家庭学習中の3年生の中から、就職内定者から2名、大学の入試合格者から2名の先輩が74期生のために登校し、自分が受験先を決めるところから試験対策まで、進路活動の様子を具体的に、わかりやすく話してくれました。74期生たちも、間近に迫る進路活動に向けて、それぞれワークシートに大切な言葉を記入しながら、熱心に耳を傾け、「2年生の間にやっておくべきこと」として、1、資格をできるだけ取得しておくこと、2、字を綺麗に書くこと、3、日ごろの生活を整えること、など、様々なアドバイスをいただきました。また、体験談の最後に設けられた、進路部の先生の司会による質疑応答では、進路実現を果たした先輩たちに、取得しておいてよかった資格や、具体的な試験対策の方法に関する質問も飛び出し、熱心に取り組む様子が見られました。進路活動はもうすでに始まっています。それぞれに目標を掲げて、生徒とともに、担任団一同も、進路実現に向けて信念を持って臨んで行きたいと思います。3年生の皆さん、ありがとうございました。
|
 |
 |

●高校生模擬起業グランプリ いよいよ販売開始!
74期生が開発したオリジナル商品が、1月13日からいよいよ販売開始となりました。開発した商品は本革製のスマホスタンドです。マグネットでコンパクトに折りたたむことができ、機能性とデザイン性に富んだ商品となります。
販売期間はわずか2週間。受注制作となりますので、お手元にお届けするまで少しお時間をいただきます。
リモートワークやオンライン授業でスマートフォンを活用する機会の多くなった今、高品質のスマホスタンドの購入を、ぜひ一度ご検討ください。 販売サイトはこちら ⇒
https://reabiz4.base.shop
また、この取り組みは 「i をありがとう」にて記事に取り上げられました。
iをありがとう はこちら


●ビジネスアイデア ポスターセッション 開催
74期生は、11月よりビジネスアイデアの授業時間を活用して、静岡理工科大学が主催する「モノづくり コトづくり コンテスト」に取り組みました。これまでの授業で培った、アイデアを形にするスキルを実践する機会として、約80プランの商品やサービス、イベントが74期生たちによって考え出され、企画書にまとめられ、コンクールに応募されました。
今日12月9日は、この時に考え出されたアイデアをポスターにまとめ、12月9日の授業時間を使用し、ポスターセッションを開催しました。会場は南館3階の全フロアを使用。セッションは10分ずつ6回実施され、発表者と聴講者が質問や感想を直接やり取りする形です。コロナ禍の影響で、文化祭のなくなってしまった学校に、ほんの少しですが、学習発表の機会を設けることができ、文化祭のような雰囲気の中、友達のポスターを興味深げに眺めたり、セッションに参加して楽しそうに対話を深める場面が繰り広げられていました。


●救命救急講習受講
12月9日、10日の2日間をかけて、2学年の生徒全員が普通救命講習授業を受講しました。これは、傷病者の救命方法を、保健体育の授業の一環として実施されたものです。日常の自己や震災時の備えとして、生徒は5人1班になって、心肺蘇生法、AEDの実践、通報連絡の方法などを実地に学びました。
この授業を受講した生徒全員に、救命技能認定書が即日与えられました。この認定書は3年間有効となります。

●リアビズ高校生模擬起業グランプリ一次審査通過!
