学科教員の声[就職]・日本オーチス・エレベータ(株)・東武ビルマネジメント(株) ・JCOM・OKIアレスチック(株) ・(株)関電工・日本郵政(株) ・(株)東東京イエローハット ・日本通運(株) ・東芝エレベータ(株)・(株)日立ビルシステムエンジニアリング[進学]・千葉工業大学 ・東京富士大学・川口短期大学 ・日本工学院専門学校・青山製図専門学校 ・中央工学校・都立城東職業能力開発センター・東京モード学園 ・日本電子専門学校・東京電子専門学校「電気って、目に見えないからなんだか難しそう……」。生徒たちからよく聞く言葉です。でも、心配ご無用。電子科の先生方が電気の初歩からコンピュータに関すること、電子工作まで幅広く丁寧に指導します。生徒の皆さんの知的好奇心に応えるべく、私たち教職員も一緒に切磋琢磨していきます。電子科教職員一同、皆さんと一緒に勉強できることを楽しみにしています。電子科 三浦 光雄 先生・計算技術検定(4級~)・第二種・第一種電気工事士・危険物取扱者(丙種、乙種)・工事担任者(第二級デジタル通信)・陸上特殊無線技士(3級)POINT電子実習電子実習は計測機器の取り扱いや電子工作技術・コンピュータの取り扱いを学ぶだけでなく、技術者になるための基本的姿勢や態度、安全に関する考え方等を学習します。また、グループワークによる協調性・コミュニケーション能力の涵養の他、レポートを書くことによって期限内に仕事をまとめる能力を養います。電子回路私たちは、スマートフォンやコンピュータなどを使用して、便利で快適な生活をしています。これらの電子機器には電子回路が組み込まれています。電子回路を学習することによって、電子回路素子の特徴を理解し、それに基づき電子回路の設計・製作し、応用する知識と技術を身に付けることができます。取得可能な資格電子科の主な進路先
元のページ ../index.html#7