学科教員の声POINT[就職]・(株)関電工 ・(株)MASolutions・(株)アクシスネット ・(株)東部警備サポート・(株)全日警 ・日本空港サービス(株)・日本電算(株)[進学]・東洋学園大学 ・日本電子専門学校・城西国際大学 ・日本工業大学 ・東京工芸大学情報技術科では1年生からコンピュータを使い、専門的な知識・技能を3年かけてじっくり学びます。自らが勉強したいことをこの学科で見つけ、就職や進学にもつなげます。工業の勉強は入学した時から同じスタートラインに立ちますので、やる気が大切です。私たちはそれを前提に、一から技能習得や資格取得に向けてしっかり教えて自信をつけさせます。ものづくりに少しでも興味がある皆さんの入学を待っています。・ITパスポート(経済産業省)・MOS(Microsoft Office Specialist)・ICTプロフィシエンシー検定試験・情報技術検定・パソコン利用技術検定工業情報数理取得可能な資格情報技術科 齋藤 義和 先生社会における情報通信技術(ICT)の位置づけや役割とともに、日常の製品・サービスに浸透するIoTやAIなどの先端技術との関わり方やプログラミング等、今後の工業分野で必須となるITについて、実践的・体験的に学習します。情報技術実習コンピュータのソフトウェアやハードウェアを学びます。ソフトウェアでは、「Scratch」「C」「Java」というプログラム言語を学び、最終的にはゲームやアプリケーションを制作します。ハードウェアではコンピュータの仕組みやデジタル回路の基礎をはじめとしてマイコン制御「Arduino」などを学びます。情報技術科の主な進路先
元のページ ../index.html#9