金融知力普及協会が三菱みらい教育財団の支援を受けて企画した、第1回高校生模擬起業グランプリに本校2年生から2チームがエントリーしました。この大会は、高校生がオリジナル商品を考え、オンラインで販売実践をするものです。エントリーしたチームのうち、1チームが見事一次審査を通過。これからオンラインショップの開店へ向けて、商品開発に取り組んで行きます。
※写真は商品開発のため、国立市の企業へ打ち合わせに訪れた時のもの。
緊張した面持ちで説明を伺いながら素材を拝見しました。
このリアビズの様子は随時お知らせいたします。
リアビズYouThube公式チャンネル ←詳細はこちら♪

●教養選択科目説明会
10月14日AM11:30より、体育館アリーナにて令和3年度3学年教養選択科目の説明会が行われ、74期生が参加しました。3学年で行われる教養選択科目は、現代社会(現代史)、化学基礎、子供の発達と保育、英語(上級英語)、中国語、韓国語、フランス語の7科目です。単位数は2単位。社会人として必要な教養を深めたり、英語以外の外国語に触れる機会となるほか、英検の上位級の受験や、商業系以外の進路にも役立てることのできる科目となっています。
それぞれの科目担当者から詳しい説明を聞きながら、生徒たちは熱心にメモを取ったり、資料にラインを引くなどして、進路選択を踏まえた科目選択を熱心に考えていました。
選択科目の希望調査票の締め切りは10月19日(月)朝のSHRまでとなっています。

●ビジネスアイデア 授業の様子
東京都の商業教育改革がスタートして新しくはじまった科目「ビジネスアイデア」は、大きな変革期にある現代の社会を、生き抜くために必要な能力を身につけることを目標として設置されました。各商業高校で実践されているこの科目は、従来の学校教育における、教師から生徒へ知識の伝達が行われる一斉講義の授業とは異なり、生徒自身が主体的に学習するスタイルの授業です。新型コロナウィルスの影響で、外部団体等との連携が遅れていますが、現在は、SDGsを題材としたり、ENAGEEDの教材を活用し、ひとつのテーマについて深く考え、物事の本質を見極める力を養っています。
写真は、未来の社会に実現しているものをグループごとに考え、6つに区切られた黒板の枠の中に、それぞれのグループで出された意見を書き出し、比較検討しているところです。このように様々な手法を用いて、テーマに沿って体験的に学習しながら、自分たちで課題を発見し、解決に向けて取り組むためのプロセスを学んでいます。
●進路関係ガイダンス
7月31日(金)、1~4時間目に、進路ガイダンスを実施しました。
1.2時間目は各教室でグループワークを行い、「働く」ということについて考えました。 そして、3、4時間目は希望する進路別に会場を分け、より具体的な説明を受けることができました。 今は、コロナウィルス感染症対策の影響で、オープンキャンパスなどが中止になるなか、 大学や専門学校など各機関からお越しいただいた先生方から、生の声を聴くことができ、 どの生徒にもとても有意義な時間となったようです。
●7月8日 LHR
発展クラス・標準クラスに分かれ、ワークシートを活用しながら、自身の招来についてじっくりと考える時間を設けました。どの生徒も生き生きと将来を考え、これからの2年間をどう過ごすのか、じっくりと計画を立てることができました。
*******************************************
●選択科目説明会
10月10日(木)7時間目に選択科目説明会を実施しました。商業科より新2学年のコースと科目の説明がなされ、生徒たちは皆今後の学習について真剣に考えていました。2学期中には生徒それぞれの選択科目を決定する予定です。
●五商祭2日目
あっという間の2日間でした。生徒たちは、来年に向けて、更に充実した企画を考えています。ご来場の皆さま、ありがとうございました。
●五商祭1日目
1年生の様子です。明日もよろしくお願いします!!
【令和元(2019)年度 五商祭】
9月28日(土)10:30~14:30 中学生・保護者公開
9月29日(日) 9:00~14:30(受付終了)一般公開
●明日から五商祭!
生徒たち、最高に盛り上がりがんばっています。皆様のご来場を、心からお待ちしております!!
【令和元(2019)年度 五商祭】
9月28日(土)10:30~14:30 中学生・保護者公開
9月29日(日) 9:00~14:30(受付終了)一般公開
●五商祭に向けて!
