●芸術鑑賞教室 (3年)●4月修学旅行(大阪)令和3年度卒業東京都信用農業協同組合連合会(金融事務)島 佳澄令和3年度卒業国税庁 税務職員(国家公務員)朝倉 直樹令和3年度卒業専修大学 商学部マーケティング学科小森 みずき令和3年度卒業東洋大学 総合情報学部総合情報学科秋山 海斗 私は高校卒業後に就職がしたく、五商に入学しました。在学中は、学習と部活動の両立に努めました。特に選択科目のボランティアを通し、地域の方々とのつながりの大切さを学びました。卒業後もこの全ての経験を活かしたいと考え、地域発展を掲げる金融機関への就職を決めました。色々なことに挑戦し、熱中し、色々な方に支えていただいたこの三年間は、充実そのものでした。この経験を忘れず、社会に出てからも頑張ります。 私は、商業の資格に興味があったので五商に入学しました。資格の取得に向けて勉強していましたが、公務員になりたいと思うようになってからは普通科目の勉強にも力を入れるようになりました。試験の対策に時間を多く使うことができ、資格の取得をアピールすることもできたので、試験に合格することができました。商業の資格を取得することができるのが五商の魅力だと思います。 私は、入学当初から四年制大学への入学を希望しており、大学受験の際は資格検定や学校の成績を活かした公募推薦を利用しました。就職・進学問わず、在学中に多くの検定の取得や、学校の学習活動に真面目に取り組み結果を残すことで、進路の幅が広がります。また、五商はそのための検定勉強や進路活動を手厚くサポートしてくれます。高校生活での努力が自分の進路に直結します。なりたい未来がある方、今の自分を変えたい方に五商がおすすめです。 私は、以前から商業の勉強に興味があったので、多摩地域で唯一のビジネス科である五商に入学しました。在学中の目標を日商簿記2級とITパスポートの取得とし、両方を勉強する中で、情報について詳しく学びたいと思い、情報学部に進学を決めました。高校生活においては、勉強と部活動の両立に力を入れ、日々努力する力を身につけることができました。自分の納得いく進路選びをして、充実した高校生活を送ってください。応援しています。
元のページ ../index.html#7