このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

五商now!

平成31年3月20日(水)

薬物乱用防止教室

平成31年3月20日(水)、本校体育館にて薬物乱用防止教室が行われました。

講師には、「特定非営利活動法人 東京ダルク」の職員の方をお招きし、薬物そのものの恐ろしさや、薬物使用に巻き込まれないようにするための具体的な方法、考え方をご教授いただきました。


東京ダルクのお二人には、お忙しい中ご来校いただき感謝申し上げます。
 


平成31年3月19日(火)

平成30年度 第59回合唱祭

平成31年3月19日(火)、たましんRISURUホールにて第59回合唱祭が行われました。

各クラスとも練習の成果を発揮し、レベルの高い合唱を聴くことができました。


結果は、総合第一位が2年B組、第二位が2年D組、第三位が1年E組となりました。

委員の生徒は、委員会での話し合いや当日の朝準備と積極的に動き、合唱祭の成功を支えてくれました。



平成31年3月9日(土)

平成30年度卒業証書授与式



平成31年3月9日(土)に卒業式が行われました。
3年生は、保護者の皆様、在校生、教職員に見守られながら、新たな道へと旅立っていきました。





平成31年2月21日(木)


吹奏楽部第67回定期演奏会のお知らせ

 皆さま是非、ご来場ください。




平成31年1月24日(木)

五商のビジネス教育の取組紹介

 このたび、東京都教育委員会の「 東京都 商業教育コンソーシアム東京@consortiumtokyo  」のTwitterに紹介していただきました。
 皆さんも是非、ご覧になってください。


平成31年1月16日(水)

平成30年度第35回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト


 1月13日(日)、全商会館にて英語スピーチコンテストの全国大会が開催されました。本校からはレシテーション部門に1年生の川村マリアンナ萌さんが東京都の代表として選出されており、午前中の予選を勝ち抜き全国ベスト12に選ばれました。

 


平成31年1月8日(火)

 

平成30年度 第24回 商高連バドミントン大会


 平成30年12月22日(土)、23日(日)、平成31年1月5日(土)、6日(日)の4日間で、商高連バドミントン大会団体戦、個人戦が行われました。
(於:大田桜台高校、王子総合高校)
 男子団体戦で五商Aチームが準優勝、男子個人戦シングルスで3位に入賞しました。
 今後の大会に向け、商高連での経験を糧にさらに努力していきたいと思います。






平成30年12月25日(火)

多摩美術大学八王子図書館の見学に行きました

 平成30年12月22日(土)図書委員会有志で多摩美術大学の八王子図書館の見学に行きました。
短い時間でしたが、建物の美しさやソファ書架のデザイン等を見て全員で感嘆しました。

今後の図書委員の活動で活かすことができたらと思います。







平成30年12月18日(火)

オリンピック・パラリンピック教育の講演会を行いました

 平成30年12月17日(月)3、4時間目の時間に、オリンピック・パラリンピック教育講演会を行いました。今年、講演をしていただいたのは元バレーボール全日本代表選手の大山加奈さんです。
 「小さなキッカケから大きな夢へ」をテーマに、生徒にとって興味深い話しをしてくださいました。日本を代表する選手にも、挫折や苦労がたくさんあったことや、目標をもつ大切さなど、講演内容に生徒は刺激を受けていました。生徒の講演後の振り返りシートでは、オリンピックを迎える側として自分にできることや、今後の自分について考える内容が書かれていました。
 最後にお礼を花束を贈呈し、充実した講演会になりました。





平成30年12月17日(月)

平成30年度 第18回東京都商業高等学校テニス選手権大会

 平成30年12月15日(土)、16日(日)に東京都商業高等学校テニス選手権大会・男子団体戦が行われました(於:葛飾商業高校・大田桜台高校)。本校は第四シードとして、女子とのアベック優勝を目指して大会に挑みました。
 結果は優勝でした!二日目は検定試験で2年生2名を欠く状況でしたが、日頃からのチームワークの良さを発揮し、全員がとても充実したテニスをすることができました。寒い中、応援に来てくださった保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
 男女とも、1月に控えている都立高校個人戦に向け、商高連での経験を糧に頑張ります。




平成30年11月27日(火)

