電気システム制御システム単位数12345678123456781234567842学年言語文化地理総合数学Ⅱ物理基礎体育保健コース☆ 国語演習歴史総合数学Ⅱ化学基礎3学年単位数2学年言語文化地理総合コース☆ 国語演習歴史総合数学Ⅱ化学基礎3学年単位数2学年言語文化地理総合数学Ⅱ物理基礎体育保健情報コミュニケーションコース☆ 国語演習歴史総合数学Ⅱ化学基礎3学年9101112131415161718192021222324252627282930体育9101112131415161718192021222324252627282930数学Ⅱ物理基礎体育保健体育9101112131415161718192021222324252627282930体育論理・表現Ⅰ課題研究論理・表現Ⅰ課題研究論理・表現Ⅰ課題研究英語コミュニケーションⅠ家庭基礎課題研究英語コミュニケーションⅠ家庭基礎課題研究英語コミュニケーションⅠ家庭基礎課題研究実習電気機器電力技術電子回路実習製図電気機器実習生産技術実習生産技術実習通信技術実習通信技術プログラミング技術プログラミング技術ハードウェア技術コンピュータシステム技術☆学校設定科目プログラミング技術☆学校設定科目プログラミング技術ハードウェア技術☆学校設定科目☆ 電気回路HR応用電力技術電子回路HR☆ ものづくりHR技術ハードウェア☆ 電子制御技術HR技術☆ 電気回路☆ 電子回路HR応用ソフトウェア技術基礎HR電気に関する基礎的な知識(電気基礎)から、電気をつくる(発電・変電)、電気を運ぶ(送電・配電)、電気を利用する(機器・照明)、電気を制御する(制御)ことなどについて学びます。実習や課題研究を通して、計測や制御、屋内配線などの技術を身につけ社会で活躍できる人材を育てます。※電気系の所定の単位を修得し卒業すると、第2種電気工事士の筆記試験が免除となり、また電力系企業で所定の実務を3年以上経験することで、電気主任技術者(電験三種)の資格認定申請をすることができます。 私たちの身近にある家庭電気製品、自動車、エレベータ、信号機、ロボット、マイクロコンピュータなどは、電気エネルギーが必要です。そして、これらを動かし、コントロールするには、「制御技術」が必要になります。制御システムコースは、「ものづくり」をテーマに制御回路(電子回路)の設計・製作・制御・プログラミングやシーケンス制御について学ぶ、電気・電子・情報系のコースです。ものづくりに携わるエンジニアを目指します。情報コミュニケーションコースでは、コンピュータを活用した基礎的・基本的な技術を中心に学習し、正しい情報リテラシーに基づく情報発信ができる技術者を目指します。また、※定められた科目を履修し単位を修得することによって、在学中に総務省国家資格「工事担任者第2級デジタル通信・第2級アナログ通信」受験時の科目免除、および※卒業時に総務省国家資格「第三種陸上特殊無線技士」を無試験で取得することができます。※新学習指導要領に伴い、経済産業省に申請中※新学習指導要領に伴い、総務省に申請中電気システムコース ............................................................................................制御システムコース ............................................................................................情報コミュニケーションコース ................................................................
元のページ ../index.html#5