07405730_足立工業
8/12

⬇⬇7【2020(令和2)年4月より都立高校教員として勤務しています】 卒業生による進路ガイダンス2学年インターンシップ精密部品加工アスファルト合材製造給排水設備工事化粧品製造4月 4月〜11月 6月 3月 3月 進路ガイダンス コース選択(※3 ページ参照) 卒業生による進路ガイダンス企業見学 進路ガイダンス・企業見学進学希望者向け課外学習(数学・英語)進路ガイダンス 職業適性検査 卒業生による進路ガイダンス 通年 4月 5月 6月 7月   (後半) 技能習得型インターンシップ(希望者・2週間) 2月 (前半) インターンシップ(2年生全員・3日間) 進路ガイダンス 進学希望者向け課外学習(数学・英語) 進路ガイダンス 就職・進学説明会 卒業生による進路ガイダンス 模擬面接① 三者面談 就職筆記模擬試験 通年 4月 6月 7月〜8月 履歴書指導 会社見学9月 11月頃〜 模擬面接② 就職試験 大学推薦選抜試験 2022(令和4)年度卒 高畑 倖生徒一人ひとりの将来を見据えたきめ細かい進路指導を行っています。 日本工業大学 先進工学部 情報メディア学科足立工業高校での3年間は知識と技術を高め、社会性を養い、未来に希望と夢を抱くことができた、そんな学校生活であったと思います。入学前は、当時の夢であるトラックの運転手になれれば、あとは何でも良いと思っていました。しかし現在の私は東京都の教員を目指して大学生活を送っています。それは高校3年間を通して、様々な設備を使って工業に触れた経験や、行事などをともに成し遂げる友人、尊敬できる先輩や先生方との出会いから新たに生まれた目標です。足立工業高校では設備を生かして勉学に励む道を創り、生徒それぞれに合った指導がなされて、将来への夢を想像することができると、私は思います。足立工業高校では、一人ひとりが主役になれます。あなたのその一歩を卒業生を代表し待っています。(2019(令和元)年度本校での教育実習時に)私は日本工業大学に進学するため、主に3つの取り組みをしました。1つ目は提出物、2つ目は定期試験、3つ目は資格取得です。足立工業高校では工業関係の資格を取得できるため、工業への関心を深めることができます。1学年 ― 自分を知って方向性を確立する2学年 ― 将来に向け目標を定めて経験を積む3学年 ― 夢の実現に向け進路を決定する卒業生卒業生よりより2015(平成27)年度卒 渡辺 隼斗足立工業高校のキャリア教育

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る