平成30年度 第29回東京都商業高等学校テニス選手権大会

 平成30年11月23日(金)、24日(土)に東京都商業高等学校テニス選手権大会・女子団体戦が行われました(於:葛飾商業高校・大田桜台高校)。本校は第一シードとして、第14回大会から続く連覇を達成すべくチーム一丸となって大会に臨みました。
 結果は優勝でした!苦しい試合もありましたが、日頃の練習の成果を如何なく発揮し、自分たちの実力を出し切ることができました。今後も、驕ることなく地道に練習を重ねてまいります。寒い中応援に来てくださった保護者の皆さま、誠にありがとうございました。





平成30年11月21日(水)

秋季生徒総会を実施しました

 11月21日(水)7時間目に生徒総会を実施しました。生徒会執行部が中心となり、第71期新生徒会の役員挨拶・活動方針について発表をしました。また、文化祭収益金の使途についての報告や、男子サッカー同好会の部活への昇任、剣道愛好会の廃会について承認されました。
 今後も、生徒たちが責任をもって役割を果たしていく意識をもつことができた総会でした。

  



平成30年11月1日(土)

保護者会が開催されました

 11月17日に保護者会が行われました。全体会では、吹奏楽部の演奏の後に、学習面の状況、進路の状況と進路学習、生徒の部活動についての活躍等について説明がありました。
その後、各学年会やクラス懇談会を行いました。

 




平成30年11月10日(土)

社会福祉法人 国立市社会福祉協議会 創立五十周年記念式典

 11月10日に行われた、国立市社会福祉協議会 創立五十周年記念式典にて「ボランティア部」「イラスト部」「生徒会」が表彰されました。
五商では10年以上、ボランティア活動を続けています。

  

  

 

平成30年度「高校生言葉の祭典」に参加し、決勝戦まで進出しました!

 10月28日(日)平成30年度「高校生言葉の祭典」の中で行われた、高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会準決勝に
本校生徒3年生笹本武さんが出場しました。9月30日に1、2回戦が行われ、そこで選出された都内の高校生16名が「高校生言葉の祭典」に出場しました。
準決勝、4名ずつのチームで本の紹介をしていきましたが、なんとトップバッター。チャンプ本の選出は他校生徒と同点でした。
そして2名からチャンプ本選出で見事勝ち抜き、決勝へ進出しました。
決勝では、残念ながら全国大会へは進めませんでしたが、堂々と本を薦めていました。

9月30日 第1回・第2回時薦めた本「スマホを落としただけなのに」 志駕 晃・著
10月28日 準決勝・決勝で薦めた本「ちょっと一杯のはずだったのに」志駕 晃・著








平成30年10月20日(土)

英語スピーチコンテスト3年連続全国大会出場!

 10月13日(土)第46回 全商杯英語スピーチコンテスト東京大会が江東商業にて開催されました。本校からはレシテーション部門に1年生の川村マリアンナ萌さん、スピーチ部門に2年生の中澤大翔さんが出場しました。レシテーションのタイトルは"What's the Most Difficult Language?",スピーチのタイトルは"Special Encounters in Life"でした。1学期中にオーディションを通過した二人は、夏休み中からスピーチの内容を考え、練習を重ねた結果レシテーション部門で1位、スピーチ部門では2位を獲得しました。川村さんは1月の全国大会に出場が決まりました。本校では3年連続の快挙です。


平成30年10月3日(水)

第78回 五商祭

 平成30年度第78回五商祭を9月29日(土)、30日(日)の2日間開催しました。台風24号接近の影響で2日目の一般公開が
30分短縮となり、お越しいただいたお客様にはご迷惑をおかけしましたが、無事に終了しました。天候が悪い中、2,008名の
お客様にご来校いただき心より感謝申し上げます。
 今年度の五商祭大賞は、飲食部門が3年B組「のびーるチーズドッグ」、販売部門が2年C組「幻想カフェ」、展示部門が華道
部「お花の展示会」、イベント部門が3年F組「お化け屋敷」、ステージ部門がダンス部「DGSDC」でした。

  
     
     

 また、 五商祭への準備や当日の開催にご理解とご協力をいただきました地域の皆様には心より感謝申し上げます。
 




平成30年10月2日(火)

