このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

サイトマップ

印刷

【令和3年4月24日連絡】緊急事態宣言下における本校の対応について

生徒・保護者の皆さんへ
東京都立調布南高等学校
校長 荒井 篤  

 日頃本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
 東京都は4月25日から5月11日まで、緊急事態措置として東京の人流を確実に抑えることを目的に、都民に対する日中も含めた不要不急の外出自粛や移動自粛、事業者に対する休業や営業時間短縮、イベント等の開催制限等の要請を実施することとしました。
 本校においても4月23日に教育委員会より発出された通知(3教総総第279号)に基づき、最大限感染防止に努めながら教育活動を進めて参ります。
 生徒の具体的な活動内容などについては別途教務部よりのお知らせやホームページを通じてご確認ください。
 以下に主な注意点などを記しますので、引き続きご協力をお願いいたします。
 
記 

1 オンラインの活用・分散登校・時差通学
 緊急事態宣言が解除される日まで、時差通学・分散登校を実施します。
・緊急事態宣言期間中は特に指示がなければ時差登校として9:00授業開始とします。
  4月26日(月)1、3年登校。2年は自宅学習。
  4月27日(火)1、2年登校。3年は自宅学習。
  4月28日(水)2、3年登校。1年は自宅学習。
  5月10日(月)1、2年登校。3年オンライン授業。
  5月11日(火)2、3年登校。1年オンライン授業。
・4月30日(金)、5月6日(木)、7日(金)、8日(土)は全学年自宅にてオンライン授業。
・オンライン授業では同時双方向型のオンラインによるSHRで生徒の出席、健康状態の確認を行います。詳しい時間等は別途連絡します。

2 生徒の皆さんに感染防止の徹底をお願いします
・放課後は速やかに帰宅する。生徒のみの会食やカラオケはしない。
・不要不急の外出は避ける。(自宅学習後に外出しない。)
・旅行はしない。
・不要なアルバイトは控える。

3 部活動について
・全ての部活動を中止とします。大会等への出場、大会等参加に伴う練習は、日時やメンバーについて限定的に認めます。詳細は顧問の指示を確認してください。
・大会等に参加する場合、保護者の同意と14日間の健康観察の記録が必要です。
・大会参加中は保護者との連絡が直ちに行えるよう、緊急連絡先を把握させていただきます。
・プレー中以外はマスクを着用する、マスクを外す場面で会話はしない、プレー終了後の会食はしない、など感染症対策を徹底してください。

4 家庭でも感染症対策の徹底をお願いします
・不要不急の外出自粛。都県境を越える外出、旅行や帰省はしないでください。
・昼夜、屋内外を問わず、家族以外の方との会食は自粛してください。
・3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(マスクの着用)をお願いします。
・毎朝検温、健康観察を。家族に何らかの症状が見られる場合は生徒も無理せず休養してください。感染症に関わる欠席は出席停止扱いとなりますのでご連絡ください。
・十分な換気、手が触れる場所などの消毒をお願いします。

5 学校の体制(教職員の勤務)
・4月29日から5月9日までの間、最小限の人員を除いて、原則として自宅勤務を行うように都から指示されています。出勤が必要な教職員についても、原則として時差通勤を行います。
・各教員が自宅からオンライン授業を行う事もあります。

6 生徒等への個別の対応
・特に配慮が必要な生徒等に対しては、必要に応じて個別に対応します。ご相談ください。
・オンライン授業期間中も必要に応じて登校させる場合があります。また、事前に確認のないまま登校することは禁止です。担任等とご確認ください。
 
【問い合わせ】・・・・・ 
東京都立調布南高等学校
副校長 栗原 充治 
電話042-483-0765
〒182-0025 東京都調布市多摩川6-2-1
電話 : 042-483-0765 ファクシミリ : 042-483-7091
E-mail : S1000196@section.metro.tokyo.jp
アクセス