※学年積立金等の諸経費は、学年・年度により異なります。※修学旅行費用は学年積立金に含まれています。5,650円入学料 118,800円授業料 88,000円学年積立金 4,450円生徒会費 PTA会費 4,500円―――――――――――――――――合計 221,400円AOYAMA STYLE校 則学校生活に必要な最低限の基本的なこととして、生徒手帳に「学校諸規定」、「生徒諸君へ」(生徒部)が掲載されていますが、高校生にふさわしい良識・モラル・信頼関係などを大切にする自律的な言動と自己責任とが求められます。入学料他諸費用令和4年度に入学した生徒(現1年生)の1年間の入学料・授業料及び諸費用は、次の通りです。施 設普通教室・特別教室には、冷暖房とインターネット回線が完備しています。各階ロビーの壁面は総ガラス製で明るく、外部の音を遮断しています。プールはサンルーフ付きです(温室のようにガラスで囲まれています)。物理・化学室は実験室・準備室と講義室がセットになっています。資源の有効利用に配慮し、トイレの水は雨水を利用しています。人工芝のテニスコートや部室棟など付属の施設も充実しています。留 学毎年、数名が留学します。留学の成果十分と認められた場合は所定の単位を本校の単位として認定する規定になっています。留学中の単位を計算に入れずに、留学前の学年に戻って本校の単位だけで卒業することもできます。服 装男子は黒の詰襟、女子は紺のブレザーとスカートが標準服です。校外学習や始業式などの特別な場合を除いて普段は私服でもかまいません。明日何を着ていこうか悩む人は標準服で通学して下さい。学校は勉強の場ですので、その場にふさわしい服装をするのがモラルであり、マナーです。10◥ 「三兎を追え」 青山高校の掲げるスローガンの中に、「三兎を追え」というものがあります。勉強・部活・行事の三つ全てに全力で取り組もう、ということを表す言葉ですが、皆さんの中には「そんなこと、果たして上手くいくのだろうか」と不安に思う人もいると思います。 結論から言うと、三兎を追うことは可能です!実際に私は、高校三年間を三兎を追って過ごしてきました。特に充実した日々を過ごせたと感じるのは、高校三年生の一年間です。春に引退するまで部活動に励み、六月の体育祭ではコロナ禍で復活は難しいとされていた応援団を、先生方の協力のもと形態を変えて取り組み、夏の外苑祭ではキャストを務め、私のクラスは外苑大賞を頂くことができました。夏が終わると、学年全体が受験勉強に集中するようになり、私も外苑祭の余韻を感じつつ勉学に励むようになりました。その結果、第一志望の大学に合格することができ、そして今に至ります。 私がこのように充実した高校生活を送ることができたのは、生徒一人一人に親身になってくださった先生方、尊敬する先輩方、そして同じ志を持つ友人たちがいてくれたからです。青山高校での生活は毎日が刺激的で、私は一人の人間として大きく成長できました。 三兎を追う、ということは決して一人では成し遂げられず、周囲の協力が不可欠です。青山高校は、生徒が三兎を追えるよう全力でサポートしてくれます。皆さんが青高生として、三兎を追い続ける充実した楽しい高校生活を送れることを心から願っています。青高スタイル君たちにバトンを託します 「自立と成長」 青山高校を一言で表すとしたら「自立と成長」だと思います。例えば外苑祭や体育祭などでは、生徒が企画・運営を主体的に行います。実行委員会などの役職を務めている人はもちろん、クラスのメンバーもTシャツ作成や外苑祭での劇などで、自分たちで話し合ったり協力しあう必要があります。このような経験は本当に貴重で、取り組んでいく中で壁にぶつかることもありますが、それを自分たちの力で乗り越えられた時に大きな成長を感じられるはずです。 行事、勉強、部活の三兎を追いかける青高生ですが青山高校では何事も一緒に頑張ってくれる仲間たちがいます。そのおかげで毎日の学校生活は本当に楽しかったし、一緒に過ごせた時間は宝物でした。 新型コロナウィルスの影響で、さまざまな制約がありましたが、昨年度は感染対策を講じながら新しい形で体育祭や外苑祭を開催することができました。そして先輩方から学んだ青高の伝統を後輩に受け継ぐことができました。みなさんがそのバトンをつなぐ青高生の一員になることを楽しみにしています。山本 真子 一橋大学 法学部 (令和4年3月卒業) (板橋区立高島第三中学校 出身)頼経 智希 東京大学 理科一類 (令和4年3月卒業) (練馬区立谷原中学校 出身)
元のページ ../index.html#10