高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会に出場し、準決勝に進むことが決定しました

 平成30年度高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会(1・2回戦)が9月30日(日)に都立戸山高等学校で行われ、
本校3年生生徒が参加しました。天候が悪い中での実施となりましたが、1・2回戦ともにチャンプ本に選ばれ、
10月28日(日)に行われる「平成30年度高校生言葉の祭典」のビブリオバトル準決勝に進む16名の中に選出されました(約300名出場)。
応援よろしくお願いします。








平成30年9月30日(日)

台風24号の接近に伴う五商祭時間の変更について

 本日文化祭2日目、一般公開日です。台風の接近に伴い、公開時間を変更させていただきます。

   変更前 14:30最終受付→ 変更後 14:00最終受付

    
変更前 15:00公開終了→ 変更後 14:30公開終了

 生徒の完全下校は15:00となります。
 
 なお、ステージプログラムについても、以下のように変更させていただきます。

  ステージプログラム再改訂版



平成30年9月30日(日)

五商祭開催に伴うご連絡

 9月30日(日)本日は文化祭2日目、一般公開日です。9:00~14:30の予定で文化祭を開催いたします。天候が悪い中ではございますが、皆様のご来場をお待ちしております。
 なお、台風接近に伴い、予定が変更になる可能性がございます。その折には、五商ホームページに掲載いたします。



平成30年9月29日(土)

五商祭ステージプログラムの変更について

 明日の台風接近に伴い、ステージプログラムを一部変更いたしました。天候が悪い中ではございますが、ご来場をお待ちしております。

 ステージプログラム改訂版



平成30年9月29日(土)

五商祭開催に伴うご連絡

  
 9月29日(土)本日は文化祭一日目、校内及び中学生、保護者公開日になります。11:00~14:30の予定で文化祭を開催いたします。天候が悪い中ではございますが、ご来場をお待ちしております。
 なお、台風接近に伴い、予定が変更になる可能性がございます。その折には、五商ホームページに掲載いたします。


平成30年9月27日(木)

五商祭開催に伴うご連絡

  
 残暑もようやく和らぎ、朝夕はめっきり涼しく過ごしやすい季節となりました。
 さて、9月29日(土)と30日(日)の2日間は、第78回五商祭の開催を予定しています。今年のスローガンは「意気衝天 五昇祭」です。これまで、生徒会役員や五商祭企画委員が中心となりながら、創意工夫にあふれる準備を行っています。皆様、どうぞお越しください。
 また、ご承知のとおり、台風24号の接近に伴い、開催の有無や開催時間の切り上げなどの影響が考えられます。その場合は、下記のとおり、ご連絡しますので、本校ホームページをご確認ください。よろしくお願いします。
 
【 本校ホームページによるご連絡 】

 ● 五商祭1日目 (中学生・保護者公開日)
   9月29日(土)午前9時に、五商祭1日目の開催の有無についてのご連絡を掲載します。

 ● 五商祭2日目 (一般公開日)
   9月30日(日)午前7時に、五商祭2日目の開催の有無についてのご連絡を掲載します。

 ● 両日とも
   台風の接近に伴い、途中でやむを得ず、五商祭を打ち切る場合等も考えられます。そのほか必要に応じて適宜、ホームページを更新してご連絡します。
 
  

 


平成30年9月18日(火)

就職選考が開始されました。

 9月16日(日)より民間企業の就職選考が開始となりました。14日(金)には就職者激励会を開催し、副校長・進路指導部・3学年担任団の各先生から3年生への激励の言葉、進路指導部就職担当の先生から就職選考に向けた連絡がありました。
 今年度の民間企業への就職希望者は約70名。3年生の底力が試されます。大いに期待したいと思います。




平成30年9月10日(月)

第5回全国高校ビブリオバトルin東京に出場しました

9月9日(日) 第5回全国高校ビブリオバトルin東京(活字文化推進会議主催、読売新聞社主管)が成蹊大学で行われ、本校3年生が1名参加しました。1都8県64校の代表がブロックに分かれて自分がおススメしたい本を5分にわたって紹介しました。本校生徒は残念ながら決勝には進めませんでしたが、読みたいと思ってくれた人たちが多く投票してくれた、良い発表でした。







平成30年9月7日(金)

江戸川大学簿記コンクール団体2位

9月1日(土) 江戸川大学で行われた、第13回江戸川大学簿記コンクールに簿記部が出場しました。
五商Aチームは団体2位に入賞しました。また、個人でも3年生が2位に入賞しました。


平成30年9月5日(水)

