07410040_調布南
5/12

121155111119213111121111511111113264592614531111弘前大学岩手大学山形大学茨城大学筑波大学福島大学一橋大学電気通信大学東京学芸大学横浜国立大学埼玉大学静岡大学信州大学富山大学山梨大学学 校 名43期生42期生41期生高知工科大学愛媛大学東京都立大学神奈川県立保健福祉大学長岡技術科学大学国立看護大学校早稲田大学慶應義塾大学上智大学4東京理科大学学習院大学7明治大学187青山学院大学立教大学5学 校 名43期生42期生41期生清 家 遼 太(町田市立堺中学校出身) 私は調布南高校に入学して3年間、陸上部に所属していました。仲間たちと日々ひたむきに取り組んだこと、また先生方のサポートもあり、都大会に出場することができました。私たちの学年はコロナの影響で多くの学校行事が中止となってしまいました。しかし、その中でも委員会の仲間や先生方のご支援のおかげで『打上げ花火』や『学年レク』など、思い出に残るようなイベントを楽しむことができました。学習面では、先生方が親身になってさまざまなサポートをしてくださいました。そのおかげで、部活や行事を楽しみながら第一志望に合格することができました。 私が思う調布南高校の一番の強みは「人」だと思います。まじめで努力家の生徒や尊敬できる先生方がこの高校にはいます。そんな仲間たちとの交遊の中で必ず成長できると思います。ぜひ調布南高校で充実した学校生活を送ってください。酒 井 涼 大(世田谷区立千歳中学校出身) 私は調布南高校に入学して3年間、サッカー部に所属していました。サッカー部では、都大会出場に向けて積極的に活動しました。毎日必死に取り組むことで忍耐力をつけることができ、それによって長く辛い受験生活を乗り越えることができたのだと思います。また、私は体育委員としても活動し、体育祭の企画や運営に当たっていました。調布南の行事は全員が全力で取り組める工夫があり、クラスが一丸となることができます。このように楽しい高校生活には必須である行事も充実しています。自分自身の成長の場として調布南高校は最適だと思います。 大学受験は新型コロナウイルスで生活面でも辛いことがありました。しかし、調布南高校の先生方や友達と過ごすことで最後まで諦めず頑張ることができました。中学生のみなさんは、それぞれ楽しい高校生生活を想像していると思います。調布南高校ではそれらを叶えることができます。頑張ってください。中央大学30法政大学28同志社大学4立命館大学5成蹊大学29成城大学6明治学院大学15國學院大学14武蔵大学1日本大学46東洋大学58駒澤大学16専修大学48龍谷大学2学 校 名43期生42期生41期生八 木 岡 幸 帆(調布市立神代中学校出身) 私は調布南高校に入学して悩みに悩んで男子バスケットボール部にマネージャーとして入部しました。私にとっては大きな挑戦でしたが、今ではこの部活に入ってよかったと思っています。部活動を通して、大切な仲間と何事にも代えがたい経験ができました。この経験はこれからの人生で必ず私を助けてくれる力になると思います。夏に部活を引退してからは、受験勉強に気持ちを切り替えました。女子の理系で、国公立大学志望ということもあり、不安はありましたが、担任の先生との面談やほかの先生方のご支援のおかげで前に進むことができました。受験を通して私が感じたことは、「受験は一人では乗り越えられない」ということです。調布南高校で私は、生徒と真摯に向き合ってくれる先生方、勉学や行事、部活動等に一緒に全力で力を注げる友達に出会いました。みなさんが、調南で様々な挑戦や経験をし、忘れられない素敵な3年間の思い出を作れることを願っています。細 野 真 由(多摩市立鶴牧中学校出身) 私の調布南高校での3年間はとても充実したものでした。私は3年間ダンス部に所属し、文化祭がある9月まで活動しながらも志望校に合格することができたのは、この学校だったからだと思っています。 調布南高校の生徒は常に全力で部活動や行事、そして勉強に取り組むことができます。私も周りに感化されて充実した学校生活を送ることができました。先生方も私たちに本気で向き合ってくださり、相談や質問がしやすく、特に受験期にはたくさん支えてくださいました。このような友人たちや先生方に囲まれ高校生活を送れたことを本当にうれしく思っています。 中学生のみなさん、調布南高校には素晴らしい仲間や先生方がいます。ぜひこの学校で楽しく、充実した3年間を送ってください。39382857241151362941201831171424筑波大学 理工学部応用理工学科明治大学 商学部商学科山梨大学 工学部応用化学科立教大学 法学部法学科過去3年間の主な大学合格状況(既卒含む)卒業生の声

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る