9月末の文化祭に向けて、各クラスでの準備が本格的になってきました。初めてのことで、なかなかスムーズに進まないこともありますが、力を合わせて取り組んでいます。生徒たちの雰囲気も盛り上がってきました。皆様のご来場を、心からお待ちしております。
【令和元(2019)年度 五商祭】
9月28日(土)10:30~14:30 中学生・保護者公開
9月29日(日) 9:00~14:30(受付終了)一般公開
●「企業・創業ラボ」に3名が参加しています。
都立高等学校等における産業教育の充実を図るためのプログラムとして、東京都教育委員会主催で「起業・創業ラボ」という取組が実施されています。74期生からは3名が受講し、他校2・3年生と共に、7~12月(7回)の通年型コースを主体的に学んでいます。
7月13日(土)に実施された様子をご紹介します。会場は、麻布十番の「BIRTH LAB」です。この日は、「LINE WORKS」を利用した事前課題について、4名程のチームに分かれて内容を話し合いました。世の中のトレンドを集めた「未来のキザシ」を共有し、まとめとして「未来シナリオワーク」を行いました。新しいビジネスアイデアを発想するためには「未来を考える」必要があります。これからも、自由な発想とチームワークで学びを深めていきます。
東京都教育委員会の下記のサイトに、「起業・創業教育」の様子が掲載されています。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/school/content/entrepreneurship_and_founding/
●1学期終業式
7月23日(火)は終業式を行いました。校長より、「学校生活を充実させるに必要なものは何か」という話があり、目標設定や計画することの大切さや考え方について学びました。終了後には、各部活動の取組や検定合格者への表彰がありました。スポーツテスト優秀者については、上級生と共に、74期生からも1名が選ばれました。
4月の入学式からは、あっという間の一学期間でした。夏季休業中は、補習、部活動に集中して取り組んでいきます。
●授業の様子(LHR)
7月のLHRでは、文化祭の企画について話し合っています。74期生は高校入学後の初めての文化祭です。1学年の企画としては、飲食・販売(アイス、チョコバナナ)、イベント(お化け屋敷、ゲーム)となりました。企画の計画もなかなか思うようには進みませんが、9月末に向けて各クラスの文化祭企画委員を中心に頑張っています。皆様、是非、お越しください。
●授業の様子(芸術科目、ライフデザイン・社会体験学習)
芸術選択科目の授業の様子です。1年生は、音楽1、書道1、美術1から1つを選び受講しています。この日は、書道では「唐の四大家に学ぶ、楷書の基本」、美術は木彫り、音楽はハンドベルの発表会を行っていました。
1学期後半の、ライフデザイン社会体験学習の授業の様子です。
6/6(木)には、首都大学東京の松尾隆先生より業種研究の進め方に関するご講演をいただきました。生徒たちは、11月に実施するインターンシップの事前学習として業種研究をどのように進めていけばよいのかを学びました。具体的な事例を通しての内容について考え、「企業分析シート」に記入しながら理解を深めていきました。
6/13(木)からの授業では、各クラスを6人ごとのグループに分けて、担当する業種を調査・研究していきました。宿泊・飲食サービス、サービス、製造、卸売・小売、医療・福祉、金融・保険の6つの業種です。各グループでは、司会進行や書記等の役割を決めて、参考書やタブレットPC、スマートフォンを用いて調べた内容をワークシートにまとめて発表しました。
●文章表現力向上のための指導
7月16日(火)5、6時間目に、第一学習社の赤羽様にお越しいただき、小論文について講演していただきました。小論文はなぜ書くのか、どのように書けばよいのか等、大変ためになるお話をいただきました。今後生徒たちは小論文を書くための学習をすすめ、最終的には小論文テストに取り組みます。進路に向けての有意義な時間となりました。
●租税教室
7月16日(火)1、2時間目に、公認会計士税理士の清水様、税理士の三島様にお越しいただき、税について講演していただきました。身近な税である消費税から税理士の仕事に至るまで、幅広いお話をいただきました。生徒たちはそれをもとに、3、4時間目に税に関する作文を作成しました。こちらは後日まとめて税務署にお渡しする予定です。税について学ぶ貴重な機会となりました。
●スタディサポート分析会
6月6日(木)7時間目に、ベネッセコーポレーションの松本様にお越しいただき、4月当初に受験したスタディサポートの結果の見方とClassiの活用方法について講演していただきました。自分の学習状況を振り返る良い機会となりましたので、今後に活かしていきます。
●体育祭
晴天に恵まれた体育祭。74期生も上級生と協力しながら全力を尽くし、思い出に残る1日となりました。各クラスの絆も深まってきています。
<本番の様子です>
<予行練習の様子です>
初めての体育祭では、特に学年種目の大むかでの練習に励んでいました。
全員リレーも頑張りました。明日に向かって団結していきます!!