始業式・表彰式を行いました。 

9月3日(月) 2学期の始業式が行われました。始業式の後には、表彰式が行われました。
生徒は自ら、日頃の活動成果などの報告を行いました。
 

 平成30年9月4日(火)

避難訓練を行いました

 9月3日(月) 2学期の始業式が行われました。始業式が始まる前の時間に、避難訓練を行いました。
立川消防署の方に講話をしていただき、生徒は、防災に対する意識を改めて確認した様子でした。






平成30年9月3日(月)

国立国会図書館の見学に行きました

8月29日(水)図書委員会の有志8名で国立国会図書館の見学をしてきました。
永田町にある国立国会図書館は、満18歳以上が利用対象者ですが、
高校生の図書委員は予約をすると特別に見学することができます。

普段入ることのできない書庫や、貴重な資料を見せていただき普段できない体験をさせていただきました。


平成30年8月18日(土)

東京都商業高等学校テニス選手権大会(硬式テニス部)

 2018年度東京都商業高等学校テニス選手権大会に出場しました。
男子の部は8/6~8/9、女子の部は8/10~8/12でした。
結果は、男子シングルスで1年生が第3位、男子ダブルスで1年生と2年生のペアが第3位、女子シングルスで2年生がベスト4入りし敢闘賞、女子ダブルスで1年生と2年生のペアが第3位となりました!おめでとう!
 優勝には手が届きませんでしたが、新たな課題が見えた中身の濃い大会となりました。テニスはミスをすると負けるスポーツです。特に高校生の場合、エースよりもミスが圧倒的に多いです。誰もがミスをしたくてしているわけではありません。ではなぜミスをしてしまうのか・・・。原因が技術的なところにあるのか、精神的なところにあるのか、試合中の自分をよく分析し、改善のために練習に生かしていきましょう。




平成30年7月25日(水)

都立対抗テニス選手権大会(硬式テニス部)

 7月15日(日)、都立対抗テニス選手権大会に出場しました。
結果は、女子は1回戦光丘高校に勝利、2回戦八王子東高校に勝利、3回戦でシードの松原高校に惜敗となりました。
男子は1回戦永山高校に勝利、2回戦立川国際中等教育学校に惜敗でした。
男女とも、現時点での力は出し切りました。その結果の敗北をしっかりと受け止め、これからの練習に気合を入れていきます。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、暑い中での応援ありがとうございました。



平成30年7月22日(日)

全国大会に出場しました。

 7月22日(日)、千葉県浦安市の明海大学にて、第30回全国高等学校情報処理競技大会が開催され、本校の3年生4名が東京都の代表として出場しました。
 この大会は、情報処理を学ぶ生徒の「甲子園」として位置付けられています。各都道府県で地方予選を行い、勝ち抜いた代表が全国から集まり、情報処理に関する競技問題を解いて得点を競う大会です。
 本校の生徒は、残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、東京都の代表として立派に競技に臨みました。
開会式の様子(1) 開会式の様子(2)


平成30年7月19日(木)

保健講話を行いました。

 
7月19日(木)に1年生対象に保健講話を行いました。昨年に引き続き、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長であり、NPO法人女性医療ネットワーク理事長である対馬ルリ子先生 (産婦人科医師)を講師にお迎えしました。
将来の自己実現のために、今からヘルスリテラシー(健康力)を日々推進することの大切さ、そのための具体的な方策等お話いただきました。初めて耳にする内容であったかもしれませんが、正しい情報を得て、自分らしく幸せに生きていくために必要なことを学ぶ機会となりました。
保健講話を行いました。
 




平成30年7月17日(火)、18日(水)

 救命講習

第二学年を対象に救命講習を実施しました。暑い中でしたが、講師の方々の話を聞き、貴重な実技講習を受講しました。
この経験を日常で生かしていきましょう。




平成30年7月13日(金)

 セーフティー教室

7月13日(金)1時間目から3時間目までの時間に、セーフティー教室を実施しました。
「LINE株式会社」による、情報モラルについての講話でした。体育館で暑い中でしたが、身近な問題に、懸命に耳を傾けていました。



平成30年6月21日(木)

英語同好会 スピーチコンテスト出場!


