このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

サイトマップ

印刷

9月28日~防災活動支援隊at布田小~

今日は布田小学校にて、地区協議会主催の防災訓練に参加しました。

震災年は100名を超える参加者がいたものの、

近年は減少しているため、

参加者に楽しみながら理解を深めてもらおうと

いろいろな工夫がされていました。

その工夫の一助として、本校の防災活動支援隊が参加しました。

今回は女子バスケットボール部とバドミントン部からの12人参加です。

1 ○×ゲーム 防災知識・・・難しかったですね。

消防車の色はなぜ赤い?消火活動に使用した水の料金は誰が払う?

2 本校生徒のAED救命活動デモストレーション

しっかり復習してきたのですが

参加皆さんだけでなく、消防・警察の方々の視線を感じ最初は緊張の面持ち。

でも”周囲の安全確認”の4人の声が体育館に響くと

 

皆、落ち着いて堂々と技術を披露しました。

3各体験へ

(1)その後、AEDの体験で再度デモをし、質問にも答えました。そして皆さんが実施します。意外と力が要ることに驚かれる方が多かったですね。

(2)30Kgのケロンー君の搬送です。本校体育祭で使用するTシャツ担架のアイデアを使っていただきました。担架より軽く安定感があると好評でした。

 

(3)緊急通報 写真を見て119通報です。消防署員の方につながります。

これも意外と、舞い上がっちゃうようです。一度経験すると安心ねという方多かったです。

(4)初期消火 水パックを投げたり、水消火器を使ったり。小さな参加者に手を添えて一緒に!

(5) 炊き出し、煙体験、ロープ結びもありました。

3時間ほどの訓練でしたが、参加者や地区協議会の方々から暖かい声をかけていただいたり、

日頃交流のない方との会話は新鮮で、

防災活動支援隊隊員は揃って”楽しかった”と!

皆さんありがとうございました。

AEDは繰り返し実践しないと、忘れてしまったり、自信が薄れてしまいます。このような機会を与えていただき、感謝しています。

また、このような機会があれば、お声をかけてくださいね!
 

〒182-0025 東京都調布市多摩川6-2-1
電話 : 042-483-0765 ファクシミリ : 042-483-7091
E-mail : S1000196@section.metro.tokyo.jp
アクセス