●校外学習(遠足)
中間考査が終わり、5月24日(金)に校外学習(遠足)がありました。道志村でのBBQと宮ケ瀬ダム見学の様子をご紹介します。
当日は天候にも恵まれ、楽しい校外学習がスタートしました。最初に、道志村のこのまさわキャンプ場に訪れ、BBQを行いました。みんなで協力して準備を進める姿が見られ、クラスメイトとの仲をさらに深めることができました。
その後、観光スポットとして注目を集めている宮ケ瀬ダムを見学しました。観光放流は水量も多く迫力があり、とても見ごたえがありました。
そして、水とエネルギー館の館長よりレクチャーを受け、宮ケ瀬ダムの役割や自然への配慮など貴重なお話を頂き、生徒たちも真剣に聞いていました。
今回の校外学習で、クラスの仲を一層深めることができ、有意義な一日を過ごすことができました。
●授業の様子(ライフデザイン・社会体験学習、LHR)
5月の連休も終わり、部活動や委員会活動等、74期生も様々な場面で活躍する姿が見られるようになってきました。木曜日の6・7時間目の、ライフデザイン社会体験学習と学年集会の様子をご紹介します。
5/16(木)のライフデザイン・社会体験学習の授業では、進学ガイダンスとして、今回は、専修大学と東京経済大学より講師をお招きしてお話を頂きました。大学での学び、入試制度等についての貴重な内容で、生徒たちはワークシートに要点を記入しながら熱心に聞き入っていました。
また、学年集会では、5/24実施の校外学習(遠足)の説明会を行いました。道志村でBBQ、宮ケ瀬ダム見学の予定です。旅行委員の生徒たちが中心となり活動していますが、生徒たちで作成したしおりを配布し、代表生徒より校外学習のポイントや注意点などを説明しました。
来週初めからは初めての中間考査です。校外学習を楽しみにしながら、まずは、学習に全力で取り組んでいます。
●オリエンテーション期間
入学式では緊張していた生徒たちも、五商の生活に慣れ、各クラスで笑顔が見られるようになってきました。オリエンテーション期間の様子等、ご紹介します。
4月10日(水)3時間目のClassiログイン講演会の様子です。Classi株式会社の講師による講演では、教育改革の内容説明や、日々の成長を振り返り、学校生活のすべての「学び」を蓄積する意義や、学び方についてのお話がありました。その後、生徒たちは、実際に配信されたアンケートに応えながらClassiを使いました。
また、生徒会と部長会の生徒が中心となり実施した部活動紹介では大変盛り上がりました。1年生は仮入部期間ですが、4月末にはどこかの部活動に登録し活動していきます。
4/19(金)のライフデザイン・社会体験学習での講演会の様子をご紹介します。大谷様より国立桜守について、ご講演いただきました。生徒たちは、「何を大切にして、どのように生きるか」という問いを考えました。国立の大学通りには、五商の卒業生が植えた桜「五商桜」があります。もぜひ探してみてください。ボランティア部のページには、生徒が作成したポスターがありますので、ご覧ください。
●入学式
4月9日(火)、74期入学生は平成31年度入学式を行い、御来賓や保護者の皆様が見守る中、212名が新たなスタートをきりました。本日は晴天にも恵まれ、満開の桜が新入生を迎えています。
新入生代表の言葉には、「仲間たちと、一歩一歩確実に立派な大人になれるように精進していきたい」とありました。保護者や地域の皆様、教職員、皆で74期生を見守り支えていきたいと思います。