2018年6月17日、ライオンズクラブ国際協会主催の
「第14回青少年スピーチコンテスト」が開かれ、応募者約130名中、
予選を通過した19名の中で本校の生徒3名が本選に臨みました。
事前に選んでいたテーマ「オリンピック、パラリンピックについて」
「国際社会における日本の役割」についてそれぞれ英語でスピーチし、
3名とも「奨励賞」を受賞しました。





平成30年6月21日(木)

宿泊防災訓練

さる、6月15~16日、第一学年全員参加による「宿泊防災訓練」が行われました。
生徒たちは校長や本校職員による防災講話に聞き入っていました。
 
 

 本校佐藤校長による防災講話「大規模地震時における五商生の行動指針」

本校商業科、宮本さやか教諭による「講話」
  
本校商業科、武田英大教諭による「講話」
 




平成30年6月16日(土)

簿記部 全国大会出場!!

6月16日に全商簿記コンクールが行われ、簿記部5名が出場しました。
結果、一昨年に続き団体優勝し、全国大会出場決定。
個人でも優勝、準優勝、3等、佳良2名と全員が賞状やトロフィー等を
取得することができました。



 
平成30年6月10日(日)

第1回学校見学会

 6月10日(日)の学校見学会では、200名を超える中学生・保護者の皆様にお越しいただきました。
雨天にもかかわらず、ありがとうございました。当日は、吹奏楽部のウェルカムステージ、本校の教育活動の内容、実際の生徒の声などをお伝えしました。
 今後は、7月21日(土)には多くの部活動を体験することができる第2回学校見学会、8月15日(水)には情報処理室で実施する体験授業と続きます。高校選びは、自分の目で、その学校や通っている生徒を実際に見て、自分の希望する進路として適切かを考えることが大切です。中学生の皆さん、ぜひ五商に来て、学校の雰囲気を感じてみてください。
 なお、当日アンケートで頂いたご質問等については、校長挨拶にてお答えする予定です。
 

 
平成30年6月9日(土)

保護者会実施

 6月6日(水)~6月12日(火)授業公開、6月9日(土)保護者会が終了しました。保護者会全体会の前半には、1・2学年の保護者の方向けに、高大接続改革、次期学習指導要領で育成を目指す資質・能力、ポートフォリオの活用など、今後の主体的な学びや進路に関係の深い内容をお伝えしました。また、今年度から開始した、学習支援クラウドサービスの導入説明も行いました。
 これからも、ご家庭での生徒へのご支援をよろしくお願いします。

 

 

 
平成30年6月1日(金)

体育祭

 体育祭を実施しました。体育祭企画委員の生徒を中心に4月から話し合いをして準備を始め、今年度は「二人三脚50M走」を新設したり、例年行っている「障害物競走」の内容を変更したりしました。委員会の生徒や部活動の生徒も、得点集計係、放送係、用具係、着順判定係等で大活躍でした!
 結果は、1学年優勝が1年A組、2学年優勝が2年B組、3学年優勝が3年C組、各学年で編成されるA組からF組までの6団の総合優勝はC組となりました!当日に御来校いただきました保護者の皆様、生徒に飲み物を差し入れてくださったPTAの皆様、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきました地域の皆様には、この場をお借りしまして感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。




平成30年5月25日(金)

3学年 進路ガイダンス・卒業生懇談会

 これから始まる本格的な進路活動に対する意識を高め、具体的な進路決定に向けた情報収集の機会として、1日かけて進路ガイダンスを実施しました。
 当日は、大学・短大・専門学校の方や、各企業で活躍している卒業生を多数お招きして、進路先決定に向けた心構えや学校・会社の様子など、実際に活躍されている方の生の声を聴くことができ、3年生にとってはとても有意義な1日でした。
主な内容
進学系 就職系
・学校別ガイダンス
・模擬授業
・志望理由書の書き方
・志望動機の書き方
・求人票の見方
・履歴書の書き方
・面接練習
・卒業生懇談会
 


平成30年5月25日(金)

平成30年度第1学年校外学習 「富士風穴、鳴沢氷穴、青木ヶ原樹海散策」

 生徒たちはカレーライスをみんなで手分けして作りました。火起こしから片付けまで、みんなで手分けして楽しく出来ました。
富士風穴・鳴沢氷穴、青木ヶ原の散策では、富士山の歴史から青木ヶ原の成り立ちまで楽しく学びました。

平成30年5月19日(土)

日本商工会議所主催簿記検定試験2級合格者42名

 昨年度(平成29年度)の日商簿記検定試験2級の合格者数は42名でした。
 昨年度の同試験の全国の年間3回の平均合格率は32.3%
 五商生の同合格率は58.3%です。
 
 江戸川大学の下記のサイトに、本校簿記部が参加したコンクールでの成果の一端が紹介されています。
 
 https://www.edogawa-u.ac.jp/event/boki/ans2015.html


平成30年5月19日(土)

日本政策金融公庫主催 「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」で学校賞に輝きました

 これまで五商は、同グランプリにおいて、都立高校では唯一2年連続ベスト100を受賞しています。
 昨年度(平成29年度)の同グランプリへの応募状況は、エントリー総数3,247件(385校)でした。
 五商が受賞した「学校賞」は、日本政策金融公庫が、応募高校385校の中から、起業教育の推進に熱心に取り組んでいる高校15校を選出し、表彰するものです。
 日本政策金融公庫の下記のサイトに、本校の取組が紹介されています。
 
 https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/


平成30年5月2日(水)

春季生徒総会を実施しました

  5月2日(水)6,7時間目に生徒総会を実施しました。生徒会執行部が中心となり、各委員会、部活動の代表による今年度の活動目標や内容について発表をしました。また、生徒会予算についての承認や、男子バレーボール愛好会の同好会への昇格が承認されました。
 今後も、自分たちの役割を責任をもって行っていく意識をもてた総会となりました。



平成30年5月1日(火) クラウドサービスのeポートフォリオシステムの導入

 五商では昨年度からノーチャイム制をとり、今年度から7限45分授業、週35コマの時間割を編成し、ビジネス科としての新教育課程がスタートしました。
 そして、4月からは生徒の主体的な学習を支援するため、クラウドサービスのeポートフォリオシステムを1・2年生に導入しました。
 生徒自身が学習活動のポートフォリオを活用して学習や活動の記録を残していき、新たな『気づき・発見・行動』につなげるだけでなく、進路活動に生かしていきます。学習動画、Webテストなどのコンテンツもあり、生徒は主体的に学習できます。保護者の皆様にとってもお子様の学びの成長を実感することができると思います。操作方法や内容の詳細は6月9日(土)の保護者会で説明をする予定です。

 

定期健康診断

 4月26日(木)に、定期健康診断が行われました。体操着に更衣し、
全校生徒が各健診会場をまわりました。保健委員会の生徒も、健康
診断の運営に携わって、しっかり活躍してくれました。心身の健康
は、学校生活で力を発揮するためにも大きな意味をもつものです。
自分自身の健康状況について知り、学ぶ機会になりました。





平成30年4月26日(木)

1学年 1回目『ライフ』の授業風景

「いよいよ、教科「人間と社会」の授業が始まりました。
本校では『ライフデザイン・社会体験学習』、略称『ライフ』で、
様々な学習や体験活動を通して主体的に行動できる力を育成しています。

生徒たちは、卒業後の進路に向かって真剣に取り組み始めています。






平成30年4月18日(水)

ITパスポート試験合格者40名になりました。

昨年度(平成29年度)のITパスポート試験の合格者数は40名でした。
これは、東京都内の高校では最高、全国でもトップクラスの実績です。
昨年度のITパスポート試験の東京都の高校生合格率は38.1%
五商生の合格率は80.0%です。
さらに、ITパスポート試験の上位資格である情報セキュリティマネジメント
試験にも4名合格しました。
情報処理推進機構の下記のサイトに、本校の取り組みが紹介されています。
 
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/school2.html
 


平成30年4月13日(金)

平成30年度入学式が行われました。

 4月9日(月)、本校体育館で入学式が行われました。

 73期生、212名の新入生が五商の一員となりました。








平成30年4月5日(木)

五美会展に参加しました。

 
 イラスト部が都立五商同窓美術愛好会主催の五美会展に参加しました。五商を60年前にご卒業した先輩のお話を伺いながら、写真、切り絵、水彩画、油絵などの作品を鑑賞しました。五美会の皆様ありがとうございました。
 春季休業中も資格・検定の補習で忙しい生徒達ですが、新入生を迎える準備を中心に部活動にも励んでいます。




 
 
〒186-0004 東京都国立市中3丁目4番地
電話 : 042-572-0132 ファクシミリ : 042-573-8794
アクセス